7月の月がわりの酒は「黒松白鹿 純米吟醸 冷酒」
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
たこ梅は上燗屋(じょうかんや)
お客さんは、たこ梅のことを「日本一古いおでん屋」と思ってらっしゃいますし、われわれも、お店の説明の時にそう言います
ただ、創業当時からの業態で言うと(今ではほぼ絶滅状態ですが)「上燗屋(じょうかんや)」にあたります
これは、江戸時代に、上等のお酒を上々に燗して出す店を言いました
そして、そういう店には必ず酒の肴(さかな/大阪は「あて」といいます)があって、それがたこ梅の場合、関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮だったのです
そういうわけで、お酒と縁の深い店でもあります
月がわりの酒「黒松白鹿 純米吟醸 冷酒」
お酒(清酒)はアルコール度数15度前後と、醸造酒としては高いですが、焼酎など(25度、35度など)に比べると度数が低く、そのせいもあって、瓶の封を切るとそのままおいておくわけにはいきません
劣化していきますからね、、、
常に美味しいお酒を飲んで欲しいので、たこ梅では、基本、上燗に適した純米酒一手だけにしぼっています
ただ、お客さんには、いろんなお酒を楽しんで欲しい!
それで、数年前から、毎月、月がわりの酒として、季節のお酒、地方のお酒などご提供しています
7月の「月がわりの酒」は、『黒松白鹿 純米吟醸 冷酒』です
華やかで上品な味わいをお楽しみいただける純米吟醸酒をよく冷やして冷酒で、キュッ!といっていただきます
限定仕入れになりますので、1,2週間くらいの期間限定でのご提供です
よかったら、今日明日、この土日に、今だけの月がわりの酒『黒松白鹿 純米吟醸 冷酒』を楽しんで下さいね
関連記事
-
-
人気の「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)も、そろそろ終わりが近づいてきました!
冬に人気の関東煮(かんとだき/おでん)のひとつに「ねぎま」があります 焼き鳥の「ねぎま」じゃありま
-
-
聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)始まりましたよ!
「そろそろやろ?」「いつから?」って常連さんから催促されるアノ関東煮(かんとだき/おでん)、今年も、
-
-
山添村の野菜が関東煮(かんとだき/おでん)や酒の肴になっています
毎月、奈良の山添村にある1アールに満たない小さな自然農法畑に、スタッフさんといっしょに行ってます
-
-
今年も、「新酒の酒粕」が届きましたよ!!
なんか、急に寒くなってきましたね 北海道では、いきなり雪が積もって、大変なんだとか、、、 ただ、
-
-
『菜の花』の関東煮(かんとだき/おでん)が始まったよ!!
この前、年があらたまったかと思ったら、もう、2月も後半戦に、、、 で、春! 、、、というと、
-
-
「菜の花」の関東煮・おでんを仕込んでますよ!
春分の日も過ぎて、春が、感じられることも多くなってきましたね たこ梅でも、『春』を関東煮(かんとだ
-
-
【速報】マニアックなビール工場見学「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」に行ってきました!
昨日は、たこ梅のお客さまの中でも、「たこ梅、大好きーーー!!」って言ってくださる「たこ梅FUN倶楽部
-
-
聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)が、始まりました!
お客さまから、「まだなん?」と、寒くなってくると聞かれる関東煮(かんとだき/おでん)があります お
-
-
年に一度の「立呑み祭り」!?道頓堀 たこ梅 本店で今夜(7/17)1日限定開催です!
今日は、7月17日「海の日」、世間では3連休の最終日ですね そんな日に、年に一度だけの立呑み祭りが
-
-
遅くなりました!今年も「牡丹牡蠣(ぼたんかき)」の関東煮・おでん始まりました!
すいませーーーーん!! 年を越してしまいました、、、<(._.)> でも、やっと、、