「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)を購入!
公開日:
行動探求・メンタルモデル, 成長・発達, 気になる本
最近、ホラクラシーという組織が流行ってる(?)というか、話題になっているようです
日本の人事部さんのサイトによると
「ホラクラシー」(holacracy)とは、従来の中央集権型・階層型のヒエラルキー組織に相対する新しい組織形態を示す概念で、階級や上司・部下などのヒエラルキーがいっさい存在しない、真にフラットな組織管理体制を表します。ホラクラシーの下では、意思決定機能が組織全体に拡張・分散され、組織を構成する個人には役職ではなく、各チームでの役割が与えられます。細分化されたチームに、それぞれ最適な意思決定・実行を行わせることで、組織を自律的・自走的に統治していくシステム――それがホラクラシーです。(日本の人事部 ホラクラシー より)
というような組織で、現在、最も進化した組織形態とも言われています
ただ、ホラクラシーのようなヒエラルキーではなく、権限と責任が分散され、その(一般的に比較的小さな)組織単位あるいは個人単位ごとに意思決定し、自律的に統治(という言葉がふさわしいかどうかはおいておいて)されている組織形態は、ホラクラシーだけではなく、他にも種々あるようです
この全体を組織の進化、あるいは、発達と捉えて、どのように組織が進化、発達してきたのか、そして、どこへ行くのか?を様々な組織を観察し分析することにより論じている(らしい/ってまだ読んでないので ^^;;)本が、日本語に翻訳され出版されました
それが、「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)です
この本のページをめくると、いきなりカラー刷りの「付録」が目に入ってきました
そこには、「本書における人類のパラダイムと組織の発達段階」というタイトルがついています
発達段階ごとに色分けされてて、このように書かれています
【人類のパラダイムと組織の発達段階】
進化型・ティール)変化の激しい時代における生命体型組織の時代へ。自主経営(セルフマネジメント)、全体性(ホールネス)、存在目的を重視する独自の慣行。
多元型・グリーン)多様性と平等と文化を重視するコミュニティ型組織の時代へ。ボトムアップの意思決定。多数のステークホルダー。
達成型・オレンジ)科学技術の発展と、イノベーション、起業家精神の時代へ。「命令と統制」から「予測と統制」。実力主義の誕生。効率的で複雑な階層組織。多国籍企業。
順応型・アンバー)部族社会から、農業、国家、文明、官僚制の時代へ。時間の流れによる因果関係を理解し、計画が可能に。規則、規律、規範による階層構造の誕生。教会や軍隊。
衝動型・レッド)組織生活の最初の形態、数百人から数万人の規模へ。力、恐怖による支配。マフィア、ギャングなど。自他の区分、単純な因果関係の理解により分業が成立。
神秘的・マゼンタ)数百人の人々構成される部族へ拡大。自己と他者の区別が始まるが世界の中心は自分。物事の因果関係への理解が不十分で神秘的。
無色)血縁関係中心の小集団。10数人程度。「自己と他者」「自己と環境」という区別がない。
これって、人の発達段階を組織に適用というか応用している面があるように思えました
それで、ケン・ウィルバーの「進化の構造」を読んでいたときに、意識のスペクトラムという考え方が書かれていて、意識の発達段階を色になぞらえていたのを思い出しました
このティール組織で用いられている「色(カラー)」も、その順番と同じです
これと同じと言うことは、ティール組織の先には、Turquoise → Indigo → Violet → Ultraviolet → Clear Light の組織形態があるということになります(?)
まだ、読んでもいないので、ちょっと先走りすぎですが、こんなことを考えながら、明日、1月26日の金曜日の出張からお供として読んでいこうと思います
昨年から、たこ梅でも、行動探求という発達理論をベースとしたテクノロジーを導入していて、「発達」がこのところの私のマイブームでもあるので楽しく読み進められそうです!(^o^)v
関連記事
-
-
10月からスタッフさん同士での行動探求が始まりました!!
スタッフさんが成長、発達していくためには、もちろん、能力やスキルのアップは必要です 同時に、ものの
-
-
今月も、スタッフさんと行動探求(Action Inquiry)やってます!
今年の3月、前編と後編の2回にわけて、正社員さんに、行動探求(Action Inquiry)の入門講
-
-
「利益が見える戦略MQ会計」を7冊追加購入しました!
この前、「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を4冊追加で購入して、各店
-
-
裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(前編)
奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の畑を今年の3月から始めました 自然農法を始めた理由(わけ)そ
-
-
ティール組織を地で行く ダイアモンドメディア 武井浩三さんの講座に通ってます
不動産テック企業で、社長を投票で決めるとか、給与は全員に公開してみんなで決めるとか、変わった経営でテ
-
-
アーノルド・ミンデルの本、10冊目「身体症状に<宇宙の声>を聴く」に入りました!
5月2日までに、プロセスワーク、プロセス指向心理学の創始者であるアーノルド・ミンデルさんの本を12冊
-
-
「インテグラル心理学」と「U理論」、どっちも分厚いなぁ、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言で休業要請
-
-
スタッフさんとの行動探求で、最近、よく登場するのがシステム思考の氷山モデルです
毎月、月の前半は、ほとんど毎日のようにスタッフさんと、スタッフさんが上手く行かなかった相手との会話を
-
-
「学習する組織」入門(小田理一郎 著)は、現場の人に手厚い本だと思います
このブログを読んで下さってる方は、ご存じかもしれませんが、平成20年のリーマンショックを期に、お店の
-
-
「慈悲の瞑想」「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)を購入しました!
今日は、2018年3月11日ですね 2011年3月11日の東日本大震災から、8年目を迎えます
Comment
てっちゃん、ちょうどティール組織の本を購入して届いたところです。また、シェアできたらうれしいです。
ゆみさん
大阪への新幹線でも読んでいました
まだ、最初の方なのですが、初めの方は、まず、成人の発達理論をかいつまんで知識として提供している部分があります
これが、簡潔で私はわかりやすく感じました
発達理論ベースで書かれているようですね
現在、第1章で、無色組織からティール・進化型組織までの各段階の概要、特徴を読んだところです
このあと、実際の組織の事例も出てくると思うので楽しみです
お互いにシェアできると学びも深まって楽しそうですね!(^o^)