創業弘化元(1844)年からの170年にわたる名物「たこ甘露煮」たいてます!
公開日:
たこ甘露煮
今年も、あと1ヶ月足らずですね
たこ梅が創業して174年目の年もあとわずかになってきました
いよいよ、創業175年目が迫ってきています
ところで、たこ梅には、二大名物があります!
ひとつは、ヒゲ鯨の舌の関東煮(かんとだき/おでん)である「さえずり®」です
もうひとつが、マダコをやわらかくたきあげた「たこ甘露煮」です
これです!
お酒のアテ(肴/さかな)として人気があるんですが、実は、お子さんにも大人気で、「家の子どもに、、、」って買って帰られるお父さん、お母さんがよくいらっしゃいます
ちなみに、うちの桃侍くん(小学4年生)も、大好物です!
大きな釜で、毎日、ぐらぐらとたいているんですよ!
タコって、釜に放り込む前は、くたぁーーーー、、、ってやわらかい
でも、熱を加えるとシャキッ!と身が締まって硬くなります
ぷりぷりっ!って表現もできるかも、、、
とはいえ、硬くなるんです
ところが、調味料を加えてたいていくと、ある瞬間ふわっ!と柔らかくなる
このときを逃さず釜から引き上げると、やわらかい「たこ甘露煮」になります
このタイミングを忘れて放っておくと、やわらかくはなりますが、歯ごたえもないタダやわらかいだけ、、、
味もヌケ気味、、、
結構、このタイミングが難しいっちゃー難しい、、、
それにタコって養殖モノってなくて、全部、天然です
つまり、同じ場所で採れたマダコっていっても一匹一匹で個性が違う
そりゃそうですよね!
同じ日本人!といっても、身長も顔かたちもバラバラでしょ
マダコもおんなじ、、、
っていうことは、同じ時間たいても、釜の中のマダコは、おなじ硬さにならない!ってこと
だから、私、たこ甘露煮をたくときは、様子を見ながら、30秒単位で時間を調整して、一匹ずつ最適のタイミングで引き上げていきます
今日も、おいしいたこ甘露煮をお出しできるようにがんばります!!(^o^)v
関連記事
-
-
子どもプールも大活躍!徹夜で「たこ甘露煮」をたき続けます!!
冬、、、 年末に大活躍するといえばアレですよね! そう! 「子どもプール」です 年末に
-
-
1月2日は、でっかい初釜!あ、たこ梅の場合、タコですが、、、
お正月と言えば、初夢、書き初めときて、初釜、、、ですが、うちのばあい、とにかくデッカイ初釜です!!
-
-
「持続化給付金」のオンライン申請と政府のコロナ対応への要望について
経済産業省の「持続化給付金」って、ありますよね? たこ梅も申請をしようと思いました それ
-
-
170年前も、今日も、「たこ甘露煮」をたいています!
今日も、「たこ甘露煮」をたいていました 創業の弘化元(1844)年から、毎日、毎日、ダシ(というか
-
-
山添村で四つ葉のクローバー!!コロナ禍でも、自分の四つ葉のクローバーを見つけましょう!
新型コロナ禍で、毎月、スタッフさんと山添村の自然農法畑に行く「野菜部」活動も中止しました 畑では、
-
-
コロナ禍は2年は続く!美味しく楽しく過ごせる商品を開発してます
今年も、残すところ1週間ですね コロナ、コロナ、、、の1年で、「GoToだ!旅行しろ!食べろ!」と
-
-
コロナで休止していた「北海道」「沖縄」への通販を再開です
新型コロナの影響で、4月から約1ヵ月半、全店舗を休業していました 新型コロナによる緊急事態宣
-
-
大雨の影響で休止していた「たこ甘露煮」のお中元発送を再開です!
今年の七夕自分の大雨、岡山や広島を中心として、洪水や土砂災害で西日本の交通網が寸断されました その
-
-
たこ甘露煮、たいてまーーーす!
昨日は、私が、タコたきの当番です 170年以上前、創業からの名物である「たこ甘露煮」は、数人のスタ
-
-
「たこ甘露煮」ちゃん、10年もしたら、養殖のマダコになってるかも!?
いやーーーー、びっくりしたーーーーーーー!! 昨日、新聞を見たときです いや、ほんまに、、、

















