*

MQ会計を学ぶため、マネージメントゲームMGを研修に取り入れようかな、、、

スタッフさん(社員さん)に自主的に仕事に取り組んで欲しい!!
おそらく、多くの経営者や管理職の方が思っておられることだと思います
私も、そう思ってます

リーマンショックを機に「学習する組織」を目指すことに

平成20年のリーマンショックを機に、それまでの「売上あげたらええねん!」「利益出すのがエライんじゃ!!」という考え方から、親が子を、その子が大きくなったらまた自分の子を連れてきたくなる店、そして、そんな「場」が百年続く、、、そんなためにどうしたらいいかを考えるようになりました

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

そして、そのひとつの答えとして、「学習する組織」を目指しています

だから、われわれも、スタッフさん、ひとりひとりが自律的に考え行動することを重要に考えています

とは、いうものの「ひとりひとりが自律的に考え行動する」ためには何が必要なのか?

昨日のスタッフさん用にAndroidタブレットを追加購入!というブログで
・全体の大きな方向性(会社としてのビジョンとか)がわかっている
・自分で決める権限がある
・判断するだけの材料、情報がある
・周りが応援してくれる(少なくとも邪魔されない)
・いわゆる失敗は、学習の機会と捉える文化がある(失敗を責めない)
なんてことを書きました

新しいAndroidタブレット

新しいAndroidタブレット

そして、その情報共有のためにAndroidタブレットをスタッフさんに支給しています

詳しいことは、昨日のブログをご覧下さいね!
→ 新人スタッフさんと予備に、Androidタブレットを5台追加購入です!

こういうことも含め、研修や日々の仕事を通じて、少しずつ、スタッフさん自身が自律的にお客さまイベントなどの取り組みも進めてくれるようになってきています

そんな中で、私が、次のステップとして必要だ!と感じていることがあります

それは、、、

マネージメントゲームMGでMQ会計を学び身につける

仕事で何かを取り組むと、実は、必ず、お金が発生しています
スタッフさん自身が、自分で何かする!っていうことは、実際には、それだけで、その時間分の時間給を消費しています
その取り組みであたらに、商品が販売できたら、買上(いわゆる売上)が生じ、利益も発生します

ただ、現在、正直、ほとんどのスタッフさんは、そういう意識をすることなく取り組んでくれています
コストや売上、利益の意識がないと、どこまでやっていいのか?という判断もつきにくいし、やったことが、どんな風にお店に貢献しているのかも見えにくいです

それで、実務で使える会計をスタッフさんが身につけられたら、、、と思っていました
以前、MQ会計の研修もしたことがあります
そのときは、「そっかーーー!」と思っても、日にちがたつと忘れてしまうし、日々の業務でも使用されません

で、なんかいいのないかなーーーーー?っておもってたら、、、

マネジメントゲームMG

マネジメントゲームMG

いいのを見つけました!!

マネジメントゲームMGです!

よくご存じの方も多いと思うので、「なーーーんだ、今頃、、、」って思われるかもしれませんね
ただ、私、マネジメントゲームMGの名前だけは数年前から知っていましたが、特に興味も持たなかったので、このゲームをやることで、MQ会計が学んでいける!って知らなかったんです ^^;;;

でも、実際は、マネジメントゲームMGって、MQ会計そのものといっていい経営感覚、経営の視点で捉えられるようになるゲームですよね

いま、詳しい友だちに聞いたり、ネットで検索したりしながら、このマネジメントゲームMGのことを調べています
どうも、いける気がするので、まず、私が人身御供(?)で体験してみて、「うん、よっしゃ!!」ってなったら、来年からスタッフさんの研修に取り入れていこうと思っています

さてどんなもんか、、、
12月か1月あたりに、なんとか、体験してきたいとおもいます!!
がんばりまーーーーーーーーーーす!(^o^)v

 

関連記事

2月の店長会議

2月の店長会議~間接部門の存在目的とは?~

この前、2月の店長会議でした 例によって、いくつかの議題を検討しました 2月の店長会議[/

記事を読む

お昼のスタンプカード特典をストラック図で説明してくれます

MG研修おそるべし!!ストラック図を使って特典をどうするか決めてました、、、

会計のことがわかると、日々の営業活動の取り組みがどのように利益に結びつくかが見えるようになります

記事を読む

CPCCスーパービジョンDay

プロコーチへのスーパービジョンの場が生み出すものは!?CPCCスーパービジョンデー!

スタッフさんのスキルや能力は、もちろん、色んなモノの見方や視点、視座をもってほしい! そう!成長し

記事を読む

ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世

「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世」って、知ってます?

7月19日から昨日、7月21日まで、2泊3日で、長野県白馬村の五龍館さんへ、たこ梅の研修旅行でした

記事を読む

2017年1月の店長会議です

1月の店長会議~「会議は『学習の場』となる」ことがわかりました~

毎月1回店長会議をするようになって、15年ほどになります そして、先週、今年最初の店長会議がありま

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践講座2017の第2講のふりかえり

ワクワク系マーケティング実践講座2017第2講のふりかえり

いま、5月から来年1月まで、5回にわたる「ワクワク系マーケティング実践講座2017」に、たこ梅 分店

記事を読む

サンクスカード、地域との取組

滋賀ダイハツ販売さんへの視察研修にスタッフさんと参加して気づいたこと!!

  たこ梅 五代目店主 岡田哲生です こちらのブログ記事をご覧になろうとクリッ

記事を読む

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナール始まりました!

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナール始まりました!

先月、6月に発売になった「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)を読みました 発達理論に興

記事を読む

「利益が見える戦略MQ会計」を大西さんにプレゼント

MG研修に行った大西さんにMQ会計の本「利益が見える戦略MQ会計」をプレゼントです

社員さんには、経営者の視点で考えて行動して欲しい!経営者のつもりで仕事に取り組め!って、思ったり、実

記事を読む

「えこひいき」とは?

良い「えこひいき」と悪い「えこひいき」とは?

この前、10月の店長会議でした 今年の春から、会議の前に2時間、ワクワク勉強会をやっています ワ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑