*

縁起がいい!新年の最初に搾った初しぼりのお酒、飲んでいたく準備やってます!

公開日: 酒・ビール・飲み物, 季節・旬

あと1週間ほどで、新しい年ですよね!
そんな新年に、初物のお酒をのんでもらったら、、、
なんか、新春から縁起がいいなぁ~!!
それで、そんなお酒を飲んでいただけるように、こっそりと準備中です

新年の最初に搾った「初しぼり」のお酒

新年の最初に搾った「初しぼり」のお酒、縁起いいでしょ?
ぜひ、たこ梅のお客さまに飲んでいただきたい!
ただ、当たり前ですが、初しぼりなので、その量は限られています
それで、この前、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅 東店の岡店長と作戦会議やってました

新年「初しぼり」のお酒の段取りを打合せ中です

新年「初しぼり」のお酒の段取りを打合せ中です

そして、そのお酒を たこ梅で確実にお出しできるように酒蔵さんに打診です
お返事いただいて、無事、たこ梅で必要な数、なんとか確保してもらえることになりました

白鹿の「初しぼり」原酒

そのお酒は、名前もそのまんま「初しぼり」です
今回は、搾ってたれ口からでてきた原酒ですので、通常のお酒がアルコール度数15,16度なのに対して、19度以上あります
割水してませんから、、、
しぼってスグ届くので、味わいがきわめてフレッシュ!
そして、原酒なので、度数が19度と高いのはもちろんですが、お酒の味をそのまんま楽しめます
酒飲みには、見逃せないお酒です
1月の中旬くらいにスタートして、1週間くらいの期間限定です
1ヶ月、2ヶ月もあると、せっかくの搾りたてが、搾りおき、、、になっちゃうので、、、
また、詳しいことが決まったら、お知らせしますね!!

関連記事

ホンマに旨い『酒』をくらべ隊 の隊員募集のお知らせ

大人の遠足「酒蔵見学2018」は3月10日!参加者募集中です!!応募は各店のスタッフさんまで、、、

この数年、夏は吹田のアサヒビール工場に、冬は西宮の白鹿さん(白鹿はブランド名で酒蔵としては「辰馬本家

記事を読む

山添村の蕨(わらび)

緊急速報!山添村の山菜「蕨(ワラビ)」数量限定で登場です

奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の小さな畑をやってます 毎月、1回は一緒にいきますが、新型コロ

記事を読む

和歌山から届いた大粒梅

今年も梅酒をつけました!飲めるのは二年後ですね

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大阪は、例年より1週間

記事を読む

「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)

えろー、遅なってスンマヘン、、、やっと始まりました!「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)が!!

9月も中旬頃になると、常連さんから、聞かれるんです 「まだか?」「今年、おそいんとちゃうか?」

記事を読む

秋が旬の竹の子『四方竹』の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!

秋が旬の竹の子があるんです! 間違いじゃありません 春じゃなくて、秋が旬のアノ竹の子です 秋が

記事を読む

「子持ち烏賊(こもちいか)」の関東煮(かんとだき/おでん)

夏限定!「子持ち烏賊」の関東煮(おでん)始めました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いよいよ、夏だけの季節

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部の冬の部活を考え中です!

冬の部活「酒蔵見学」を「どんなのしようか?」って、スタッフさんとミーティングです!

ときどき、部活やってます 常連さまだけが入部できる「たこ梅FUN倶楽部の部活です 今年の夏は、ア

記事を読む

牡丹かき、これを注文をきいてから鍋でたきます

「牡丹かき」の関東煮(かんとだき/おでん)はじめます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いよいよ、1ヶ月くらい

記事を読む

樽酒のお知らせ貼り紙

五月の月がわりの酒「樽酒」も、あとわずかになって来ました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅では、お酒は、基

記事を読む

山添村の直売所で買った野菜

緊急速報!山添村の野菜たちがお店に登場です!

もう1年半になりますが、奈良の山添村でスタッフさんと1アールに満たない小さな自然農法の畑をやってます

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑