あ、夏だけの関東煮(かんとだき/おでん)!!「しろ菜」があったよな、、、
夏には、夏しか食べられない旬の食材を使った関東煮(かんとだき/おでん)があります、、、
焼き茄子、冬瓜、子持ちイカ
この夏、何度となく、ブログでも紹介してきたのが、焼き茄子、冬瓜、子持ちイカです
どれも、夏しか食べられない夏だけの関東煮(かんとだき/おでん)です
ビールやお酒によく合うし、とにかく、旨い!!
あ、でも、夏だけの関東煮(かんとだき/おでん)、もう1個ありました!!
それも、旨いやつが!!
「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)が出番待ち
それが、「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)です
江戸時代、サントウサイと白菜もしくはタイサイが荒廃して生まれたのが「しろ菜」です
大阪の天満橋や天神橋の界隈でよくつくられていたことから、「天満菜」との別名もある「しろ菜」(大阪しろ菜とも言われます)
このしろ菜を豚バラと差し合わせて、関東煮(かんとだき/おでん)鍋に放り込むと、しろ菜と豚バラの甘みが混じり合い、そこに関東煮(かんとだき/おでん)の出汁がからんで、、、
仕上げに、カウンターに常備してある京都の山椒がきいた七味屋さんの七味をパラパラ、、、
ビールや冷酒によく合う「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)が仕上がります
そうそう、七味パラパラの仕上げは、自ら七味を手にとって完成してね!!
そんな「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)、やっぱり、夏場の人気者です
毎日、がんばって仕込んでます!!
今日も、夏に関東煮(かんとだき/おでん)食べに来てくれはるお客さんに、しろ菜をいっぱい仕込んで待ってます!(^o^)
関連記事
-
-
今だけ!「菜の花」の関東煮(おでん)はじめました!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 春の味わい、大人な関東
-
-
破竹!じゃなくて淡竹(はちく)の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!
春は筍(たけのこ)がおいしい季節、、、 でも、そろそろ、市場やスーパーをみると終わり、、、 竹の
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「若ごぼう(葉ごぼう)」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
土曜日(1/21)、たこ梅キッチンカー、京都大丸に出動!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 出張おでん屋「たこ梅
-
-
店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)かどうかも怪しい、、、『トラ玉』登場、、、
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
ジョニーデップ!福山雅治!のスーパードライ瞬冷辛口、期間限定です!
アサヒスーパードライってロングセラーのビールですよね そう、ドライブームを巻き起こした、、、 ド
-
-
2週間の入院を経てノートPCが復活しました!
8月下旬に、関東煮(かんとだき/おでん)お取り寄せ(通販)の美味しい食べ方が動画を撮影しました
-
-
冬も青物の関東煮(おでん)「水菜」「ねぎま」など用意していますよ
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 冬になると青物、葉もの
-
-
冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(おでん)はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(
-
-
『菜の花』の関東煮(かんとだき/おでん)を始めます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 節分がおわり立春 暦