*

2018年1月の店長会議~学習する組織への取り組みから効果が見えるまでには年単位のタイムラグ!~

今年最初の会議は、2018年1月の店長会議です
毎度、いろんなことが議題にあがります

過去10年あまりの買上(売上)をふりかえる

今回も、定例の前月と次月の各店ごとの取り組みから、求人や教育・研修のこともあれば、仕入のこと、それに連絡事項など、、、
そして、今回は、年初の一発目の会議と言うことで、各10年あまりの店ごと、全店の買上(いわゆる売上ですが、たこ梅では買上とよんでいます)推移もいっしょにながめてふりかえりました

1月の店長会議

1月の店長会議

会議メンバーの手元にあるのは、過去10年あまりの買上の数字とグラフ、、、
それを見て、おのおのが気づいたことを話します
それをきいて、また、別のメンバーがそっから気づいたりする

例えば、平成20年のリーマンショックの年をピークに3年は下降の一途です
そこからしばらく停滞して、すこしずつ右肩上がりに、、、

平成22年4月から学習する組織に取り組む

リーマンショックを機に、これまでのマーケティング理論ではうまくいかない世の中が来た!と感じてどうしたらいいか模索し、百年後も親が自分の子供が大きくなったら連れてきたり、「いってこい!」っていえる店であるためには、学習する組織となる!って私が決めたのが、平成22年の4月です

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

ちょうど、買上がどん底のころ、、、
そして、学習する組織のなんたるかもあんまりわからず、構築の仕方も知らず、それでもスタッフさんの研修とかに取り組み始めたのが、その翌年、平成23年1月からです

学習する組織への取り組みから効果が見えるまでには年単位のタイムラグ

過去10年あまりの買上グラフをみると、取り組みだしてから、なんとなく効果が現れて買上に影響してそうにみえるのが、やっと、その2年後くらいです
それも、そう思えば、「そうか???」レベルです
そこから、さらに2,3年して、やっと、「ひょっとして効果出てきた?」くらいです

私自身も、グラフを見ながらふりかえると、学習する組織の構築に取り組んできて、それなりに効果が出てきたんじゃないか?って思えたのは、やっと、昨年くらいです
学習する組織を創る!と決めてから丸7年かかっています

いま、考えると、7年も、よく効果でてるかどうかわからないのに、あきらめずに続けてきたものだと思います
同時に、あきらめずに続けてきたから、今があるのだろうとも思います(^o^)

われわれの歩みが遅いことはそうなのでしょうが、取り組んでから、効果が出るまで、これだけタイムラグがあるというのが、会議メンバーさんには響いたようです
これって、今日やった取り組みが効果が見えるのが半年後、1年後なんてこともありえるってこと!
システム思考で言う「遅延」ですよね

そんなことにも気づいていただける時間になりました

確かにスグに効果が見えるものもあれば、そうでないものもある
頭ではわかっても、自分たちの取り組みを長いスパンでふりかえることで、そういうことが実感としてわかる
わたしは、これが大切だと思うし、それを自分たちでみつけて、言葉に出来るうちの会議メンバーさんを誇りに思います

今年も、お客さまに喜んでいただき、お客さまに選ばれる店であるため、こんなメンバーと一緒に取り組んで行きます!!(^o^)v

補足というか、オマケというか、、、

ちょっと、補足してきますね
このブログだけ読むと「学習する組織をつくるって、(時間がかかりすぎて)たいへん、、、むりや、、、」って思われる方もいらっしゃるかもしれません

われわれのばあい、学習する組織のなんたるかも、ほとんど(いや、まったく?)わからない状態から取り組んだので、効果が実感できるまでに、5年、7年かかりました
もし、適切なアドバイスやコンサルティングをしてくれる経験豊富な方が着いていたりすると、長期的には数年かかっても、短期的、2,3ヶ月や半年でなんらかの変化が見えるように設計してくださると思います
そうすると、一歩一歩、自分たちの成長を確認できるので、あきらめることなくすすんで行けると思います(^o^)

関連記事

5月の店長会議です カメラを向けると“ボケ”る人もいます(笑)

5月の店長会議~進行役、書記役のスキルがアップしてます!~

毎月、1回、店長さんがあつまる「店長会議」というのをやってます 店長会議、、、といっても、「売上は

記事を読む

11月の現場会議

11月の現場会議~総選挙が進化して、アレ!やっちゃうらしい~

この前、11月の現場会議でした 今回の議題のメインのひとつは、前回、超好評!1300人以上のお

記事を読む

2月の現場会議の会議メモ、氷山モデルにダニエル・キム博士の「成功の循環モデル」も登場

2月の現場会議~出来てないことを出来るようになるためには?「意図、構造、行動への埋め込み」を!~

先週は、各お店の若手スタッフさんが集まる「現場会議」でした そこで話し合われたことのひとつは、これ

記事を読む

発達理論の本

発達理論の関係の本を最近よく読む理由(わけ)

うちの店「たこ梅」は、飲食店です で、五代目店主の私ですが、最近、よく読むのが発達理論関係の本です

記事を読む

会議メモは壁に貼っていきます

7月の現場会議~会議はこんな風に、こんな流れでやってます~

昨日は、7月の現場会議でした たこ梅では、月に2回、定例の会議があります ひとつは店長会議で、も

記事を読む

出てきたアイデアをポストイットに書いて貼りだし整理

「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」時間をスタッフさんと持ちました

9月17日、全店を休業して、正社員さん、そして、有志のパートスタッフさんとで、これからのたこ梅の商い

記事を読む

行動時間調査結果のグラフ

11月の店長会議~行動時間調査からお客さまづくりの時間を生み出す~

昨日は、11月の店長会議でした 店長会議の議題の検討方法 店長会議では、事前に集めておいた議題に

記事を読む

久しぶりの店長会議、なんか楽しそうです

3月の店長会議~ひさしぶりの店長会議です~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月14日の再度の緊急

記事を読む

バルーンヘルプの宮本さんと大福帳の打合せ

お客さまデータベース「大福帳」の打合せ!優先順位は現場スタッフさんの使いやすさに!!

お客さまデータベース「大福帳」というのが、たこ梅にはあります 当初は、データベースの名前も「顧客管

記事を読む

たこ梅 本店の安藤さんと現場会議の事前面談です

現場会議の事前面談~顧客進化の『盲点』が生まれる理由がわかった!~

昨年、たこ梅の顧客進化における仕組みで、新規客さんがリピーターに進化するところに生じる大きな盲点を発

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑