*

アーノルド・ミンデル、エイミー・ミンデルの本、15冊目「クリエイティブ・プロセスワーク」を読み始めました

来週、5月3,4日、アーノルド・ミンデルさんとエイミー・ミンデルさんのご夫妻が来日されて、プロセスワークまたはプロセス指向心理学の2日間セミナーがあります
それに参加することにしたので、せっかくだったら、ミンデルさんの本をできるだけ読んで、ちょっとは、理解してから参加しよう!と思って読み始めました

アーノルド・ミンデルさんを知ったきっかけ

別段、私自身、プロセスワークの専門家(プロセスワーカー)やプロセス指向心理学の心理療法士になりたいわけではありません
昨年の秋、CRR Japanさんという団体が提供されるORSCあるいはシステムコーチングといわれるプログラムの基礎コースに行ったとき、そのプログラムの中で、プロセスワークの考え方やスキルを取り入れられていることを知り、同時に、アーノルド・ミンデルさんの名前も知ったんです

他にもいろんな方のスキルや考え方も入っているのですが、私は、アーノルド・ミンデルという初めて聞いた人のことが気になりました
で、ググってみて、
「へぇ~、もともと理論物理学を勉強していたのが、留学先のチューリッヒのカフェでユングの研究所の所長と知り合って、心理学の世界に入ったんだぁ、、、」
とかとかを知り、ますます、気になりました

ミンデルさんの本を12冊買って読み始めました!

それで、本を買って読み始めたんです

まとめ買いしたアーノルド・ミンデルの本12冊

アーノルド・ミンデルの本を12冊まとめ買いしました

ただ、アーノルド・ミンデル、エイミー・ミンデルご夫妻が来日されるまでに、とにかく出版されている本を読むため、このブログでも、5月2日までに12冊読みます!!なんて宣言しました
そのときのブログ記事はコチラです
→ 宣言!アーノルド・ミンデルの12冊の本を5月2日までに読破します!その理由はというと、、、

そして、4月の上旬に12冊を読了!!

追加でミンデル本を3冊読むことに

読んでる間に、また、3冊買って、追加で読むことに、、、

追加のミンデル本3冊 ドリームボディ(アーノルド・ミンデル著) メタスキル、クリエイティブ・プロセスワーク(エイミー・ミンデル著)

追加のミンデル本3冊
ドリームボディ(アーノルド・ミンデル著)
メタスキル、クリエイティブ・プロセスワーク(エイミー・ミンデル著)

その顛末はコチラのブログ記事を見て下さいね
→ アーノルド・ミンデルの本を12冊読了しました!が、追加が、、、(笑)

昨日、ドリームボディ(アーノルド・ミンデル著)に続いて、メタスキル(エイミー・ミンデル著)を読み終わりました
そして、3冊目の「クリエイティブ・プロセスワーク 目ざめながら夢をみる30の方法」(エイミー・ミンデル著)に入ったんです

こちらのクリエイティブ・プロセスワークは、ほんと、読み始めなので、まだ、何とも感想もいえませんが、昨日に読み終わった「メタスキル」!これは、スゴイ本です!!

プロセスワークに限らず、コーチング、ファシリテーション、あるいは、人と話す、関係性を築くにおいて、エイミー・ミンデルさんのいう『メタスキル』なるものをとらえて、自由に使うことが出来たら、そこに生まれる関係性や未来は、まったく違ったものになると感じました
「え!じゃあ、『メタスキル』って何なの?」って聞きたくなると思いますが、私、うまく説明できません
ひとつには、私自身が、ともて大切で重要なものと感じているのと同時に、それをとらえきれていなくて、理解しきれていないのです
ですので、気になった方は、ぜひ、メタスキルを読んでみて下さいね

ただ、『メタスキル』を私の今の理解でいうと、
・自分の中の湧いてきたり流れゆく感情や動きに気づくこと、意識すること
・それを目の前のことにどのように使うかと向き合う態度、姿勢とその力(ちから)
の二つが融合したものです
そして、それらが、川の流れに舞い降りた落ち葉が水の流れ身を任せる如く、自然に自分から現れ出でてつかえる状態の自分でいることのように思います

実は、あと2冊、ミンデル本買いました!

エイミー・ミンデルさんの「クリエイティブ・プロセスワーク」までの15冊で終わり!!
って思ってたんですが、アマゾンで「アーノルド・ミンデル」って検索すると、「24時間の明晰夢」「昏睡状態の人と対話する」という2冊の本も出てきます
「別に、明晰に夢を見んでもええやろうし、昏睡状態の人と話すことも仕事ではなさそうやし、、、まぁ、これらは、ええか、、、」って思ってました

ただ、15冊目まで読んでくると、発売されているのに、読んでないのが、なんか、やり残した感が強くなってきて、つい、アマゾンで「ポチッ!」としてしまいました
それで、、、

24時間の明晰夢、昏睡状態の人と対話する(アーノルド・ミンデル著)

24時間の明晰夢、昏睡状態の人と対話する(アーノルド・ミンデル著)

「24時間の明晰夢」「昏睡状態の人と対話する」(アーノルド・ミンデル著)の2冊の本が、新たに手もとにやってきました
せっかくなので、理解できるかどうかわかりませんが、この2冊も読むことにします
さすがに、ミンデル夫妻が来日される5月3日までには、難しそうですが、
「『24時間の明晰夢』『昏睡状態の人と対話する』(アーノルド・ミンデル著)の2冊を5月中に読みます!!」
と、ここで宣言しておきます!!

宣言すると、微妙にプレッシャーがかかって、読めるんですよね
がんばります!!(^o^)

関連記事

「自主経営組織のはじめ方」をティール組織のとこに並べます

今日から「自主経営組織のはじめ方」を読みます

先月、英治出版さんに「自主経営組織の始め方」をいただきました 英治出版さんにいただいた「自主

記事を読む

「フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語」(原作 天外伺朗・作画 小川健一)

「フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語」購入!読んでみました!!

最近、ちょくちょく、マンガ本、コミックを買います といっても、通常の書籍をマンガ、コミック化した本

記事を読む

「社員さんの為のワクワク系実践オンライン講座」に参加する事務所のスタッフさん

「社員さんの為のワクワク系実践オンライン講座」始まりました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お客さんが楽しくなって

記事を読む

プロセスワーク入門ー歩くことで創られる道ー(ジュリー・ダイアモンド&リー・スパーク・ジョーンズ 著)

「プロセスワーク入門 歩くことで創られる道」(ジュリー・ダイアモンド&リー・スパーク・ジョーンズ 著)がようやく届きました!

量子物理学者であり、ユング派の心理療法士でもあったアーノルド・ミンデルさんが、自らの体験の中から気づ

記事を読む

1月の「これからのリーダーシップ勉強会」です

スタッフさんと1月の「これからのリーダーシップ勉強会」に行ってきました!

たこ梅は、ご存じの通り、たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)とお酒をお出しする上かん屋®という飲

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践術2017DVDとテキスト

私、ワクワク系マーケティングの基礎を学び直しています

4月から、スタッフさんのほぼ全員が、小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの基礎を学んでい

記事を読む

ワクワク系マーケティング機関誌に掲載された多比羅さんのエントリー

祝)たこ梅 東店 多比羅さんのレポートが、ワクワク系マーケティングの機関誌に掲載!!

情報工学博士で、人の感性とマーケティングを中心に研究されている小阪祐司先生が提唱される「ワクワク系マ

記事を読む

MMOTコースさんかのスタッフさん

MMOT(The Managerial Moment of Truth)をZOOMでスタッフさんが受講してます

日本一古いおでん屋「たこ梅」は、今コロナでたいへんです 昨年は、創業以来の記録的な赤字、、、_| ̄

記事を読む

「発想する会社!」と「コトラーのマーケティング4.0」

「発想する会社!」と「コトラーのマーケティング4.0」を読もうかと、、、

いま、気になっている本が2冊あります 「発想する会社!」と「コトラーのマーケティング4.0」

記事を読む

商商業界 2019年5月号の巻頭特集「顧客名簿こそ、収益源」

商業界2019年6月号の巻頭特集「顧客名簿こそ、収益源」のケーススタディーでたこ梅の事例を紹介いただいています

中小企業、商人を応援する月刊誌に「商業界」というのがあります タイトルのショルダーには「お客を愛し

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑