*

170年前も、今日も、「たこ甘露煮」をたいています!

公開日: たこ甘露煮

今日も、「たこ甘露煮」をたいていました
創業の弘化元(1844)年から、毎日、毎日、ダシ(というかタレ?)を追い足しながら、たき続けてきた「たこ甘露煮」です

瀬戸内海のマダコを大釜で強火でたく

瀬戸内海で漁(と)れた真蛸(マダコ)を大きな釜で、強火でグラグラとたいていきます

瀬戸内海のマダコを大釜でたいています

瀬戸内海のマダコを大釜でたいています

味付けに使うのは、砂糖、醤油やお酒など、昔からあるものだけ、、、
化学調味料などは、一切使いません
そんなことをしなくても、瀬戸内海のマダコは、タコ自体に旨味がタップリ!
その旨味を引き出してやるだけで十分です
そして、170年以上にわたって注ぎ足されたきたタコ旨味が、じっくりとけこんだ秘伝のダシがあれば、それ以上、何もいらない、、、

タコの個性にあわせて、一匹ずつたき上げる時間をかえる

マダコをたいていくのですが、タコは、天然物!
だから、一匹一匹、個性があります
同じくらいの大きさのタコを仕入れてきても、やわらかぁ~く、たき上がる時間はまちまちです
だから、そのタコにあわせて、私は、30秒単位で、たき上げの時間をかえていきます
そのタコにぴったりの時間を見極めて、、、

たき上がった「たこ甘露煮」です

たき上がった「たこ甘露煮」です

今日も、旨味たっぷりの瀬戸内海のマダコちゃんたちが、やわらかーくたき上がってくれました
赤銅色に、ええカンジにつやつやと輝いています
このタコちゃんたちを道頓堀の 本店、新梅田食道街の 北店、分店、ホワイティうめだ(地下街)の東店に届けます
今夜も、お客さまに、170年前からの名物「たこ甘露煮」をあじわっていただいて、お酒とともに楽しんでいただかないとね!!(^o^)v

 

 

関連記事

たこの子甘露煮

夏の1ヶ月だけの珍味!?「たこの子甘露煮」が始まりますよ!!

今年もいよいよ、、、 夏のわずかな機関だけです そして、今自分になると、お酒の好きなお客さまから

記事を読む

お店の外に貼ってあるお店でお花見のお知らせ

忙しくて花見にも行かれへん、、、ですよね!だから「今宵のお花見、ととのえております!」お店で、、、(^o^)v

そろそろ、お花見シーズンですね 桜も、ちらほら、咲き始めているところもあるようです ソメイヨシノ

記事を読む

大釜で「たこ甘露煮」をたいています

創業弘化元(1844)年からの170年にわたる名物「たこ甘露煮」たいてます!

今年も、あと1ヶ月足らずですね たこ梅が創業して174年目の年もあとわずかになってきました いよ

記事を読む

MBS「魔法のレストランR」に、たこ甘露煮が登場です

「水野真紀の魔法のレストランR」に、たこ梅の「たこ甘露煮」です!

MBSの番組「水野真紀の魔法のレストランR」ディレクターさんから電話がかかってきました! 水

記事を読む

錫の上燗コップ(左は錫の二合タンポ)

「父の日」は、ねぎらい、感謝の気持ちを伝える日。だと思います

2週間後、6月の第三日曜日である6月21日(日)は、『父の日』です 今年は、新型コロナでみんな

記事を読む

一晩でたくマダコはプールで大気中

徹夜でたき上げた迎春用「たこ甘露煮」のお渡しも、すべて完了です!

12月30日というと、たこ梅では、毎年恒例のアレです! 今年も、アレ、がんばりましたよ(^o^)v

記事を読む

たきあがった「たこの子甘露煮」です

世界でたこ梅でした味わえない夏の超珍味「たこの子 甘露煮」始めます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は、少し早めに始め

記事を読む

たこ甘露煮がたき上がりました

今年も徹夜で「たこ甘露煮」をたきあげ、お届けも無事完了です!

毎年、12月30日は、たこ梅の創業からの名物「たこ甘露煮」をいっぱいたく日です お客さまから、

記事を読む

夜もどんどん関東煮(おでん)をがんばってお出しします

初 京都でのキッチンカーで「出張おでん屋」行ってきました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 初めての場所でのおでん

記事を読む

マダコです

お家の水槽に「タコ」が来ました!(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」です 色んな生き物が飼われています うちの家には、いろんな生き物がい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑