*

MQ会計を学ぶため、マネージメントゲームMGを研修に取り入れようかな、、、

スタッフさん(社員さん)に自主的に仕事に取り組んで欲しい!!
おそらく、多くの経営者や管理職の方が思っておられることだと思います
私も、そう思ってます

リーマンショックを機に「学習する組織」を目指すことに

平成20年のリーマンショックを機に、それまでの「売上あげたらええねん!」「利益出すのがエライんじゃ!!」という考え方から、親が子を、その子が大きくなったらまた自分の子を連れてきたくなる店、そして、そんな「場」が百年続く、、、そんなためにどうしたらいいかを考えるようになりました

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

そして、そのひとつの答えとして、「学習する組織」を目指しています

だから、われわれも、スタッフさん、ひとりひとりが自律的に考え行動することを重要に考えています

とは、いうものの「ひとりひとりが自律的に考え行動する」ためには何が必要なのか?

昨日のスタッフさん用にAndroidタブレットを追加購入!というブログで
・全体の大きな方向性(会社としてのビジョンとか)がわかっている
・自分で決める権限がある
・判断するだけの材料、情報がある
・周りが応援してくれる(少なくとも邪魔されない)
・いわゆる失敗は、学習の機会と捉える文化がある(失敗を責めない)
なんてことを書きました

新しいAndroidタブレット

新しいAndroidタブレット

そして、その情報共有のためにAndroidタブレットをスタッフさんに支給しています

詳しいことは、昨日のブログをご覧下さいね!
→ 新人スタッフさんと予備に、Androidタブレットを5台追加購入です!

こういうことも含め、研修や日々の仕事を通じて、少しずつ、スタッフさん自身が自律的にお客さまイベントなどの取り組みも進めてくれるようになってきています

そんな中で、私が、次のステップとして必要だ!と感じていることがあります

それは、、、

マネージメントゲームMGでMQ会計を学び身につける

仕事で何かを取り組むと、実は、必ず、お金が発生しています
スタッフさん自身が、自分で何かする!っていうことは、実際には、それだけで、その時間分の時間給を消費しています
その取り組みであたらに、商品が販売できたら、買上(いわゆる売上)が生じ、利益も発生します

ただ、現在、正直、ほとんどのスタッフさんは、そういう意識をすることなく取り組んでくれています
コストや売上、利益の意識がないと、どこまでやっていいのか?という判断もつきにくいし、やったことが、どんな風にお店に貢献しているのかも見えにくいです

それで、実務で使える会計をスタッフさんが身につけられたら、、、と思っていました
以前、MQ会計の研修もしたことがあります
そのときは、「そっかーーー!」と思っても、日にちがたつと忘れてしまうし、日々の業務でも使用されません

で、なんかいいのないかなーーーーー?っておもってたら、、、

マネジメントゲームMG

マネジメントゲームMG

いいのを見つけました!!

マネジメントゲームMGです!

よくご存じの方も多いと思うので、「なーーーんだ、今頃、、、」って思われるかもしれませんね
ただ、私、マネジメントゲームMGの名前だけは数年前から知っていましたが、特に興味も持たなかったので、このゲームをやることで、MQ会計が学んでいける!って知らなかったんです ^^;;;

でも、実際は、マネジメントゲームMGって、MQ会計そのものといっていい経営感覚、経営の視点で捉えられるようになるゲームですよね

いま、詳しい友だちに聞いたり、ネットで検索したりしながら、このマネジメントゲームMGのことを調べています
どうも、いける気がするので、まず、私が人身御供(?)で体験してみて、「うん、よっしゃ!!」ってなったら、来年からスタッフさんの研修に取り入れていこうと思っています

さてどんなもんか、、、
12月か1月あたりに、なんとか、体験してきたいとおもいます!!
がんばりまーーーーーーーーーーす!(^o^)v

 

関連記事

北川さん、髙羽さんにも「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼント

たこ梅 北店 髙羽さん、分店 北川さんのNVCオンライン基礎講座がスタート!

今回で、7人目、8人目なんです 何がかというと、、、 4月には、道頓堀にある たこ梅本店の和

記事を読む

お昼のスタンプカード特典をストラック図で説明してくれます

MG研修おそるべし!!ストラック図を使って特典をどうするか決めてました、、、

会計のことがわかると、日々の営業活動の取り組みがどのように利益に結びつくかが見えるようになります

記事を読む

ザ・ゴールを安藤店長と上原店長代行に手渡しました

店長さんたちにTOCのアノ本をプレゼント!!です

先日、たこ梅の各店の店長さんたちとTOC研修にいきました スタッフさんとTOC研修に行きました

記事を読む

「“商い”デザイン」Ver.3.1できたーー!

たこ梅の在り方、方向性を示し、スタッフさんと共有する「“商い”デザイン」を5年ぶりに更新しました!

お店、会社って、いろんな在り方、目指すものがあるし、各々、違ってますよね いや、違っていていい!!

記事を読む

たこ梅 本店の和田店長と行動探求です(5月)

5月もスタッフさんの行動探求(Action Inquiry)トレーニングです!!

3月、行動探求(Action Inquiry)入門セミナーを開催し、たこ梅の正社員さん16名に受講し

記事を読む

「社員さんの為のワクワク系実践オンライン講座」に参加する事務所のスタッフさん

「社員さんの為のワクワク系実践オンライン講座」始まりました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お客さんが楽しくなって

記事を読む

STANDING IN THE FIRE テキスト と「プロフェッショナル・ファシリテーター」(ラリー・ドレスラー 著)

場や会議が劇的に変わる!結果を出すファシリテーターの6つの「流儀」に行ってきました

月1回、店長さんが集まる店長会議、若手スタッフさんの現場会議をやってます たこ梅の会議では、参加メ

記事を読む

たこ梅 東店の多比羅さんと Action Inquiry

9月もスタッフさんと行動探求スタート!来月からはステップアップか!?

毎月、だいたい月の上旬に、正社員さんとはコーチング、ホールのパートさんとは面談をやってます 9月も

記事を読む

721フォーラムのワールドワーク版のデモンストレーション ミンデル夫妻がガイドをされています

5月3,4日アーノルド・ミンデル、エイミー・ミンデル夫妻による「葛藤解決と平和のためのプロセスワーク」セミナーに行ってきました

平成20年8月のリーマンショック以後、順調だった経営が、急激に右肩下がりに、、、 (そのおかげで、

記事を読む

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を和田店長、多比羅店長にプレゼント

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を和田店長、多比羅店長にプレゼントです!

よく、社長さんで「社員は、ひとりひとりが経営者のつもりで仕事をしろ!」っておっしゃる方がいらっしゃい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑