*

商業界2018年7月号「値上げの説得力」に、たこ梅の事例が掲載されています!

現在発売中の商業界2018年7月号は、巻頭特集が「値上げの説得力-『だったら買わない』と言わせない経営術、決断術、伝達術-」です

商業会2018年7月号「値上げの説得力」

商業会2018年7月号「値上げの説得力」

そこに、たこ梅の値上げに関する事例が掲載されました!
記事を書いて下さったのは、NNA社の佐藤元相先生です

佐藤先生より商業界記事について取材依頼を受けました

少し前になりますが、うちのスタッフさんがお世話になっているランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」を主宰されているNNA社の佐藤元相先生から、取材依頼の連絡をいただきました

商業界さんに値上げに関する記事を寄稿することになったが、たこ梅の事例を取材したい!とのことでした
どうも、以前、私が書いたブログ記事とそれに関連したことを私が話したこと覚えておられて、取材を希望されたようです

ビール価格据え置きでがんばります!

ビール価格据え置きでがんばります!

そのブログ記事はコレだとおもいます
→ ぎゃー!ビールの仕入が上がった!!!でも、今のままがんばります!しんどくなったら、そん時は助けて下さい、、、

ちなに、私が話したことというのは、このビール価格据え置きの半年前に、飲料の仕入れ価格が軒並み10%前後あがるので、値上げをしたが販売数量に影響は出なかった、、、というやつです

安藤店長と多比羅店長への佐藤元相先生の商業界記事の取材

安藤店長と多比羅店長への佐藤元相先生の商業界記事の取材

そして、先日、新梅田食道街の たこ梅北店にいらっしゃって、北店の安藤店長、東店の多比羅店長に取材されていました
主には、2016年12月に国税庁が、町の酒屋保護を名目に、2017年4月以降、不当な廉売を続けた場合は酒販免許取り消しも含む処置をする!という強硬な通達を出したことにより、実際、2017年4月から、軒並みアルコール飲料の店頭価格も10%前後引き上げられました
その時の たこ梅の対応について、佐藤先生から取材いただいたようです
って、安藤店長、多比羅店長が自由に話せるように私は同席してなかったので、詳しくはしらないのですが、、、^^;;;

安藤店長、多比羅店長への取材後、場所を変えて、私も取材を受けたので、当時考えていたこと、思った事をそのまんまお話しました

商業界2018年7月号が発売になりました!

2018年6月1日、商業界7月号「値上げの説得力」が発売になりました

商業会2018年7月号「値上げの説得力」

商業会2018年7月号「値上げの説得力」

佐藤先生、発売になってすぐ、ご自身で、新梅田食道街 たこ梅北店 と ホワイティうめだ たこ梅東店 においでになって、安藤店長、多比羅店長に、商業界7月号をプレゼントして下さいました

佐藤元相先生が届けて下さった商業界をもつ安藤店長(佐藤先生のFB画像より拝借)

佐藤元相先生が届けて下さった商業界をもつ安藤店長(佐藤先生のFB画像より拝借)

安藤店長、「息子に見せます!」って喜んでいたそうです

佐藤元相先生が届けて下さった商業界をもつ多比羅店長と大西さん(佐藤先生のFB画像より拝借)

佐藤元相先生が届けて下さった商業界をもつ多比羅店長と大西さん(佐藤先生のFB画像より拝借)

多比羅店長は、佐藤先生から、自分の顔写真が載った掲載誌のページを開いて、「ありがとうございます」と笑顔になっていたそうですよ
きっと、奥さんや娘さんに見せるのかな?

商業会2018年7月号のたこ梅の事例掲載ページ

商業会2018年7月号のたこ梅の事例掲載ページ

こんな感じで、3ページにわたって、たこ梅の値上げに関する事例が紹介されています
詳しくは、商業界7月号のページをめくってみて下さいね
商業界2018年7月号の8~10ページに載ってます

自分たちの取り組みが取材を受け、客観的視点でまとめられたのを読むと、「あーーー、そういうこともあるよね!」と新たな気づきもあり、われわれも勉強になりました
佐藤先生、ありがとうございました!!
また、私も掲載誌を購入したので、全店で学びを共有するため、本店と分店にも届けておきます (^o^)v

関連記事

たこ梅東店のスタッフさん集合 (差し入れのシュークリームたべてます)

たこ梅東店、最後の日です!本日、閉店!!58年間、ありがとうございました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、今日は、、、

記事を読む

4名のスタッフアテンダント(SA)が決まりました!

スタッフリーダー改めスタッフアテンダント4名が決まりました!!

各店で、店長さんの補佐であり、不在時はお店を中心になって運営するスタッフリーダーという役割が数年前に

記事を読む

開店準備に励む和田店長とスタッフさん

5月19日、コロナ休業から約1ヶ月半ぶりにお店を再開しました!

新型コロナで休業を決めたのが4月6日です 翌日、4月7日から、たこ梅の全店舗は休業に入りました

記事を読む

マスクをしてても顔がわかる「顔つき名札」

「マスクの下は笑顔です!」が、一目でわかる『顔つき名札』増殖中!

大阪は、ただいま、新型コロナPCR検査の陽性者(←感染者とは限りません)が増加中!! 5月に営

記事を読む

毎日新聞2023年10月29日 味わう物語 開高健の小説『新しい天体』

10月29日の毎日新聞の記事に掲載されました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 毎日新聞さんの取材 先月

記事を読む

ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信7月号」の封筒詰め

大阪G20の関係で「たこ梅FUN倶楽部通信7月号」、本日、前倒し発送!

また、3ヶ月に1回のアノ時期がやって来ました! そうです! たこ梅FUN倶楽部の部員さん

記事を読む

Mr.DESIGNの勝田さんのオフィスで打合せです

たこ梅の公式サイトとブログのリニューアルの第2回打合せです!

一昨年(2015年)の秋頃、たこ梅の公式サイトをリニューアルしました 同時に、それまで、各店のブロ

記事を読む

大阪府の「見回り隊」(関テレニュースより)

見回り隊キターーーッ!「100点満点ですね」と言われちゃいました!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 4月5日から大阪府では

記事を読む

大人の遠足第2弾「酒蔵見学」の打合せ中です

大人の遠足第2弾「ホンマに旨い『酒』を知り隊」の酒蔵見学打合せやってます!

昨日、この冬一番の寒波が、日本列島に襲来、、、 大阪市内でも、小雪がチラつきました 首都圏では、

記事を読む

特製一合檜枡とテンコ盛り定期券

特製枡だけじゃない!てんこ盛り定期券も、、、(*゚д゚*)

新型コロナで休業すること約1カ月半、やっと一昨日の5月19日から再開です こんなに休むのは、昭和2

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑