*

今日も、スタッフさんが、たこ梅文庫から本をかりて行ってくれました!

毎月の店長会議、(若手スタッフさんの)現場会議を難波にある事務所やっています
その会議をやっているスペースには、書架が備え付けてあって、500冊くらいは、本が並んでるんじゃないでしょうか?
これを「たこ梅文庫」と称して、スタッフさんに貸し出しをしています
日本の古典から、ローマ人の物語、心理学、マーケティング、ビジネス書、ビジネス書のコミック版、DVDまで、、、
スタッフさんは、お店にあるリストをみたり、会議なんかで事務所に来た時にかりて行かれます

スタッフさんが、本をかりて行ってくれます

この日も、たこ梅 北店の大西さんが、事務所に来て、「逆境を乗り越える ジョブズ 魂の言葉」「掃除道」「マンガでやさしくわかるアサーション」の3冊かりていきました

たこ梅 北店の大西さん、本を3冊貸出です

たこ梅 北店の大西さん、本を3冊貸出です

たこ梅文庫の書架には「学習する学校」という800ページ以上の分厚い本から、ビジネス書のコミック版までそろっています
また、「U理論」のように分厚くて(一般的には)難しいとされる本、その入門編である「U理論入門」、そして、さらにとっつきやすい「マンガでやさしくわかるU理論」のように同じような内容の本が、難易度を変えて2冊、3冊ある場合もあります
これは、すべて、スタッフさんが、「まず、読んでみよう!」という時に、平易でとっつきやすい本から入るのもいいし、いきなり、難しい本から行くのもOKというように、自分に合わせて「選べる」ことを大切にしているからです

このとき、たまたま、私が、事務所に居合わせたので、「3冊かりたいんです!」というので本選びにちょっとつきあいました
単に、私がいい!と思う本をすすめるのではなく、大西さんの話を聞いて、課題に役立ちそうだとか、今の学びにつながると感じる本を数冊紹介しました
そして、結局、かりる!って決めたのが、「逆境を乗り越える ジョブズ 魂の言葉」「掃除道」「マンガでやさしくわかるアサーション」の3冊でした

私も、また、スタッフさんが楽しく読んでくれる!読むと力(チカラ)がつく!仕事に役立つ!なんて観点で、新たな本を拡充していきます
その前に、今の本棚がいっぱいになって、床に数10冊が山積み、、、
これを解消するように、はやいこと、隣に並べる本棚を買ってこないとね!!(^o^)v

 

関連記事

記念撮影は、左上からワークショップ主催の小野さん、シロウさん、ユウコさん、そして、てっちゃん、安藤店長、多比羅店長

「恵み循環農法」ワークショップ第2回です~野菜からの人間関係、人のシステム教えられました~

先日、「恵み循環農法」ワークショップ第2回に行きましたが、もともとは、今年、9月初旬に、新梅田食道街

記事を読む

ミンデル夫妻来日セミナー

プロセスワークの創始者アーノルド・ミンデルのセミナーに行ってきました!

てっちゃん、たこ梅という「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋の五代目店主をやって

記事を読む

「自主経営組織のはじめ方」をティール組織のとこに並べます

英治出版さん「自主経営組織のはじめ方」をありがとうございます!読みます!

東京の恵比寿に英治出版さんという良書を出し続ける出版社があります たこ梅文庫の書架にも英治出版さん

記事を読む

MMOTのテキストと「最強リーダーシップの法則」

MMOTのオンライン講座を受講しました!

いま、たこ梅で流行っている(?)ものに、「緊張構造チャート」があります 緊張構造チャートとは?

記事を読む

「ソウル・オブ・マネー」(リン・トゥイスト著)

「ソウル・オブ・マネー」という本を買っちゃいました!

なんか、なぜか、めちゃめちゃ興味があって欲しい!ってわけでもないのに、気になる本があります 先日も

記事を読む

お昼のスタンプカード特典をストラック図で説明してくれます

MG研修おそるべし!!ストラック図を使って特典をどうするか決めてました、、、

会計のことがわかると、日々の営業活動の取り組みがどのように利益に結びつくかが見えるようになります

記事を読む

サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)

サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を再読しています

ちょうど6年前に、サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を読んでいました

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践会「社長のアカデミー賞」ノミネート記念の招き猫ちゃん

ワクワク系マーケティング実践会社長のアカデミー賞ノミネート記念の「九谷焼の招き猫」が届きました!

週末、事務所に猫がやってきました! ニャァ~!と、、、って、ワケではなく、来たのは九谷焼の招き

記事を読む

北川さん、髙羽さんにも「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼント

たこ梅 北店 髙羽さん、分店 北川さんのNVCオンライン基礎講座がスタート!

今回で、7人目、8人目なんです 何がかというと、、、 4月には、道頓堀にある たこ梅本店の和

記事を読む

徳島行きの高速バスに乗り込みます

HACCPの集合研修に朝一番の高速バスで徳島に行ってきます!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、、、 朝が

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑