今日も、スタッフさんが、たこ梅文庫から本をかりて行ってくれました!
公開日:
学習・研修&セミナー, 気になる本
毎月の店長会議、(若手スタッフさんの)現場会議を難波にある事務所やっています
その会議をやっているスペースには、書架が備え付けてあって、500冊くらいは、本が並んでるんじゃないでしょうか?
これを「たこ梅文庫」と称して、スタッフさんに貸し出しをしています
日本の古典から、ローマ人の物語、心理学、マーケティング、ビジネス書、ビジネス書のコミック版、DVDまで、、、
スタッフさんは、お店にあるリストをみたり、会議なんかで事務所に来た時にかりて行かれます
スタッフさんが、本をかりて行ってくれます
この日も、たこ梅 北店の大西さんが、事務所に来て、「逆境を乗り越える ジョブズ 魂の言葉」「掃除道」「マンガでやさしくわかるアサーション」の3冊かりていきました
たこ梅文庫の書架には「学習する学校」という800ページ以上の分厚い本から、ビジネス書のコミック版までそろっています
また、「U理論」のように分厚くて(一般的には)難しいとされる本、その入門編である「U理論入門」、そして、さらにとっつきやすい「マンガでやさしくわかるU理論」のように同じような内容の本が、難易度を変えて2冊、3冊ある場合もあります
これは、すべて、スタッフさんが、「まず、読んでみよう!」という時に、平易でとっつきやすい本から入るのもいいし、いきなり、難しい本から行くのもOKというように、自分に合わせて「選べる」ことを大切にしているからです
このとき、たまたま、私が、事務所に居合わせたので、「3冊かりたいんです!」というので本選びにちょっとつきあいました
単に、私がいい!と思う本をすすめるのではなく、大西さんの話を聞いて、課題に役立ちそうだとか、今の学びにつながると感じる本を数冊紹介しました
そして、結局、かりる!って決めたのが、「逆境を乗り越える ジョブズ 魂の言葉」「掃除道」「マンガでやさしくわかるアサーション」の3冊でした
私も、また、スタッフさんが楽しく読んでくれる!読むと力(チカラ)がつく!仕事に役立つ!なんて観点で、新たな本を拡充していきます
その前に、今の本棚がいっぱいになって、床に数10冊が山積み、、、
これを解消するように、はやいこと、隣に並べる本棚を買ってこないとね!!(^o^)v
関連記事
-
-
スタッフさんのNVC基礎コース、オンライン受講がスタートしました!
仕事をしていて、結局、一番課題になるのが人と人とのコミュニケーションですよね 同僚や上司部下との関
-
-
「経営リーダーのための社会システム論」の視点は面白い!という読書感想文
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 経営リーダーのための社会シ
-
-
「ワクワク系マーケティング実践術2017」対話会で一番勉強になってるのは私かも、、、
小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに、数年前から、会社として取り組んでいます 正社員
-
-
「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)は、アカン、面白すぎる、、、
やばい、、、 アカン、、、 面白すぎる、、、 いま、そんな本を読んでいます 「なぜ人と組織は
-
-
「まんがでわかる LIFE SHIFT」を買って、たこ梅文化に追加しましたーーー!!
2016年に発売された「LIFE SHIFT」(リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット 著)は3
-
-
マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)が、たこ梅文庫に追加です!!
仕事の基本のひとつに、整理整頓や片付けがあります わたしも、大事だと思います それで、整理整
-
-
POP、看板の書き方?ちょっと、オレのを見に来いよ!!
新梅田食道街にある たこ梅 北店、お客さまとのいろんな取り組みをやってます 6月からは、日本一周、
-
-
お金について夫婦で対話したことを覚書で書いておきます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お金って何だろう? 最近
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2018の第3講です!
ワクワク系マーケティング実践講座という5回の連続講座にスタッフさんが行ってくれています そして、今
-
-
研修に参加して、効果がスグでる人って、こういう人なんですね!!
昨日は、ランチェスター戦略に基づくNo.1戦略コンサルタント 佐藤元相先生の「あきない接点道場」フォ