*

「合併企業が思うように一つにならない本当の理由」(中土井僚 著)が届きました!

公開日: 気になる本

オットー・シャーマー博士のU理論の翻訳者のおひとりに、中土井僚さんがいらっしゃいます

U理論(Theory U / オットー・シャーマー著)

U理論(Theory U / オットー・シャーマー著)

U理論の詳しいことは、本を読むか、こちらのPCIJさんのU理論のサイトをご覧下さいね

Uプロセスの7つのステップ

Uプロセスの7つのステップ

【Uプロセスの7つのステップ】

1)ダウンローディング
「過去の経験によって培われた枠組み」の内側で、自分の思考や意見などが再現され、その思考や意見に意識の焦点が当たっている。すなわち、それに意識が奪われている状態を指しています

2)観る(Seeing)
「観る(Seeing)」は、「頭の中で起きている雑念に意識を奪われず、目の前の事象、状況、情報に意識の矛先が向けられている状態」です。

3)感じ取る(Sensing)
「感じ取る(Sensing)」は、「過去の経験によって培われた枠組みが崩壊し、枠組みを超えた側(他者など)から今の自分や状況が見えている状態」です。

4)プレゼンシング
自身の最も深い源につながる能力によって、未来はある部分的な関心からではなく、全体性から未来が出現しイノベーションが生まれるようになります。「ダウンローディング」「観る(Seeing)」「感じ取る(Sensing)」までが個人の内側の体験にとどまるのに対して、プレゼンシングは個人という枠を超えて、まるで共振するかのように他の人に響くものがあります。

5)結晶化(Crystallizing)
未来の最高の可能性からビジョンと意図を結晶化していきます。知と自己のより深い場から創出したいことを具体的な言葉で表現していきます。

6)プロトタイピング(Prototyping)
迎え入れたビジョンと意図を具現化させていき、アイデアやインスピレーションに形を与えていきます。

7)実践(Performing)
出現する未来から生まれ出たインスピレーションから、プロトタイピングを通して形を成してきたものを実際に世の中に提供していきます。

PICJさんのU理論のサイトより引用

めっちゃめちゃ平たくいうと、普段、人は、それまでの知識や慣習に従って生きていますし、それを当然として、意識もせずに、目の前に現れた出来事を認識しています
そして、過去の前例(蓄えられた既知の知識を含む)に従って、処理していきます

変化の少ない世の中であれば、これは、とっても機能的ですが、何が起こるかわからない!想定外!!なんてことが連発するような世の中になってくると、この既存の認知からの処理は、かえって新たな問題や火種をつくってしまいます

そんなんどうしたらええねん?

、、、のひとつのこたえが「U理論」であると私は理解しています

つまり、これまでの既存の見方を抜け出して、目の前に現れた出来事をまったく新しい視座で見つめ、そこから、生まれたユニークな取り組み(既存の考えからしたらこう見えるんですが)をやっていくような感じです

「合併企業が思うように一つにならない本当の理由」(中土井僚 著)

で、そのU理論の翻訳者である中土井僚さんは、U理論などをつかって、組織開発などに取り組んでこられたんですが、これまでの経験から、ホントは、もっと良くなろう!と結婚したはずの合併企業が、、、
どうもギクシャクする!
思ったようなパフォーマンスを発揮しない!(どころか以前より下がることもしばしば)
ひどかったら、瓦解する!
そんな場面を目にされてきて、「いったい、何が起こっとんねん!」と思った(んじゃないかと思います:笑)らしい

で、そこで本当は何が起こっているのか?を探求し、「その本当の理由がみつかった!」ってことで、その「背景→問題賞状→問題構造→根本原因→解決策」を100ページの小冊子にまとめられました

合併企業が思うように一つにならない本当の理由(中土井僚 著)

合併企業が思うように一つにならない本当の理由(中土井僚 著)

フェイスブックで、先着50名限定でプレゼント企画があったので、応募したら、、、
ハイ、なんとか、50名以内にはいったらしく、届きましたぁ~!!!!!

この本、「合併企業が思うように一つにならない本当の理由」というタイトルですけど、合併企業のためだけじゃなく、私は、
・部署同士が思うように一体感を持って仕事を進めないのはなぜか?
・店(支店)同士が協力してお互いの仕事に貢献できるようになるには?
なんて課題に、きっと、役立つ視点や見方、ヒントがちりばめられているような気がしています

こんな視点をいだきながら、この「合併企業が思うように一つにならない本当の理由」を読み進めたいと思います

ところで、この「合併企業が思うように一つにならない本当の理由」を読みたい!って思ったら、一部、500円(税別)で販売されているようですので、中土井僚さんの会社であるオーセンティックワークス社の公式サイトの問い合わせフォームから「『合併企業が思うように一つにならない本当の理由』を購入希望!」と書いてメールを送ると購入できるようですよ!

さぁてと、私も、この本、ぼちぼち読み進めていきますよーーーーーーーーー!!(^o^)

関連記事

「学習する組織」入門(小田理一郎 著)

「学習する組織」入門(小田理一郎 著)は、現場の人に手厚い本だと思います

このブログを読んで下さってる方は、ご存じかもしれませんが、平成20年のリーマンショックを期に、お店の

記事を読む

複雑系入門(井庭崇・福原義久 著)、パターン・ランゲージ(井庭崇 編著)

「複雑系入門 知のフロンティアへの冒険」(井庭崇・福原義久 著)、どうみても、入門じゃないし、、、^^;;;

しばらく、「パターン・ランゲージ 創造的な未来をつくるための言語」(井庭崇 編著)を読んでいて、やっ

記事を読む

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を6冊購入!

スタッフさんの成長やコミュニケーション、お客さま創りのために、スタッフさんには、社内、社外の研修を受

記事を読む

プロセス・コンサルテーション 援助関係を築くこと(E.H.シャイン 著)

「プロセス・コンサルテーション」読もうかな、、、読みます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前のブログで書きま

記事を読む

たこ梅文庫に収蔵される新着のマンガ・コミック

マンガ・コミックでわかるシリーズを6冊、たこ梅文庫に追加です!!

事務所には、書架が何台か並んでいます そこには、いろいろ本が並んでいます 当たり前か、、、 た

記事を読む

「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」(ユヴァル・ノア・ハラリ 著)

「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」(ユヴァル・ノア・ハラリ 著)をつい買いました!また、積ん読が増えそう、、、^^;;;

この前、本屋に入ってふらぁ~っと、書棚を眺めてブラブラ歩いていました 私、本屋とカメラ屋さんをブラ

記事を読む

利益が見える戦略MQ会計、「数字」が読めるとホントに儲かるんですか?

現場のスタッフさんに役立つ『会計』を探し中です!!

うちのスタッフさん、よう勉強しはります 小阪裕司先生の「わくわく系マーケティング」、松野恵介先生の

記事を読む

マンガでやさしくわかる部下の育て方(中原 淳 著)

「マンガでやさしくわかる部下の育て方」(中原 淳 著)をたこ梅文庫に追加です!!

難波にある事務所の書架には、500-600くらいの本が並んでいます 「たこ梅文庫」の書架です

記事を読む

「人が成長するとは、どういうことか」発達志向型能力開発のためのインテグラル・アプローチ(鈴木規夫 著)

「人が成長するとは、どういうことか」鈴木規夫 著 500ページ超を無謀にも4日で読む計画、、、です ^^;;;

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 分厚い本がやってきまし

記事を読む

「教えないから人が育つ」横田英樹毅のリーダー学(天外伺朗 著)

「教えないから人が育つ」横田英毅のリーダー学(天外伺朗 著)を読みましたが、、、参りました!こんな人、いるんや、、、

先日、読み始めた「教えないから人が育つ」横田英毅のリーダー学(天外伺朗 著)を読み終えました この

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑