色白の聖護院大根が、だんだん、美味しく飴色に染まっていきます
12月から2月下旬くらいまで、煮(た)くとメッチャうまい大根があります
いま、たこ梅の関東煮鍋にも浮かんでいるアノ大根です
初めは真っ白、色白な聖護院大根
人の頭ほどもある大きな京都の丸大根が「聖護院大根」です
キメがとってもこまかくてツルッとした食感にたきあがります
この聖護院大根、たこ梅のお皿にのっかてる時は、ダシが染みたあめ色してますが、初めはというと、、、
これは、一人前ずつに切り分けて水から茹でたところ
それを流水でさらしていますが、見ての通り、真っ白!チョー色白でしょ!!
だんだん、旨いダシの色にあめ色に染まっていきます
これをダシでまず下炊きします
この段階では、だんだんと色づいてくる
そして、下炊きのダシにつけたまま冷まします
そうすることで、冷める時にグッとダシが聖護院大根にしみていきます
これをバットに上げておきます
関東煮鍋に入る出番待ち状態です
ダシは染みていますが、まだまだ、これではお客さまに出せるじょうたいではありません!
そして、次に、関東煮鍋で本だきです
ここでしばらくたくことで、ホンマのたこ梅のダシが染み渡ります
こんな風に深ぁ~い飴色(あめいろ)に仕上がっていきます
こうなって初めて、お客さまからの「大根ちょーだい!」の声に応えられるわけです
常連さまがひと口たべたとき、
「大根たべてるいうより、ダシそのものを喰うてるみたいや!」
と、このトロける聖護院大根を表現されてました
いや、確かにそのとおりです!
今日も、ダシそのもを喰うてるような聖護院大根、ていねいに仕込んでいきますよ!!(^o^)v
関連記事
-
-
鯨の舌から「さえずり(R)」を仕込みます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅の名物といえば、
-
-
今日はハロウィン!特別バージョンの「満月ポン」の関東煮・おでんが登場するらしい、、、
今日は、10月31日、ハロウィンですね! 日本でも、いまや、バレンタインデーを抜いて、ハロウィンの
-
-
緊急速報!山添村のズイキ、万願寺唐辛子とチンゲンサイが数量限定で登場です
今年の3月から奈良の山添村で自然農法の畑を始めました そして、毎月1回、野菜部のスタッフさんと山添
-
-
あちこちで「春」を見かけます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです こちらのブログで紹介し
-
-
11月10日テレビ大阪「大阪人の新常識 OSAKA LOVER」に、道頓堀 たこ梅本店が登場です!!
明日、11月10日(土)の夜、18:58からの番組「大阪人の新常識 OSAKA LOVER」(テレビ
-
-
今夜、水野真紀の「魔法のレストランR」に、道頓堀 たこ梅 本店が映るらしい、、、
ごめんなさーーーーい! すっかり忘れていて、お知らせするのが、今朝になってしまいました 今夜
-
-
「牡丹牡蠣(ぼたんかき)」の関東煮(かんとだき/おでん)、やっと、始まりました!
常連さまから、 「なぁ、年超してまうで、、、まだ?」 「冬おわってまうで?いつからやんの?」
-
-
dancyu 大阪「汁呑み」紀行 の取材記事に「おかわり」が!(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ダンチュー(danc
-
-
「水菜」の関東煮(かんとだき/おでん)はじまりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 冬になって気温がさがっ
-
-
「竹の子(タケノコ)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりますよ!
大阪の桜も、だいぶんと散ってきました、、、 まさに、春、真っ盛りですね で、春、、、といえば