*

ミーティングスペースにモニターと台がやってきました!

公開日: 会議・ミーティング, 働く環境

毎月、店長会議、現場会議という定例会議があります
それは、事務所のちょっとしたスペースにテーブルをおいてやっています

ときどき、データなどを共有するためパソコンの画面をモニターに出したいこともあります
それで、モニターをデスクの上に置いていたのですが、、、

こわれました、、、

うーーーん、コマッタ、、、

新しいモニター来ました!!

これまで、ちょっと、不便なこともありました
27インチのモニターなんですが、ミーティングテーブルの端っこにおいてました

そんなに邪魔にはなりませんが、やっぱり、テーブル自体が狭くなりますし、端っこなので落ちないか気になります

それで、思い切って、新しいモニターを購入!!
そして、それを置くためのスチールラックも用意しました

台の上にモニターを置くと、テーブルがフルに使えるし、それ以外においていたペン立てや小物などもスチールラックの棚に収納できます

31.5インチのモニターとスチールラック

31.5インチのモニターとスチールラック

こんな感じで、ミーティング用のテーブルは、すーーーーーーっきり!!

モニターがテーブルの上にないので、ぶつかるとか、落ちるとか、気にならなくなりました!!

それに、27インチから31.5インチですので、1割程度ですが画面が大きくなっています
ちょっと、見やすくなったかな?

ちなみに購入したのは、Acer EB321HQUBbmidphx という、31.5インチでスピーカー内蔵のモニターです

モニターを選ぶときですが、会議用なので、そんなに特別画質にはこだわっていませんが、一応、IPS液晶なので、そこそこキレイ!
それにスピーカー内蔵なので、資料映像を見るときもラクチンです!

専用スピーカーほどの音質ではありませんが、会議の場で、全員がちゃんと聞こえたらOK!という条件下では十分です

さて、これで、ますます、会議やミーティングのとき、資料の共有がラクラクになりそうです!!(^o^)v

関連記事

ワクワク勉強会です

9月のワクワク勉強会で、お客さまが「ゆるむ」ことが大切なのでは?と気づきました

この春から、会議の前に勉強会をやってます アクティブ・ブック・ダイアローグ®を活用したワクワク勉強

記事を読む

6月の店長会議の会議メモ

慰安旅行でもなく、研修旅行でもなく、「遊学旅行」になりました!なんのこっちゃ!?

今年、7月18,19日はの2日間は、社内の旅行のためお休みです ところで、一昨年は、白馬に研修

記事を読む

ワクワク系マーケティング情報誌でのABDコ・サマライズ

10月も会議前にワクワク系マーケティング情報誌でアクティブ・ブック・ダイアローグ

たこ梅では、会社として小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティングを取り入れています また、会

記事を読む

改修工事が完了した仕込み場

今日から5日ぶりの営業開始!仕込み場の改修完了し、つかいやすくなりました!!

7月19日から4日間、たこ梅は、全店臨時休業してました たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)のタネ

記事を読む

年始のご祝儀(手当)

年末年始はスタッフさんにご祝儀を出す理由(わけ)

多くの会社が、年末年始はお休みですね ただ、飲食業のたこ梅は、年末も年始も、結構はたらいています

記事を読む

1対多で対話が進みます

畑仕事のあとの「1対多」の面談で、自己理解を深めるテーマも取り扱いました

毎月一回、店長さん、SA(スタッフアテンダント/各店1名の現場のとりまとめ役)さんと面談をしています

記事を読む

新人の谷口さんにコーチングのオリエンテーション

新人の谷口さんにコーチングのオリエンテーションです!

2013年、、、今から、6年前から、スタッフさんとコーチングの時間を持つようになりました 今で

記事を読む

リニューアルした「大福帳」について話し合っています

7月の現場会議~大福帳のリニューアル~

毎月1回、各店の現場のスタッフさんの代表が集まって「現場会議」をやっています 今月、7月の現場会議

記事を読む

9月の現場会議です

9月の現場会議~会議を止めて起こっていることを観察してみました~

若手スタッフさん中心の定例会議に、月1回やってる「現場会議」っていうのがあります 各店から、スタッ

記事を読む

畑仕事の後に面談?座談会?ぽいのやってます

3月の野菜部in山添村~よってたかった面談?座談会?ぽいのやってます~

毎月1回、スタッフさんと奈良の山添村に行きます そこには、われわれの小さな自然農法の畑があるのです

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑