春だけの味わい!「飯蛸(いいだこ)の甘露煮」を始めました!!
170年以上前から、毎日、毎日、瀬戸内のマダコを大釜で甘露煮にたいています
今朝も、もちろん、タコたいてますよ
でも、大釜の様子が、いつもと、ちょっと違ったんですよ
飯蛸(いいだこ)っていうかわいいタコがいます
美味しいタコといえば、まず、上がるのが真蛸(マダコ)ですよね
大きくなると4kgくらいにもなるんだとか、、、
たこ梅で使うのは、1~2kgくらいのしっかり身の締まってうま味がつまった瀬戸内のマダコです
同じマダコの仲間でも、もっと小さくてかわいらしいタコがいます
それが、イイダコちゃんです
大きくなっても、15cmくらいのちっちゃなタコ!!
この飯蛸、メスが、この春時分だけアタマに卵をいっぱいもちます!
その卵がちょうど米粒サイズで形も大きさもソックリです
これをたくと、透明な卵が白っぽくなって、たきたてご飯と間違えるくらい、、、
そうなんです!
ご飯(のような卵)をもってるタコなので、メシのタコと書いて飯蛸(いいだこ)っていいます
昔は、ご飯のことを飯(イイ)と言ってましたからね
弥生人も飯蛸を蛸壺漁でとっていたグルメだった!?
ところ、大きなマダコと違ってイイダコは、海の浅いところに住んでいます
だから、マダコよりも、飯蛸の方がとりやすいといえば、とりやすいです、、、
実は、素焼きの土器ができた弥生時代には、すでに飯蛸の蛸壺漁が行われていました
大阪の天下茶屋から、2010年に弥生人がイイダコを蛸壺漁でとっていた遺跡が発掘されています
結構、弥生時代、古墳時代の人も、グルメだったんですね!(笑)
春限定「飯蛸(いいだこ)の甘露煮」を始めました!!
さて、この飯(イイ)とよばれる卵をいっぱいにもったメスのイイダコだけを厳選!!
毎年、春の1ヶ月から1ヶ月半くらいだけの限定ですが、これを甘露煮に仕上げた「飯蛸の甘露煮」をお出ししています
今年も、今週から始めましたよ
この「飯蛸の甘露煮」、お酒が特によく会うので、お酒が好きな方におすすめです!!
てっちゃんも、普段はビールですが、「飯蛸の甘露煮」の時は燗酒でやってます(^o^)v
関連記事
-
-
緊急速報!山添村の野菜たちがお店に登場です!
もう1年半になりますが、奈良の山添村でスタッフさんと1アールに満たない小さな自然農法の畑をやってます
-
-
夏だけ!「子持ち烏賊(こもちいか)」の関東煮(かんとだき/おでん)やってまっせ!!
夏に大人気、、、 そんな関東煮(かんとだき/おでん)があります それは、、、 子持ち烏賊(
-
-
春!香り高い旬の「生フキ」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 桜の花[/capti
-
-
夏限定の関東煮(おでん)「焼き茄子」が始まりました!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日から6月、半袖姿の
-
-
お取り寄せ(通販)にお中元用の熨斗をご用意しました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も半分が過ぎて7月
-
-
杉樽の樽酒、あとわずか!!美味しいよ!今夜にもどうぞ
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 江戸や明治時代は、ふつ
-
-
たこ梅FUN倶楽部員さんへのビデオレター制作中
日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑業係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急時他制限で休業、時短営業
-
-
もっちりモチモチでたまらん!「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(かんとだき/おでん)が始まったよ!
秋になると出てくるモッチリうまいアレ! ビタミンの宝庫で栄養タップリなアレ! それは、、、 「
-
-
呼吸する酒「純米 活性にごり酒」が、2月の月がわりのお酒!!(2/10~)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 月がわりの酒をする理由
-
-
牡丹牡蠣の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
以前は、毎年、12月中旬か下旬頃には始まってたんです それが数年くらい前から、年越しするようになっ