山添村に行ってきました!!枯れた、、、と思ったアレが復活!!Σ(・ω・ノ)ノ!
公開日:
農業科・畑部
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
9月の山添村
ときどき、山添村に古民家と庭、畑の手入れで行ってます
コロナ前、そして、コロナの最中は社員さんと月1回は通ってました
そこで、畑作業をして、そのあと、議題を定めることなく各店や部署の課題や悩みを出し合って、みんなで考えたり話し合ったりしていました
そういう時間はとってもいいので、また復活したいところですが、人手不足でなかなかできていません
それでも、放っておくと古民家も庭も畑も荒れるので、いつでも使えるようにメンテナンスしています
7月に行ったときは、古民家の周囲は草ボーボー
畑の方も、雑草がてんこ盛り(?)に育っています
なかなか、自然、、、というより野生化してる感じですね
だったんですが、、、
古民家の周囲の雑草も刈ってすっきりしました!!
畑の方も、雑草がなくなってスッキリ!!
刈っても、スグにまた生えてきますけど、、、^^;;;
ニラは雑草に負けずに生き残ってました
以前植えた野菜やまいた種も、どうも、雑草にやられてしまったようです
と思っていたら、、、(゚ロ゚屮)屮
ニラは雑草に負けずに生き残っていました
す、すごい、、、
ちょっと、拡大しますね
よくみると、つぼみがついています
間もなく開花しそうなので、このまま、花を咲かせて種を採ろうかな ^^
それにしても、ニラの生命力はすごいですね
枯れたと思ったアレが復活!!
もう4年前の投稿になりますが、2022年11月に山添村にいったとき、植えていたレモングラスが株分かれして増えているのに気を良くして、刈って帰ってレモングラス酒と漬けました
もう、冬になって枯れるしとおもって、わりと根元からザックリ全部刈ってしまいました
そして、レモングラス酒を漬けたまではよかったんですが、、、
翌春になっても、新しいレモングラスは生えてきませんでした
刈りすぎて、枯らしてしまった、、、_| ̄|○
と思って、そのまま忘れていたんですが、、、、、
レモングラスが、復活していました!!
2022年11月に刈ったときに比べると1/3くらいな感じですが、葉っぱをちぎるとレモングラス特有のいい香りがします
嬉しくなって、また、刈って、、、
いやいや、枯れては困る!!とおもって、ちょっとお茶で試し飲みする分だけ少し刈りました
そして、生レモングラスのハーブティーを早速入れてみましたが、乾燥レモングラスとちがって香りがほんとにすごい!!
おいしいレモングラスティーができました
一気に刈り取ることなく、大切に育てていきます
でも、復活してくれて、うれしい!!
関連記事
-
-
雑草堆肥づくりの強い味方「フォーク」もやってきました!
2019年3月にスタートした山添村(奈良)での自然農法の畑 スタッフさんと野菜部を結成し、月1回、
-
-
山添村の春~灯台躑躅、カシの新芽、ハイゴケの配偶体、シロツメクサの花~
奈良の山添村にスタッフさんと自然農法の畑をやっています 毎月1回、一緒に畑作業に行くのですが、今は
-
-
自然農法の畑の活動を取材に、NOLの吉原夫妻が訪ねて来てくれました!
たこ梅は、たこ甘露煮と関東煮(かんとだき/おでん)を商う上燗屋を175年以上やってます 業種で言う
-
-
自然農「恵み循環農法」の天地返しで使う「山田錦の糠」が到着です
奈良に、たこ梅の研修施設があります そこにちょうどいい広さの土地があって、こじんまりとした畑ができ
-
-
自然農法の裏庭菜園のスイカを収穫!甘いです!!
今年の3月から、たこ梅のスタッフさんと、山添村(奈良)で自然農法の畑を始めました 山添村の自然農法
-
-
3か月ぶりに山添村で自然農法の野菜部活動です
1年前から、奈良の山添村で、1アール弱という小さな畑をスタッフさんとやっています 自然農法の畑なの
-
-
9月の野菜部(前編)~自家採種の日本キヌサヤエンドウ、ニンニクも植えました~
9月もスタッフさんと奈良の山添村にある小さな自然農法の畑に行ってきました 雑草を刈る前の自然
-
-
風変わりな景色、黒い岩が川のように、、、(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅の自然農法畑があ
-
-
春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(中編)
この前、春の山添村で、自然農法のための第2回「天地返し」をやってきました 今日は、昨日書いたブログ
-
-
サルハムシ退治のあとは、山添村の自然農法畑で秋の収穫です!!
さて、この前のブログに書いたとおり、大根の幼苗についたサルハムシを泥団子で退治(自然農法なので農薬は
























