2018年1月の店長会議~学習する組織への取り組みから効果が見えるまでには年単位のタイムラグ!~
今年最初の会議は、2018年1月の店長会議です
毎度、いろんなことが議題にあがります
過去10年あまりの買上(売上)をふりかえる
今回も、定例の前月と次月の各店ごとの取り組みから、求人や教育・研修のこともあれば、仕入のこと、それに連絡事項など、、、
そして、今回は、年初の一発目の会議と言うことで、各10年あまりの店ごと、全店の買上(いわゆる売上ですが、たこ梅では買上とよんでいます)推移もいっしょにながめてふりかえりました
会議メンバーの手元にあるのは、過去10年あまりの買上の数字とグラフ、、、
それを見て、おのおのが気づいたことを話します
それをきいて、また、別のメンバーがそっから気づいたりする
例えば、平成20年のリーマンショックの年をピークに3年は下降の一途です
そこからしばらく停滞して、すこしずつ右肩上がりに、、、
平成22年4月から学習する組織に取り組む
リーマンショックを機に、これまでのマーケティング理論ではうまくいかない世の中が来た!と感じてどうしたらいいか模索し、百年後も親が自分の子供が大きくなったら連れてきたり、「いってこい!」っていえる店であるためには、学習する組織となる!って私が決めたのが、平成22年の4月です
ちょうど、買上がどん底のころ、、、
そして、学習する組織のなんたるかもあんまりわからず、構築の仕方も知らず、それでもスタッフさんの研修とかに取り組み始めたのが、その翌年、平成23年1月からです
学習する組織への取り組みから効果が見えるまでには年単位のタイムラグ
過去10年あまりの買上グラフをみると、取り組みだしてから、なんとなく効果が現れて買上に影響してそうにみえるのが、やっと、その2年後くらいです
それも、そう思えば、「そうか???」レベルです
そこから、さらに2,3年して、やっと、「ひょっとして効果出てきた?」くらいです
私自身も、グラフを見ながらふりかえると、学習する組織の構築に取り組んできて、それなりに効果が出てきたんじゃないか?って思えたのは、やっと、昨年くらいです
学習する組織を創る!と決めてから丸7年かかっています
いま、考えると、7年も、よく効果でてるかどうかわからないのに、あきらめずに続けてきたものだと思います
同時に、あきらめずに続けてきたから、今があるのだろうとも思います(^o^)
われわれの歩みが遅いことはそうなのでしょうが、取り組んでから、効果が出るまで、これだけタイムラグがあるというのが、会議メンバーさんには響いたようです
これって、今日やった取り組みが効果が見えるのが半年後、1年後なんてこともありえるってこと!
システム思考で言う「遅延」ですよね
そんなことにも気づいていただける時間になりました
確かにスグに効果が見えるものもあれば、そうでないものもある
頭ではわかっても、自分たちの取り組みを長いスパンでふりかえることで、そういうことが実感としてわかる
わたしは、これが大切だと思うし、それを自分たちでみつけて、言葉に出来るうちの会議メンバーさんを誇りに思います
今年も、お客さまに喜んでいただき、お客さまに選ばれる店であるため、こんなメンバーと一緒に取り組んで行きます!!(^o^)v
補足というか、オマケというか、、、
ちょっと、補足してきますね
このブログだけ読むと「学習する組織をつくるって、(時間がかかりすぎて)たいへん、、、むりや、、、」って思われる方もいらっしゃるかもしれません
われわれのばあい、学習する組織のなんたるかも、ほとんど(いや、まったく?)わからない状態から取り組んだので、効果が実感できるまでに、5年、7年かかりました
もし、適切なアドバイスやコンサルティングをしてくれる経験豊富な方が着いていたりすると、長期的には数年かかっても、短期的、2,3ヶ月や半年でなんらかの変化が見えるように設計してくださると思います
そうすると、一歩一歩、自分たちの成長を確認できるので、あきらめることなくすすんで行けると思います(^o^)
関連記事
-
-
「進化の構造」(ケン・ウィルバー著)、強力に頭がわいています!(笑)
1月10日くらいだったと思います 今から、ちょうど、1ヶ月ほど前ですね 「進化の構造1,2」(ケ
-
-
「これからのリーダーシップ勉強会~チームの成長を促すためには?~」にスタッフさんと行って来ました!
道頓堀にある たこ梅 本店の和田さん、ホワイティうめだ地下街にある たこ梅 東店の岡店長と、毎月、1
-
-
5月の現場会議~消費税10%に向けたレジ入れ替え準備について話し合いました~
毎月1回、現場のスタッフさんが中心となって、お店のことを考える「現場会議」をやっています 先日、令
-
-
畑仕事のあとの「1対多」の面談で、自己理解を深めるテーマも取り扱いました
毎月一回、店長さん、SA(スタッフアテンダント/各店1名の現場のとりまとめ役)さんと面談をしています
-
-
1月の現場会議~ポストイットを活用すると情報が整理されます~
今年、最初の若手スタッフさん中心の現場会議をやりました 新年一発目の会議から、意見が活発にでます
-
-
1月の店長会議~2度目の緊急事態宣言!という状況での会議~
日本一古いおでん屋「たこ梅」の新年最初の店長会議です できあがった七種粥(ななくさがゆ)[/
-
-
8月に向けて、ナイショの打合せです
例年、7月には、「エンジェルリング7つの約束」を守って、美味しい生ビールをいれ、、、 エ
-
-
ロバート・フリッツ 創り出す思考ワークショップに、行ってきました!
2008年9月のいわゆるリーマンショックを機に、順調だった売上(社内では買上といってます)が下がり始
-
-
慰安旅行でもなく、研修旅行でもなく、「遊学旅行」になりました!なんのこっちゃ!?
今年、7月18,19日はの2日間は、社内の旅行のためお休みです ところで、一昨年は、白馬に研修
-
-
気分転換にマンガ、、、「学習する組織」と「U理論」ですが、、、
昨年12月に、「U理論」第二版が出版されました 出てすぐに購入、、、 U理論 第二版(C・
















