7月の月がわりの酒は「黒松白鹿 純米吟醸 冷酒」
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
たこ梅は上燗屋(じょうかんや)
お客さんは、たこ梅のことを「日本一古いおでん屋」と思ってらっしゃいますし、われわれも、お店の説明の時にそう言います
ただ、創業当時からの業態で言うと(今ではほぼ絶滅状態ですが)「上燗屋(じょうかんや)」にあたります
これは、江戸時代に、上等のお酒を上々に燗して出す店を言いました
そして、そういう店には必ず酒の肴(さかな/大阪は「あて」といいます)があって、それがたこ梅の場合、関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮だったのです
そういうわけで、お酒と縁の深い店でもあります
月がわりの酒「黒松白鹿 純米吟醸 冷酒」
お酒(清酒)はアルコール度数15度前後と、醸造酒としては高いですが、焼酎など(25度、35度など)に比べると度数が低く、そのせいもあって、瓶の封を切るとそのままおいておくわけにはいきません
劣化していきますからね、、、
常に美味しいお酒を飲んで欲しいので、たこ梅では、基本、上燗に適した純米酒一手だけにしぼっています
ただ、お客さんには、いろんなお酒を楽しんで欲しい!
それで、数年前から、毎月、月がわりの酒として、季節のお酒、地方のお酒などご提供しています
7月の「月がわりの酒」は、『黒松白鹿 純米吟醸 冷酒』です
華やかで上品な味わいをお楽しみいただける純米吟醸酒をよく冷やして冷酒で、キュッ!といっていただきます
限定仕入れになりますので、1,2週間くらいの期間限定でのご提供です
よかったら、今日明日、この土日に、今だけの月がわりの酒『黒松白鹿 純米吟醸 冷酒』を楽しんで下さいね
関連記事
-
-
昨年も1ヶ月たらずで売切れ、、、「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます!
今年も、今日から始めますよ!! 昨年も1ヶ月たらずで売り切れちゃったアレ!です さえずり®、コロ
-
-
真夏に真冬のフレッシュな搾りたて純米酒が飲める!?Σ(・ω・ノ)ノ!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は、いきなり真夏の
-
-
ジョニーデップ!福山雅治!のスーパードライ瞬冷辛口、期間限定です!
アサヒスーパードライってロングセラーのビールですよね そう、ドライブームを巻き起こした、、、 ド
-
-
大阪の夏といえば「鱧」!鱧なんばん、今だけやります!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ゴールデンウィークも明
-
-
冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりました!
今年は、梅雨明けが遅い大阪です 天気予報によると、今週くらいにはなんとか梅雨が明けるそうです で
-
-
9月の季節のお酒は「中取り」の 純米酒「透SUKI」飲みきりタイプです!中取りっていうのは、、、
日本酒(清酒)は、お米(酒米)と麹、水だけでつくられます 純米酒の場合です(純米酒以外は、アルコー
-
-
八百屋さんに20箱以上も聖護院大根???全部、たこ梅に届けられます!
ちょっと、朝、うちが取引している八百屋さんをのぞきました! って、毎日、のぞいてますが、、、 (
-
-
180周年記念「しぼりたて純米大吟醸『百八十』」がお店で飲めますよ
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 180周年記念「しぼりたて
-
-
月ヶ瀬の梅干し と お酒が チョー合うらしい!!(@ ̄□ ̄@;)!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いま、お店で熱い!のが
-
-
「牡丹かき」の関東煮(かんとだき/おでん)、半額でご奉仕ですよ!
それも、大人気のヤツが、、、 「牡丹牡蛎(ぼたんかき)」は、まるで牡丹の華のように大粒! それで