*

ミーティングスペースにモニターと台がやってきました!

公開日: 会議・ミーティング, 働く環境

毎月、店長会議、現場会議という定例会議があります
それは、事務所のちょっとしたスペースにテーブルをおいてやっています

ときどき、データなどを共有するためパソコンの画面をモニターに出したいこともあります
それで、モニターをデスクの上に置いていたのですが、、、

こわれました、、、

うーーーん、コマッタ、、、

新しいモニター来ました!!

これまで、ちょっと、不便なこともありました
27インチのモニターなんですが、ミーティングテーブルの端っこにおいてました

そんなに邪魔にはなりませんが、やっぱり、テーブル自体が狭くなりますし、端っこなので落ちないか気になります

それで、思い切って、新しいモニターを購入!!
そして、それを置くためのスチールラックも用意しました

台の上にモニターを置くと、テーブルがフルに使えるし、それ以外においていたペン立てや小物などもスチールラックの棚に収納できます

31.5インチのモニターとスチールラック

31.5インチのモニターとスチールラック

こんな感じで、ミーティング用のテーブルは、すーーーーーーっきり!!

モニターがテーブルの上にないので、ぶつかるとか、落ちるとか、気にならなくなりました!!

それに、27インチから31.5インチですので、1割程度ですが画面が大きくなっています
ちょっと、見やすくなったかな?

ちなみに購入したのは、Acer EB321HQUBbmidphx という、31.5インチでスピーカー内蔵のモニターです

モニターを選ぶときですが、会議用なので、そんなに特別画質にはこだわっていませんが、一応、IPS液晶なので、そこそこキレイ!
それにスピーカー内蔵なので、資料映像を見るときもラクチンです!

専用スピーカーほどの音質ではありませんが、会議の場で、全員がちゃんと聞こえたらOK!という条件下では十分です

さて、これで、ますます、会議やミーティングのとき、資料の共有がラクラクになりそうです!!(^o^)v

関連記事

新旧の「“商い”デザイン」の違いを中心に たこ梅 分店の前田さんにさんに説明中!

新版「“商い”デザイン」説明ツアーで、気づいたこと!!やっぱり、丁寧にやってかんとアカンわーーー!!

経営戦略や経営計画などがある会社やお店も、多いと思います ただ、たこ梅には、ありません というか

記事を読む

酒蔵見学2018の第2回打合せ

冬の部活「酒蔵見学2018」の第2回打合せです!!

昨年、そして、今年の2月と、たこ梅FUN倶楽部の部員さん約40名と西宮にある辰馬本家酒造、白鹿さんの

記事を読む

感謝の気持ちを込めて、スタッフさんへの母の日のプレゼントです

母の日のプレゼントとメッセージは、スタッフさんへの感謝の気持ちです!

明日、5月8日は、5月の第2日曜日ですね そう!「母の日」です 5月の第2日曜日は「母の日」です

記事を読む

9月の店長会議です

9月店長会議~会議の中でのファシグラ、行動探求(Action Inquiry)も!~

先日、9月の店長会議でした この日も、いつもの店長会議と同じように、店ごとの前月の報告からスタート

記事を読む

3月の現場会議

3月の現場会議~酒蔵探訪のふりかえりから次ぎに向けて~

この前、3月の現場会議をやっていました 優勝チーム&レジェンド平野を囲む北店参加メンバーさん

記事を読む

本日は、臨時休業させていただきます

本日(9/19)は、全社研修のため臨時休業です!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年175年目を迎

記事を読む

会議の各テーマについて納得いく結論が得られて笑顔に

1月の山添村の野菜部 後編~畑作業の後は古民家の和室で会議です~

この前、今年最初の1月の野菜部で、奈良の山添村にある自然農法畑にスタッフさんと行っていました

記事を読む

旧版の名刺と新しい名刺

名刺を新しくしました!役職が「雑用係 兼 五代目店主」に、、、^^;;;

わたし、名刺もってます! って、まぁ、お仕事してたら、普通ですよね、、、 名刺を2カ所変更しまし

記事を読む

電柱からの光ファイバーの引き込み工事

事務所の光回線工事中です

昨年の10月から消費税が8%から10%に増税されました 同時に、テイクアウトの飲食物は8%の据え置

記事を読む

ワクワク勉強会です

9月のワクワク勉強会で、お客さまが「ゆるむ」ことが大切なのでは?と気づきました

この春から、会議の前に勉強会をやってます アクティブ・ブック・ダイアローグ®を活用したワクワク勉強

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑