MQ会計を学ぶため、マネージメントゲームMGを研修に取り入れようかな、、、
公開日:
MG研修・MQ会計, 学習・研修&セミナー
スタッフさん(社員さん)に自主的に仕事に取り組んで欲しい!!
おそらく、多くの経営者や管理職の方が思っておられることだと思います
私も、そう思ってます
リーマンショックを機に「学習する組織」を目指すことに
平成20年のリーマンショックを機に、それまでの「売上あげたらええねん!」「利益出すのがエライんじゃ!!」という考え方から、親が子を、その子が大きくなったらまた自分の子を連れてきたくなる店、そして、そんな「場」が百年続く、、、そんなためにどうしたらいいかを考えるようになりました
そして、そのひとつの答えとして、「学習する組織」を目指しています
だから、われわれも、スタッフさん、ひとりひとりが自律的に考え行動することを重要に考えています
とは、いうものの「ひとりひとりが自律的に考え行動する」ためには何が必要なのか?
昨日のスタッフさん用にAndroidタブレットを追加購入!というブログで
・全体の大きな方向性(会社としてのビジョンとか)がわかっている
・自分で決める権限がある
・判断するだけの材料、情報がある
・周りが応援してくれる(少なくとも邪魔されない)
・いわゆる失敗は、学習の機会と捉える文化がある(失敗を責めない)
なんてことを書きました
そして、その情報共有のためにAndroidタブレットをスタッフさんに支給しています
詳しいことは、昨日のブログをご覧下さいね!
→ 新人スタッフさんと予備に、Androidタブレットを5台追加購入です!
こういうことも含め、研修や日々の仕事を通じて、少しずつ、スタッフさん自身が自律的にお客さまイベントなどの取り組みも進めてくれるようになってきています
そんな中で、私が、次のステップとして必要だ!と感じていることがあります
それは、、、
マネージメントゲームMGでMQ会計を学び身につける
仕事で何かを取り組むと、実は、必ず、お金が発生しています
スタッフさん自身が、自分で何かする!っていうことは、実際には、それだけで、その時間分の時間給を消費しています
その取り組みであたらに、商品が販売できたら、買上(いわゆる売上)が生じ、利益も発生します
ただ、現在、正直、ほとんどのスタッフさんは、そういう意識をすることなく取り組んでくれています
コストや売上、利益の意識がないと、どこまでやっていいのか?という判断もつきにくいし、やったことが、どんな風にお店に貢献しているのかも見えにくいです
それで、実務で使える会計をスタッフさんが身につけられたら、、、と思っていました
以前、MQ会計の研修もしたことがあります
そのときは、「そっかーーー!」と思っても、日にちがたつと忘れてしまうし、日々の業務でも使用されません
で、なんかいいのないかなーーーーー?っておもってたら、、、
いいのを見つけました!!
マネジメントゲームMGです!
よくご存じの方も多いと思うので、「なーーーんだ、今頃、、、」って思われるかもしれませんね
ただ、私、マネジメントゲームMGの名前だけは数年前から知っていましたが、特に興味も持たなかったので、このゲームをやることで、MQ会計が学んでいける!って知らなかったんです ^^;;;
でも、実際は、マネジメントゲームMGって、MQ会計そのものといっていい経営感覚、経営の視点で捉えられるようになるゲームですよね
いま、詳しい友だちに聞いたり、ネットで検索したりしながら、このマネジメントゲームMGのことを調べています
どうも、いける気がするので、まず、私が人身御供(?)で体験してみて、「うん、よっしゃ!!」ってなったら、来年からスタッフさんの研修に取り入れていこうと思っています
さてどんなもんか、、、
12月か1月あたりに、なんとか、体験してきたいとおもいます!!
がんばりまーーーーーーーーーーす!(^o^)v
関連記事
-
-
小阪裕司先生の「ワクワク系マーケティング実践術2016」セミナーに行ってきました!
今週、新横浜で、ワクワク系マーケティングのセミナーがあったので行ってきました! いろんな気づきがあ
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2019 最終講です!和田店長も実践事例を発表です
今年の5月から、道頓堀 たこ梅本店の和田店長が、全5回のワクワク系マーケティング実践講座2019に新
-
-
「ランチェスター1位づくり戦略 繁盛店の法則」研修を全社員さんと受講です
先週、全店を休業して、全社員さんと研修を受けていました もう、10名以上の社員さんがランチェスター
-
-
スタッフさんにNVCの基礎をオンラインクラスで受講してもらうことにしました!
コミュニケーションや会話の手法には、さまざまなものがあります 大きな書店にいくと、それこそ、この手
-
-
たこ梅 北店 前保さん、分店 上原さんのNVCオンライン基礎講座がスタート!
NVCの基礎オンラインセミナー受講中の和田店長と安藤さん[/caption] 今年の4月には
-
-
産創館さんで組織活性化ワークショップに参加してきました!
昨日の土曜日は、午前中に仕事を片付けて、お昼からは、大阪産業創造館(産創館)さんで午後一杯、半日にわ
-
-
ファシリテーショングラフィック講座をスタッフさんと一緒に受けてきました!
毎月1回、店長会議、現場会議という定例の会議を たこ梅ではやっています その会議のとき、模造紙(正
-
-
研修旅行先の長野県白馬村「五龍館」さんから、パンフレット一式が届きました!
7月に、仕込み場を大改修します、、、 たこ梅は、ほとんどの関東煮(かんとだき/おでん)のタネが
-
-
ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、
小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの実践会に入会したのが2011年5月なので、もう、7
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2017に行ってくれたスタッフさんとふりかえり!
ちょうど1年前、たこ梅 分店の上原さん、東店の大西さんが、大阪から新横浜まで連続5回の「ワクワク系マ

















