あ、夏だけの関東煮(かんとだき/おでん)!!「しろ菜」があったよな、、、
夏には、夏しか食べられない旬の食材を使った関東煮(かんとだき/おでん)があります、、、
焼き茄子、冬瓜、子持ちイカ
この夏、何度となく、ブログでも紹介してきたのが、焼き茄子、冬瓜、子持ちイカです
どれも、夏しか食べられない夏だけの関東煮(かんとだき/おでん)です
ビールやお酒によく合うし、とにかく、旨い!!
あ、でも、夏だけの関東煮(かんとだき/おでん)、もう1個ありました!!
それも、旨いやつが!!
「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)が出番待ち
それが、「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)です
江戸時代、サントウサイと白菜もしくはタイサイが荒廃して生まれたのが「しろ菜」です
大阪の天満橋や天神橋の界隈でよくつくられていたことから、「天満菜」との別名もある「しろ菜」(大阪しろ菜とも言われます)
このしろ菜を豚バラと差し合わせて、関東煮(かんとだき/おでん)鍋に放り込むと、しろ菜と豚バラの甘みが混じり合い、そこに関東煮(かんとだき/おでん)の出汁がからんで、、、
仕上げに、カウンターに常備してある京都の山椒がきいた七味屋さんの七味をパラパラ、、、
ビールや冷酒によく合う「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)が仕上がります
そうそう、七味パラパラの仕上げは、自ら七味を手にとって完成してね!!
そんな「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)、やっぱり、夏場の人気者です
毎日、がんばって仕込んでます!!
今日も、夏に関東煮(かんとだき/おでん)食べに来てくれはるお客さんに、しろ菜をいっぱい仕込んで待ってます!(^o^)
関連記事
-
-
11月10日テレビ大阪「大阪人の新常識 OSAKA LOVER」に、道頓堀 たこ梅本店が登場です!!
明日、11月10日(土)の夜、18:58からの番組「大阪人の新常識 OSAKA LOVER」(テレビ
-
-
「モチ巾着」の関東煮・おでんの旨いヒミツは、朝、つきたてのお餅で作るから!
朝になると、元気な、「おはよーございます!」の笑顔で仕込み場に届くものがあります それは、、、
-
-
1月の月がわりの酒「新米新酒 しぼりたて山田錦 特別純米生酒」始めます
日本一古いおでん屋「たこ梅」は、もともと「上燗屋」という上等のお酒を上々に燗して出す店です
-
-
山添村の春~灯台躑躅、カシの新芽、ハイゴケの配偶体、シロツメクサの花~
奈良の山添村にスタッフさんと自然農法の畑をやっています 毎月1回、一緒に畑作業に行くのですが、今は
-
-
緊急速報!山添村のズイキ、万願寺唐辛子とチンゲンサイが数量限定で登場です
今年の3月から奈良の山添村で自然農法の畑を始めました そして、毎月1回、野菜部のスタッフさんと山添
-
-
緊急速報!山添村の山菜「蕨(ワラビ)」数量限定で登場です
奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の小さな畑をやってます 毎月、1回は一緒にいきますが、新型コロ
-
-
お昼に「関東煮(かんとだき/おでん)定食」をちょくちょく食べる理由(わけ)
昨日も、大阪、寒かったですね ちょうど、お昼時に梅田にいました たこ梅東店の関東煮定食(おでん定
-
-
2月16日西宮「白鹿 蔵開」、たこ梅の関東煮・おでんブースを出店です!
毎年、1月から3月にかけて、西宮の6つの酒蔵さんが蔵開きをやってます 西宮の酒蔵さんの蔵開2
-
-
家にこもってるご家族に「関東煮・おでんのお土産」いかがですか?
世間はコロナウイルスで、家にこもりがちの方も多いようです あまり外は出歩かないとか、、、 た
-
-
シューズカバー取り付け器「シューポン」キターーーッ!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 衛生管理でシューポン導入