最近受講した「シナリオプランニング活用講座」はオススメです!
公開日:
学習・研修&セミナー, マーケティング
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
シナリオプランニングは難しい
不透明な世の中で、将来において「何が起こり得るか?」を捉えられるシナリオ・プランニングは、非常に、強力な手法だと思います
実際、昨年、コロナ禍が始まった(?)とき、私もシナリオ・プランニングをつくって、次にビジネスモデルキャンバスを描いて、何がどうなるか分からない未来に備えました
といっても、そのときは、シナリオ・プランニング作成に強力なサポーターをあおぎ、なんとか作成
とても、一人では「ムリ!」、シナリオ・プランニングはやっぱり難しいなぁ、、、という感覚が強く残ったことを覚えています
新井さんのシナリオプランニングの本に出会う
今年の夏前に、「実践 シナリオ・プランニング」(新井宏征 著)という本を見つけて購入しました
私からするとクソ難しいシナリオ・プランニングが、やっぱり難しいけれど、「整理」されて、段階というか「手順」にそって書かれています
それも、0から作るだけでなく、用意されたシナリオ・プランニングを現場で活用するとか、実際の現場で使いやすい形でかかれていました
「これ(本)を見ながら、シナリオ・プランニングやったら、なんとかなるような気もするなぁ、、、」と思いつつ、一人で始めるのはなかなか難しい気が先行して、結局、そのままになっていました
先日、また、この本を取り出して眺めていて、ふと、著者の新井宏征さんのスタイリッシュアイデア社の公式サイトをのぞいてみたのです
そうしたら、、、、
「え゛、、、(著者の)新井さんが、シナリオプランニングの講座をやってるの?」って気づいたのです
2日間コース、8人までの少人数制です
実際の講座前に、オンラインでのマイクロラーニングの事前講座を受講して、本を読んでいなくても概要を掴める設計になっているらしい
シナリオプランニング活用講座
そして、2日間で8人までっていうと、結構、質問しやすいしサポートも充実してそう!と思って、見つけてすぐに申し込みました
しばらくすると、マイクロラーニングのURLが送られてきました
メールが、また、丁寧で、とりあえず「見るだけ」でいいらしい
実際の講座があることもあるのでしょうが、マイクロラーニングの中の演習はやらなくても大丈夫とのこと
かなり、ハードルが下がります
そして、昨日、一昨日と、お昼の13時から17時半まで2日間、オンライン講座を受講しました
小講義があり、その後、手順に沿い段階を追って自分のシナリオ・プランニングを作成していくワークを繰り返します
付箋を貼ったり、書き込んだりしていきますが、オンラインのクラウド上なので、修正や変更、追加も楽ちん!
私としては、オンライン講座のおかげで、より自分のワークにも集中できてよかったと感じました
まだ途中ですが、「5年後の日本社会」についてのシナリオを作成しました
この講座のおかげで、やっと、「シナリオ・プランニングを(まがいなりにも)仕事でつかっていけそう!」って思えるようになりました
経営者さんや事業環境の将来について悩んでる方には、この講座、おすすめします
→ シナリオ・プランニングのスタイリッシュアイデア社の公式サイトはこちら
関連記事
-
-
恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーーー!?
「よし!野菜つくろう!!」なんて、思ってしまいました それというのも、、、 奈良にある畑(予定地
-
-
今日も、スタッフさんが、たこ梅文庫から本をかりて行ってくれました!
毎月の店長会議、(若手スタッフさんの)現場会議を難波にある事務所やっています その会議をやっている
-
-
NVCのオンライン基礎講座受講中の森口さんと前田さんにNVCの本をプレゼント
世の中っていろんなことが起こります 仕事をしていても、いろんなことが起こります 自己理解のために
-
-
卓上の貼ってはがせるイーゼルパッドがやってきました!!
先月、道頓堀の たこ梅 本店の二階の座敷に、42.5インチのモニターを設置しました 42.5
-
-
「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート 著)を再読している理由(わけ)は、、、
以前読んだ本をまた読んでいます ザーッ!と流し読みに近いんですが、読んでいます 私、同じ本を
-
-
POPを1枚も書かない!?「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017 Part 2」です
今年で5年目を向かえる「POPで楽しく価値を伝える研修♪」が、5月に続き開催です タイトルは、「P
-
-
多比羅店長、MG(マネージメントゲーム)初参加で特別賞を受賞!スゲかったよ!!
この前のブログで、売上(たこ梅では買上と呼んでます)、評価項目、会議の議事録(会議メモ)やSNSを使
-
-
「ホワイト企業フェロー」になったようです!知らんかったけど、、、
昨日、たこ梅の事務所に行くと、郵便物が届いていました 明けてみると、中から出てきたのは、こんなので
-
-
大型新人さんの研修始まりました!※画像は加工してません(笑)
今月から、たこ梅で働き始めた上原勇二さん 今は、研修中です 新人研修って何をするのか? 新人研
-
-
ホルヘさんのNVCワークショップに和本店長と行ってきました!
たった4つのシンプルなセンテンスを使うだけで、人間関係が「うそやろ!?」っていういうくらいにくなるコ






















