*

私、、、履歴書返却のお手紙を見て、再度、応募(エントリー)を決めました!

昨年、ハローワークの求人票の書き方を変えて募集したら、ハローワークで約40枚の求人票を印刷し、うちの求人票を見たときに、「あ、ここ!!」と思って、他の求人票は捨てて連絡をくれた方がいらっしゃいました

セミナーで作ったフォーマットと求人票

セミナーで作ったフォーマットと求人票

今も、夕方からのホールパートさんとして、笑顔で元気に働いてくれてます
研修にも、自分から積極的に参加してくれますし、もちろん、お客さまや同僚にもかわいがられています

そのパートさんの話はコチラのブログ記事で!
→ 新人パートさんに、1時間の入社オリエンテーションやってます!

求人をしてきた中では、わりとエポックな出来事だったんですが、つい、先日、新たなエポックな採用があったんです!

履歴書返却の手紙を見て再エントリー(応募)

ホール担当のパートさんを募集していて、求人誌に求人広告を出しました
ところで、たこ梅の採用までの流れは、ザクッとこんな感じです
求人 → 応募 → 面接 → 体験入店 → 仮採用&研修 → 本採用

パートさんの面接は、お店の店長さんがすることになっています

先日、ある方が応募して下さって、店長さんが面接をしてくれました
感じも受け答えもよかったので、体験入店しますか?ってことになって、1日体験入店されることになりました

体験入店してもらう理由

ちなみに、1日ないし2日、体験入店してもらうのには、理由があります
体験入店することで、求人票や面接時に応募者の方が想像している仕事内容や環境と現実の違いが、明確になります
想像と実際に差があるのは当然なのですが、われわれは、その「差」には二種類あると考えています
ひとつは、応募者の方が「まぁ、大丈夫です!」って言える『受け入れられる違い』です
もうひとつは、「えーーー、ムリ!」って感じる『ゆずれない違い』です
『受け入れられる違い』はお互いの努力や仕組み、工夫でなんとかできますが、『ゆずれない違い』はどうしようもないので、、、

体験入店のハズが、、、

さて、応募され面接された求職者の方が、体験入店する日がやってきたのですが、お店の方に電話があって、「いろいろ、考えましたが、今回は(応募を)遠慮させていただきます」と応募を辞退されました

それで、まぁ、そういうこともよくあるので、じゃあ、また、いい人来てくれるといいな、、、なんて思いながら、その方から面接時に預かっていた履歴書をお返しすることにしました
当たり前ですが、応募を辞退されようと、こちらからお断りしようと、採用しない限り履歴書は返却するのが常識なので、うち(たこ梅)でもそうしています

履歴書を返却します

で、履歴書をお返しするときには、簡単なお手紙をつけています
というのも、辞退されたとか、お断りしたとかに関係無く、たこ梅の求人の興味を持って、わざわざ少なくとも面接にいらっしゃった方です
そして、面接では、30分から1時間くらいお話した方です
今回、働いて頂くことに繋がらなかったとしても、せっかく出会ったご縁を大切にしたいじゃないですか!
それで、お手紙とお店の近くに来たら気軽に立ち寄って頂けるようにお食事券を同封して、履歴書をお返ししています

そのあたりのことは、以前のブログに書いたので、よかったらご覧下さいね!
→ 求人で不採用になった方!辞退された方!とも、ご縁をつないでいきます

返却した履歴書とお手紙、お食事券

返却した履歴書とお手紙、お食事券

今回も、こんな感じで、お手紙を添えて履歴書をご返却しました

あのーー、今一度、体験入店させてもらっていいですか?

しばらくたって、お店に、履歴書をご返却した方から電話があったそうです
「あのーー、今一度、体験入店させてもらっていいでしょうか?」って、、、
それで、店長さんから、一度、自分から断ってこられた方だけど、体験入店してもらってもいいだろうか?と相談を受けました
こういうケース、初めてだったので、、、

私は、体験入店を一度断って、改めて電話をするって、きっと勇気が必要だったと思ったし、それでも連絡してきてくれたのは、それまで以上に、うちのことに関心を寄せてくれてるんじゃないかと感じました
それで、そのことをお店の店長さんに伝えて、スタッフさんたちが、一度お断りになったけど、それでも、やっぱり関心をもって連絡してきたことを受け入れる!っていうのであれば、どうぞ、体験入店してもらって下さい!と話しました

お店のスタッフさんとも相談して、あらためて体験入店されることになったそうです

新人オリエンテーションは久々の2時間!!

その方、体験入店を経て、「たこ梅で働きたいです!」ってことだったので、店長さんが採用しました
すでにお店で研修に入られています

となると、やっと、私にも出番が回ってきました!(^o^)v
毎度やってる新人さんへのオリエンテーションです

新人さんへのオリエンテーションです

新人さんへのオリエンテーションです

今回も、お店近くの喫茶店で、たこ梅の経営理念、商いに対する考え方、お客さまのとらえ方、お客さま創造の仕組みと構造などをいつもの「商いデザイン」を使いながらお話させていただきました

緊張している時はアイスブレイクからスタート!

今回新人オリエンテーションをさせていただいたホールパートさんは、これまで、いくつかの職業を経験されますが、社長(あるいは部長さんや店長さんなど)に、入社時、面談のような時間を取って(通常1時間半なので、そのようにお伝えしています)話をされるって、「何を言われるんだろう?」とエラく緊張されてました

そういうときは、まずは、お茶を飲みながらアイスブレイクからスタート!
いつも白紙やカラーサインペンを持ってるので、よく使う「4つの窓」でアイスブレイクしました
この日は、A4の白紙を4つのエリアに好きに区切って、「名前」「今の気持ちや体調」「最近楽しかったこと、面白かったこと」「この時間をどんな時間にしたいか」を書いてお互いに自己紹介(これが「4つの窓」というアイスブレイク)しました

新人オリエンテーションは「“商い”デザイン」を使って!

ちょっと、緊張がほぐれたところで、「“商い”デザイン」を使ってオリエンテーションしていきました

「“商い”デザイン」のブックレット とコンテンツ(一部)

「“商い”デザイン」のブックレット とコンテンツ(一部)

話していて、勉強ねっしんやなぁ、、、と思ったのは、ちょうど、「学習する組織」について簡単に触れたとき、「それ、もう一度教えてもらっていいですか?」と『学習する組織』をメモっていたときです
これまで、「学習する組織」に反応して、メモをとっている人みたことなかったので、「この人、自分を高めるために勉強したいんだなぁ、、、」ってちょっと嬉しくなりました

いろいろ商いに対する考え方をはなしていると、そのままではオーバーしそうだったので、1時間くらいたったときに、
「それなりに詳しくはなすと、あと1時間くらい、、、2時間になってしまいます、、、もちろん、お約束は1時間半なので、コンパクトにお伝えすることも出来ますがどうしますか?」
って尋ねると、「このあと時間もだいじょうぶですので、お願いします!」ってことだったので、久々に2時間コースの新人オリエンテーションになりました

再度、応募した理由は?

このオリエンテーションの最後に、実は、ちょっと気になっていたことを尋ねたんです!
それは、
「○○さん、一度、辞退されたのに、どうして、また、電話して体験入店してみようと思ったんですか?」
ってこと、、、

すると、
「返ってきた履歴書に同封されたお手紙と食事券をみて、『え゛!こんなに、、、』って思って、飲食のこと勉強したかったし、ここなら学べるかもと思って、体験入店をあらためてお願いしたんです」
って返答がかえってきました

で、さらに、体験入店してどうだったを尋ねると、、、
「すごく忙しくて、(私は)てんてこ舞いだったんですが、働いてる皆さんが忙しくても楽しそうだったんで、ここで働こうって思いました」

忙しくても楽しそうにスタッフさんが働いているのを見て自分も働きたいと思った!というのを聞いたとき、正直、嬉しくなりました
忙しくても笑顔で働いてくれているスタッフさん!それを見て、自分も働きたいと思った応募者の方!どちらも、うちは、エエ人たちに恵まれてるなぁ、、、って素直に嬉しくなりました

ええスタッフさんに恵まれていることもそうだし、預かった履歴書はキチンと返すことも大事だし、当たり前のことを当たり前にやってると、飲食業は人手不足で困ってる!といわれる状況にあっても、こうやって、ええ人が来てくれはるんやなぁ、、、って、なんか、ありがたいなぁ、、、って思います

これからも、当たり前のことを当たり前にやっていこうと思います!!
さぁ、今日も、楽しーーーーーく、スタッフさんと共にがんばりまーーーーーーーーーす!!(^o^)v

※ 今日のブログですが、もちろん、再エントリーしてくださった方の許可をいただいて書いていますよ!勝手に書かれたらやですもんね!(^o^)

 

関連記事

たこ梅分店の上原さんと行動探求コーチングセッション

スタッフさんと行動探求コーチングセッションです!今月、まずは、2日間で10人からスタート、、、

正社員さん、ホールのパートスタッフさんとは、毎月1回、行動探求(Action Inquiry)のコー

記事を読む

講師の野間先生と記念撮影です

視点を変えるだけでハローワークの求人票が見違えるように魅力的に!

今日は、快晴の大阪、堺筋本町にある大阪産業創造館(通称「産創館・さんそうかん」)さんに行ってきました

記事を読む

721フォーラムのワールドワーク版のデモンストレーション ミンデル夫妻がガイドをされています

5月3,4日アーノルド・ミンデル、エイミー・ミンデル夫妻による「葛藤解決と平和のためのプロセスワーク」セミナーに行ってきました

平成20年8月のリーマンショック以後、順調だった経営が、急激に右肩下がりに、、、 (そのおかげで、

記事を読む

きれいな玉子焼きができあがりました

全店休業でも残った食材は無駄にしない!活用する!で、卵焼きです

新型コロナウイルスが、全世界で、そして、日本でも猛威をふるっています 2020年4月6日の夜、安倍

記事を読む

履歴書不要、採用祝い金1万円の店頭求人募集

履歴書不要、採用祝い金1万円の求人!よりも大切に思うこと

この前、某飲食チェーン店の店頭求人募集をみかけました 以前から掲示されていたのですが、これまでとか

記事を読む

「ロールキャベツ」「水菜」の臣ちゃん画伯POP

新梅田食道街 たこ梅北店に臣ちゃん画伯登場!!

世の中には、いろんな才能を持った人がいます 私は、絵の才能はなさそうなので、上手な絵や上手いイラス

記事を読む

行動探求(Action Inquiry)シート

2月のスタッフさんとの行動探求はじまりました!成長が観察できるセッション続出!!

2017年3月に、行動探求(アクションインクワイアリー / Action Inquiry)の入門セミ

記事を読む

卒業されるスタッフさんへのお花

春は出会いと別れの季節ですね

春は、出会いと別れの季節と言いますが、今年は、特にそう感じます 新しいスタッフさんが新春にはい

記事を読む

新入社員さんへの入社オリエンテーション

鳥取県から、新入社員さんがやってきました!

昨年の年末、鳥取県から、たこ梅の正社員求人にエントリーしてくれた方がいました その時は、飲食店で在

記事を読む

商業界12月号「ワクワク系の採用論」

「ワクワク系の採用論」を全店舗で共有~基本は得られる情報に差をつけない~

ここのところ求人難といわれ、特に飲食業界は厳しい状況です たこ梅では、正社員さん、パート、アルバイ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑