*

道頓堀 たこ梅 本店の2階には、座敷が2間あります!実は、使えるらしい、、、

公開日: たこ梅 本店

道頓堀の通りすじの北側、道頓堀川の方に、たこ梅の本店はあります

道頓堀のたこ梅本店

道頓堀のたこ梅本店

たこ梅 本店のお店の中

お店の中は、15名くらい座れるカウンターと、2人がけのテーブルが4つあります

道頓堀にある たこ梅 本店の店内(カウンター席)

道頓堀にある たこ梅 本店の店内(カウンター席)

テーブル席は、こんなカンジです

道頓堀 たこ梅 本店のテーブル席

道頓堀 たこ梅 本店のテーブル席

ところで、たこ梅 本店って、木造瓦屋根の2階建てです
ということは、2階があるんです
あたりまえか、、、(笑)

たこ梅 本店の2階をつかえるようにしよう!

でも、普段、つかってません
ちょっと、畳とか傷んでたりしたこともあります

それと、2階を使っていなかった別の理由もあります
2階を使うと、ご注文をきいてから、2階にもっていかないといけない
また、おわったら2階を片づけないといけない
あたりまえですよね

そうなると、2階に別にスタッフさんが必要になります
年中、2階もお客さまで埋まっていればいいんですが、宴会シーズンとか、何かの折りにだけ使わるだけになりがちです
そんな風に考えると、人件費のこともあって、2階を使うのは難しかった、、、

たこ梅 本店の和田店長と面談

たこ梅 本店の和田店長と面談

しかし、この前の店長面談の時、和田店長が「お客さま、座敷つかえたら、喜んでくれはると思います」って、、、
それで、どうやったら2階をお客さまに使ってもらえるか?を一緒に考えました

できない理由を言う、探すんじゃなくて、「どうやったらできるか?」に意識を向けて、一緒に考えると、見えてくるものですね!

二階の6畳の座敷2間、一部、畳も入れ換えたし、片づけ、掃除もして、今、こんな状態です

二間ある道頓堀川の方、川側の北側座敷は、こんなカンジです

道頓堀 たこ梅 本店の2階 川側の座敷

道頓堀 たこ梅 本店の2階 川側の座敷

廊下を挟んだ南側、道頓堀の通りすじ側の座敷はコレ!

道頓堀 たこ梅 本店の2階 道頓堀筋側の座敷

道頓堀 たこ梅 本店の2階 道頓堀筋側の座敷

和田店長と松本さんが、きれいにしてくれました!!

さて、実際、人の問題もあるので、どうするのか?
その辺りも、本店の和田店長、松本さんが、智慧をしぼってくれているようです

座敷が気になる!つかいたい!ってお客さまは、道頓堀の本店によったとき、和田店長か松本さんに「2階の座敷、つかえるの?」てきいてみてね!!(^o^)

関連記事

関東煮(かんとだき/おでん)にはいった「梅焼き」

NHK「ニュースほっと関西 ~ええやん!この味」に、道頓堀 たこ梅本店が登場です

先日、道頓堀 たこ梅本店にNHK「ニュースほっと関西」さんが取材に見えました このニュース番組の「

記事を読む

「豚の角煮」と「鯵の南蛮漬け」

酒の肴、こんなんあります!by 道頓堀 たこ梅本店

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀にある たこ梅

記事を読む

2022年 たこ梅本店カレンダー4月

たこ梅 本店カレンダーができあがりーーーー!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀のたこ梅本店[

記事を読む

たこ梅 本店 2020年カレンダーはお客さんとの思い出の画像がいっぱい

こんなカレンダー作ったらしい!すげーーーー!!(*゚д゚*)  シランカッタ、、、、

たこ梅は大阪の道頓堀に本店、梅田に北店、分店、東店があります 各々、フェイスブックページを持ってい

記事を読む

「角打ち」で、立呑みを楽しんではります

1日限りの立呑み『角打ち』大盛況!ありがとうございました!!

170年以上にわたって「上かん屋®」をやってます あ、うちの店「たこ梅」の話です 道頓堀に

記事を読む

左から、てっちゃん、長田さん、勝矢さん、山田さん

ワクワク系マーケティングのグランプリホルダー おさぴーが、道頓堀 たこ梅本店に来てくれました!

先日、すごい人が、道頓堀の たこ梅 本店に来て下さいました 小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マ

記事を読む

立ち飲みサマーナイトフェスティバルって何?

年に一度の「立呑み祭り」!?道頓堀 たこ梅 本店で今夜(7/17)1日限定開催です!

今日は、7月17日「海の日」、世間では3連休の最終日ですね そんな日に、年に一度だけの立呑み祭りが

記事を読む

東貴博さん、シャンプーハットてつじさんと和田店長

「大阪人の新常識 OSAKA LOVER」に道頓堀 たこ梅 本店が登場です!

先日、テレビ大阪さんの「大阪人の新常識 OSAKA LOVER」という番組で、道頓堀の たこ梅 本店

記事を読む

店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)「蒲鉾(かまぼこ)」

店主の知らない関東煮・おでん!「蒲鉾(かまぼこ)」編!

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

ナイルスナイルで見開き2ページに渡って、たこ梅本店をご紹介いただいています

富裕層向け会員誌「ナイルスナイル(Nile’s NILE)」に、道頓堀 たこ梅 本店をご紹介頂きました!

世間には、富裕層向け会員誌というのがあるのだそうです Nile's NILEさんのウェブサイト

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑