*

「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(安冨歩 著)、この本、最近で一番面白かった!!

公開日: 学習する組織, 気になる本

ひさしぶりです!読んでて、すごく面白い!!って感じる本に出会いました
冒頭の数ページを読んだ時点で、「へぇ~!!」ってワクワクして、それが、章ごとに転じていき、また、面白い!!
今も、思い出しながら、ちょっと興奮状態で今日のブログを書いています

「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(安冨歩 著)

認識や心は、脳がつくり出すもので、脳細胞(神経細胞)のシナプスの結合が「わたし」(あるいは「わたし」らしさ)を生み出していると思っていました
ところが、この本の冒頭、序章では、心や認識、わたしというものは脳細胞の発火(刺激)の動的な「状態」によると書かれています
だから、細胞は死滅したり、再生(置き換わったり)しても、「私」が維持される!というんです
これを読んだとき、これまで、なんとなくモヤモヤしていたものが晴れた感じがしました
「だったら、『場』も関係する人間がつくる動的な状態であるんじゃないか?すると、『場』自体が『私』として存在しうるんじゃないか?」
とか、いろいろ浮かんできます
そんなことも、本文で論議され記述されています

「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(安冨歩 著)

「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(安冨歩 著)

ところで、この本の目次をちょっと紹介しますね

【目次】
序章
第1章 知るということ
・ちがいと情報のちがい
・暗黙に知ること
・創発とカオス
第2章 関係のダイナミクス
・コミュニケーション
・ハラスメント
・社会の創発
第3章 やわらかな制御
・計画制御の困難
・やわらかさの実現
・共生的価値創出
・「責任」の無責任
第4章 動的な戦略
・無形ー孫子の兵法
・第一次世界大戦の衝撃
・間接的アプローチ
第5章 やわらかな市場
・「市場/共同体」という幻想の対立
・共同体と市場の混合
・関係のダイナミクスー黄土高原の村
・バザール

目次を見ると、話が章ごとに大きく転換していきますが、それが、ちゃんと連続性をもって移っていきます
ひとつひとつの章の話も、面白いんです!正確には、極めて「興味深い」面白さ!!を私は感じます

第4章の動的な戦略では、「無形ー孫子の兵法」の段が登場しますが、そこで紹介されていた「孫子の兵法」(浅野裕一 著)をソッコー、アマゾンで注文してしまいました、、、
それと、その前の第3章の最後に
本書を校正していた二〇〇五年一二月一〇日に、東京学芸大学で飯島博氏(NPO法人アサザ基金代表理事)の講演「里山から社会を変える」を聞き、衝撃を受けた。本書の主張とほとんど同じ思想を飯島氏が展開しておられたからである。霞ヶ浦を舞台としたアサザプロジェクトは、やわらかな制御と共生的価値創出の見事な実践例であると筆者には思える(鷲谷いづみ・飯島博編『よみがえれアサザ咲く水辺ー霞ヶ浦からの挑戦』文一総合出版、一九九九年、参照)。
という文章を見て、やっぱり、スグ、『よみがえれアサザ咲く水辺ー霞ヶ浦からの挑戦』(鷲谷いづみ・飯島博編)も注文です

これからは、マーケットではなくバザールという「商い」にも必須の考え方

第2章のコミュニケーションとハラスメントも、普段の自分の行動で、これはハラスメント、これはコミュニケーション、、、どう取り扱えばいいのか?と考えさせられたり、第3章の「やわらかな制御」では、計画して行動しても上手くいかない理由がわかり、どうすればいいかも、うすうす感じていたことが明確にしっかりと説明されていました
ほんと、どの章も、私には、興味深すぎて、面白すぎ!!
最後の第5章では、市場は、これまでの経済学理論ではなりたたないことが書かれています
単純にいうと、モノとお金の交換ではなく、モノ、情報、お金が行き来する間に状態が市場を形成していると同時に共同体を構成しているという考え方!と私は理解しました
市場は、売り買いする『マーケット』ではなく、個々に交渉し、関係性が構築され、交渉は短期的、関係性は長期にも影響するという『バザール』であるというのです
そうなると、大事なのは、利益ではなく(利益は企業やお店の存続条件のひとつではあります)、お客さまとお店(スタッフさん)との間にどんなコミュニケーションが存在するか!になってきます

私にとっての「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(安冨歩 著)の意味

私は、170年以上続く「たこ梅」を百年後もある!ことを目標にしています
そして、そのために、学習する組織を創ろうとこの5年取り組んできました
これから、やっていくこと!どんな風にあればいいか!立てばいいか!のヒントや種が、この本になかに、本当にたくさん見つけました
もちろん、私というものがどうあればいいのか?どう創出されつつかるのか?のヒントも、、、
これが、私にとって、「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(安冨歩 著)という本の意味になります

まだ、私の中で、しっかり整理もついていないまま書いているので、話が伝わりにくい面があるとおもいます
ただ、この本、「コミュニケーション」の概念がかわります!!
というか、私は、コミュニケーションという概念が更新されました!!
本当に自分として行動し、未来を創っていきたい!って感じる方には、ぜひ、おすすめします!!(^o^)v

関連記事

たこ梅文庫に「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け(佐藤元相 著)」が並びました!

「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)が、たこ梅文庫の書架に追加されました!!

2012年から、毎年、2~4人の社員さんが、半年ほど通う研修にいっていて、もう、10人以上になります

記事を読む

「人が成長するとは、どういうことか」発達志向型能力開発のためのインテグラル・アプローチ(鈴木規夫 著)

「人が成長するとは、どういうことか」鈴木規夫 著 500ページ超を無謀にも4日で読む計画、、、です ^^;;;

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 分厚い本がやってきまし

記事を読む

「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」のあとのスタッフのふりかえり会

スタッフさんと「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」のふりかえり

研修をしたり、お客さまイベントをしたりすると、その後、かならず「ふりかえり」をすることにしています

記事を読む

実務でつかむ!ティール組織(吉原史郎 著)

「実務でつかむ!ティール組織」を読んで気づいたこと、そして、問い

一昨日のブログで「ディヤン・スートラ 瞑想の道」と並行して「読み始めました!」と言っていた「実務でつ

記事を読む

「ファシリテーションの本質とファシリテーターのあり方」で星野欣生先生と!

星野欣生先生のワークショップで気づいた「上手く行くOD(組織開発)と上手く行かないODの違い」

もう、1年以上前になりますが、「人間関係づくりトレーニング」など多数の著書があり、グループプロセスの

記事を読む

MMOTのテキストと「最強リーダーシップの法則」

MMOTのオンライン講座を受講しました!

いま、たこ梅で流行っている(?)ものに、「緊張構造チャート」があります 緊張構造チャートとは?

記事を読む

U理論の基本と実践がよ~くわかる本

「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井 僚 著)をいただきました!

2008年のリーマンショックを機にそれまで順調であって売上が下がり続けるようになりました そのとき

記事を読む

子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知って欲しいこと(中土井僚 著)

「子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知ってほしいこと」(中土井僚 著)を読みます

U理論の翻訳者、つまり、U理論を日本に紹介したお二人の中のひとりである中土井僚さん U理論

記事を読む

新人の田口さんに行動探求のレクチャー

新人さんに行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャーです!

2008年のリーマンショックを機に、従来のマーケティング理論では上手く行かない、、、と気づきました

記事を読む

たこ梅 東店の多比羅さん(イッセー)とコーチング中です

スタッフさんとのコーチングで、仕事のテーマが増えてきました!その理由は、、、

コーチングって、運営する(認定する)団体がいろいろあります 私が学んだのは、CTIというコーチング

記事を読む

Comment

  1. 安冨歩 より:

    すばらしい感想、ありがとうございます!
    書いた甲斐がありました。

    • 安冨先生
      コメントをいただき、ありがとうございます
      このときは、読んで興味深いのと「あーーーっ!」という連続でした
      そして、この本をよんでから、3ヶ月後の4月に、「私」は、私のカラダ(皮膚の内側)にはいないことが頭でなくわかりました
      同時に、「『私』が『世界』であり『世界』が『私』である」を掴むことに(今ふりかえると)入門した瞬間でした
      「複雑さを生きる~やわらかな制御~」は、今、私が持つ新たなパラダイムへつなげてくれました
      感謝しています
      ところで、この本、今、古本でしか手に入らないんですよね?
      また、刷られて書店に並ぶことを期待しています

      • 安冨歩 より:

        経営には、拙著『ドラッカーと論語』がお役に立つかもしれません。

        • 安冨先生
          オススメ本をありがとうございます
          ドラッカー、論語は、別々には読んでいますが、とくにつなげて考えたことはありませんでした
          ページをめくってみたいと思います(^o^)

        • 安冨先生
          おすすめいただいた『ドラッカーと論語』を購入しました
          ただ、そのあと、先生の「生きる技法」という本を見かけました
          この本の帯にある「『助けて下さい』と言えたとき、人は自立している」に惹かれます
          本当に、心の底から、相手に響くほどの「助けて!」を言えたとき、そうなんだろうと思います
          ですので、こちらの本から読むことにしました

安冨歩 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑