*

道頓堀 たこ梅 本店の2階には、座敷が2間あります!実は、使えるらしい、、、

公開日: たこ梅 本店

道頓堀の通りすじの北側、道頓堀川の方に、たこ梅の本店はあります

道頓堀のたこ梅本店

道頓堀のたこ梅本店

たこ梅 本店のお店の中

お店の中は、15名くらい座れるカウンターと、2人がけのテーブルが4つあります

道頓堀にある たこ梅 本店の店内(カウンター席)

道頓堀にある たこ梅 本店の店内(カウンター席)

テーブル席は、こんなカンジです

道頓堀 たこ梅 本店のテーブル席

道頓堀 たこ梅 本店のテーブル席

ところで、たこ梅 本店って、木造瓦屋根の2階建てです
ということは、2階があるんです
あたりまえか、、、(笑)

たこ梅 本店の2階をつかえるようにしよう!

でも、普段、つかってません
ちょっと、畳とか傷んでたりしたこともあります

それと、2階を使っていなかった別の理由もあります
2階を使うと、ご注文をきいてから、2階にもっていかないといけない
また、おわったら2階を片づけないといけない
あたりまえですよね

そうなると、2階に別にスタッフさんが必要になります
年中、2階もお客さまで埋まっていればいいんですが、宴会シーズンとか、何かの折りにだけ使わるだけになりがちです
そんな風に考えると、人件費のこともあって、2階を使うのは難しかった、、、

たこ梅 本店の和田店長と面談

たこ梅 本店の和田店長と面談

しかし、この前の店長面談の時、和田店長が「お客さま、座敷つかえたら、喜んでくれはると思います」って、、、
それで、どうやったら2階をお客さまに使ってもらえるか?を一緒に考えました

できない理由を言う、探すんじゃなくて、「どうやったらできるか?」に意識を向けて、一緒に考えると、見えてくるものですね!

二階の6畳の座敷2間、一部、畳も入れ換えたし、片づけ、掃除もして、今、こんな状態です

二間ある道頓堀川の方、川側の北側座敷は、こんなカンジです

道頓堀 たこ梅 本店の2階 川側の座敷

道頓堀 たこ梅 本店の2階 川側の座敷

廊下を挟んだ南側、道頓堀の通りすじ側の座敷はコレ!

道頓堀 たこ梅 本店の2階 道頓堀筋側の座敷

道頓堀 たこ梅 本店の2階 道頓堀筋側の座敷

和田店長と松本さんが、きれいにしてくれました!!

さて、実際、人の問題もあるので、どうするのか?
その辺りも、本店の和田店長、松本さんが、智慧をしぼってくれているようです

座敷が気になる!つかいたい!ってお客さまは、道頓堀の本店によったとき、和田店長か松本さんに「2階の座敷、つかえるの?」てきいてみてね!!(^o^)

関連記事

北浦染工場の大将が暖簾の意味と伝えたいことを語っています(産経新聞 2018年7月5日朝刊)

【祝】たこ梅の暖簾を作ってもらってる北浦染工場さんが産経新聞に載ってました!!

たこ梅の暖簾、特に、道頓堀にある 本店の暖簾は、畳でいうと2畳ほどもある大きな暖簾です 道頓

記事を読む

お店用の新しい iPad mini4

お客さまデータベース「大福帳」活用のため、全店舗のiPad miniをiPad mini4に入れ替えます!

昨日のブログで、土曜日(2月4日)に、NAS(Network Attached Storage)を約

記事を読む

「利益が見える戦略MQ会計」を松本さんにプレゼント

MG研修初参加の松本さんに「利益が見える戦略MQ会計」をプレゼント!

経営者の方って、「社員は経営者の視点で考えるべきだ!」って、よくこういうことを言いますよね 社員さ

記事を読む

ジョン・ウー監督と和田店長のツーショット

マンハントのジョン・ウー監督の横にいるのは、福山雅治、、、じゃなくて、和田訓行です

2月9日から封切りになったジョン・ウー監督の最新作「マンハント」、、、 「マンハント」(監督

記事を読む

店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)「手羽先」

道頓堀 たこ梅 本店で、店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)が日替わりで登場!?

道頓堀にある たこ梅 本店は、今年がリニューアル10周年にあたります(創業だと174年目です)

記事を読む

開高さんは、小説の中で、たこ甘露煮、さえずり(R)、こんにゃく をたこ梅の三傑にあげられています

NHK「ほっと関西」さんに開高健さん「新しい天体」の取材を受けました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです NHK「ほっと関西」さんの

記事を読む

和田コレクション「鬼滅の刃カフェオレ缶」

「鬼滅の刃」和田コレクション カフェオレ編

道頓堀 たこ梅 本店の和田店長の好きなものといえば、、、、 鬼滅の刃 22巻[/captio

記事を読む

水野真紀の魔法のレストランRevolution

今夜、水野真紀の「魔法のレストランR」に、道頓堀 たこ梅 本店が映るらしい、、、

ごめんなさーーーーい! すっかり忘れていて、お知らせするのが、今朝になってしまいました 今夜

記事を読む

本店前を通る御神輿

道頓堀 たこ梅本店の和田店長の写真撮ってたら、御神輿が来た!?

ときどき、道頓堀の たこ梅本店、取材を受けます 雑誌掲載用の記事で、店長の写真が必要になりました

記事を読む

さぁ、再開ですよ!

今日から、営業再開です!!1ヶ月半ぶりに、、、

コロナで緊急事態宣言が4月8日にでました たこ梅も、安倍首相が緊急事態宣言を決めた!というニュース

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑