時給も時間も何もない求人広告の看板、何の仕事かだけは、わかるように改良されてました!
いま、たこ梅では、正社員さんや仕込み、ホールのパートさんを募集しています
求人広告やハローワークにも求人を出していますが、各お店でも、「自分たちの仲間になる人達やから、自分らでなんとかせな!」って、店頭や店内に求人のお知らせをつくって貼ってくれています
新梅田食道街 たこ梅 北店もそうです
で、この前、つくって店の前にだしてくれたのが、、、
これなんですが、時給も仕事内容も何もない求人看板です
[WワークOK!!][土日だけOK!!][朝3時間だけOK!!]
たこ梅は 普通じゃないんです。
方にはまった仕事はしてません。
接客ひとつとっても、お客sあんと一緒になって、毎日、笑い合ってます。
「それって、どんなお店なの??」って興味がわいたら、まずはお店をのぞくか、お電話して下さい。
一緒に笑い合いましょう。
06-6311-5095
ある意味、ふり切ってる求人広告看板とは言えます
私自身も、時給はあってもなくてもいいけど、少なくとも、どんな仕事の人を募集してるのかは書いてあげないと、期待した仕事と全く違うと申し訳ない気もしますし、結局、応募は辞退されることになると思います
まぁ、そんなことを素直に、北店のスタッフさんに伝えました
そしたら、早速、改良されてました!!
改良版は、コレです!!
[5時から一緒に接客しましょう][朝の仕込みを手伝って下さい]
[WワークOK!!][土日だけOK!!][朝3時間だけOK!!]
たこ梅は 普通じゃないんです。
方にはまった仕事はしてません。
接客ひとつとっても、お客sあんと一緒になって、毎日、笑い合ってます。
「それって、どんなお店なの??」って興味がわいたら、まずはお店をのぞくか、お電話して下さい。
一緒に笑い合いましょう。[同時に、一緒に大笑いできる正社員さん大募集!!]
06-6311-5095
仕込みの仕事だとか、接客だとか、正社員さんだとかが、わかるようになってます
正直、思ったのは、対応、はやっ!!
フットワーク軽っ! です
これで、応募があるかどうかわかりませんが、反応なかったら、スグ、次の手をやってみる!!
それもダメだったら、また、別にやつを、、、
この繰り返し、手数が増えるなかで、看板を見る人を観察したりしているうちに、「あーーー、こういうのが響くんだ、、、」とか「こういう見せ方すると、立ち止まってくれるよね!」とかわかってきて、必ず、当たり!!ます
私も、気づいたことをフィードバックすることで、スタッフさんのサポートしていきます!!
がんばるぞーーーーーーーー!!
って、そや!
仕事探してる方、梅田で働きたい人!、飲食好きな知り合いやお友だちが、いたら、気軽に、この画面見せて、たこ梅の求人を教えてあげてくださいねーーーーー!!
よろしく、おねがいしまーーーーーーーーーーーーーーーーーす!!(^o^)
関連記事
-
-
新梅田食道街 たこ梅 北店で、大きな桜が咲き始めています!?
新梅田食道街にある たこ梅 北店にをのぞいてみると、、、 え゛!? 桜の木??? 咲いてるの??
-
-
「お店でお花見」も、来週いっぱいくらいかな、、、お店に急げ!!(^o^)
今年は、桜が例年より遅めですね 満開の近くの公園の桜[/caption] 大阪の桜も、
-
-
安藤新店長と初の店長面談です!!
毎月、一回、各店の店長さんと面談しています 昨日は、4月に新梅田食道街 たこ梅 北店の店長となった
-
-
8月入社の新人さんへのオリエンテーションやってました!!
新しいスタッフさんが入社されると、正社員さん、パートさんなど職種にかかわらず、必ず、同じように新人さ
-
-
今日、2月22日は、「ふーふーふー」で『おでんの日』です!
今日は、全国的に2018年2月22日(木)です 全国的にっていわなくても、2月22日ですよね
-
-
酒蔵でしか飲めない!搾りたて原酒を1ヶ月限定でお出しします!!飲んでね!(^o^)v
3月10日、たこ梅FUN倶楽部員(←たこ梅の客さま/部費とかありませんよ!:笑)と一緒に、西宮の白鹿
-
-
新梅田食道街 たこ梅 分店で、ホールのパートさんを募集!です
この前、新梅田食道街にある たこ梅 分店に行くと、表にこんな貼り紙が、、、 店頭の求人お知ら
-
-
GWの梅田(ウメダ)です(*゜д゜*)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3回目の緊急事態宣言
-
-
お店の提灯が、新しくなりましたよ!!独特の油のいい香りがします!
たこ梅の店頭には、関東煮と書かれた赤い提灯が掲げられています 最近は、ビニル製が多いのですが、たこ
-
-
「さえずり®の端っこ」の関東煮(かんとだき/おでん)をやっちゃう!らしい、、、
お店を創業したのが今から175年前の弘化元年です 創業当時からの名物があるのですが、、、
















