*

日曜日、カブトムシの幼虫さんのお引っ越しをしました!環境を整えないと成長しませんから、、、ムシもヒトもね!!

公開日: つれづれに

昨日の日曜日、お引っ越しでした、、、
といっても、うちの家、、、ではなくて、カブトムシの幼虫さんです

カブトムシの幼虫のお引っ越し

もう、4年前、桃侍くんが幼稚園の年少さんだったとき、滋賀県の木之本(きのもと)というところで、カブトムシのオスとメスを6匹捕まえてきました
それが、卵を産み、幼虫、サナギをへて成虫に、、、
そして、また、翌年、卵を産んで、、、
昨年の夏にも卵をから幼虫が孵(かえ)りました

日本のカブトムシは、脱皮を繰り返し、大きくなっていきます
腐葉土を食べて大きくなりますが、ものすごく、大食漢です
ちょっとほうっておくと、腐葉土が、ぜんぶ、ウンコになってしまって、成長が止まります

春になって、幼虫が動き出したので、土(腐葉土)を交換してあげます

カブトムシの幼虫のお引っ越し

カブトムシの幼虫のお引っ越し

カブトムシの幼虫は、脱皮を5回繰り返し6齢虫にまで育ちます
そうすると、蛹になるために自分のフンで周りを固めた空間「ドーム」をつくります
そして、蛹に変身し、6月下旬から7月中旬頃にかけて、脱皮し、成虫になるのです

環境と整えると自ら大きく育つのは、ムシもヒトも同じですね!

すっかり大きくなった幼虫たちは、最後に、しっかり腐葉土を食べてドームをつくって蛹に変態し、最後、成虫であるカブトムシとなって、初夏に土の中から現れます
カブトムシの幼虫を育てる時は、この土(腐葉土)の状態をしっかり整えてあげて、フンが増えだしたら交換してあげる
そんな風に、環境を整えてあげると、あとは、自分たちで勝手に大きく育って、立派なカブトムシとして誕生します

そんなカブトムシの幼虫の土替えを桃侍くんとやりながら、
「ムシもヒトも一緒やなぁ、、、
ちゃんと、環境を整えてあげたら、あとは、自分で大きく育つんやなぁ、、、」
なんて感じました

幼虫のお引っ越しのあとのお片付けとお掃除

幼虫のお引っ越しのあとのお片付けとお掃除

さて、カブトムシの幼虫のお引っ越しのあとは、土で汚れた玄関先をキレイにお掃除です
桃侍くんも、自分でモップをもってきて、水をまきながらきれいにかたづけて、お掃除をしてくれました!!
カブトムシと同じく、桃侍くんも、すこしずつ、そして、着実に成長しているようです

私は、桃侍くんは、もちろん、お店も成長するようにしっかりと環境を整えていこうと思います!!

関連記事

並べてみると、、、

ぼへーちゃんが、双子卵(二黄卵)を産みました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ぼへーちゃん うちの ぼ

記事を読む

家族揃って七種粥をいただきます

1月7日は、七種粥(ななくさがゆ)をいただきます!!

今日は1月7日、人日の節句であり、七種粥(ななくさがゆ)をいただく日ですね 七種粥[/cap

記事を読む

2升5合で「益々繁盛」なお酒です

2升5合で「益々繁盛」なお酒、いただきました!

昔から、商売繁盛の縁起担ぎがあります 1升マス2つ、5合マス1つに小豆などを入れて積み上げます

記事を読む

キリギリスに寄生していた「ハリガネムシ」

真夏の夜の怪異!?「なんじゃこりゃーーー!腹のなかからウニョウニョと、、、」

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主です この前、うちの桃侍くん(ももじ/中

記事を読む

新しい木札に品書きを書いています

道頓堀 たこ梅本店の品書き木札を新しく書き直しました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 4月から商品の価格表示

記事を読む

清荒神さんで、お店の新しいお札を受けました

元日に、清荒神清澄寺さんへお参りして、お店のお札を受けてきました!

一月一日、つまり、元日に、必ずすることがあります 大釜でマダコをたこ甘露煮にたきあげていきま

記事を読む

iRobot社製のルンバです

たこ梅の事務所にルンバくんがやってきました!

たこ梅の事務所というと、いつも、会議をやったり、スタッフさんの貸出用の本が並んでいます 12

記事を読む

てっちゃん購入のところで、印刷用紙切れとなったらしい!ぎりセーフ!!

GoToイート食事券の購入にチャレンジ!無事に購入できるのか!?

新型コロナでたいへんな業種はいろいろありますが、飲食業も総じて苦労しています たこ梅も、緊急事態宣

記事を読む

ドリーム・ワークプレイス(ロブ・ゴーフィー ガレス・ジョーンズ 著)

ドリーム・ワークプレイス(Dream Workplace)での覚え書き~「売上」と「利益」~

いま、読んでる本があります まだ、読んでる最中なんですが、昨日、気づいたことがあったので、ほとんど

記事を読む

かき揚げ玉子入りきしめん

大阪から東京へ行く途中、どうやって名古屋駅で「きしめん」を食べてるのか?

ときどき、主に研修やセミナーで、東京や新横浜にいくことがあります 例えば、ワクワク系マーケティング

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑