今月も、成長・発達をサポートする視点で、店舗面談やってます!!
昨日も、やってました!
各店の店長さん、SA(スタッフアテンダント)さんとやってる店舗面談です
梅田で、北店、分店、東店と連続です
ちなみに、道頓堀の たこ梅本店の店舗面談は週明けね!
9月21日が、全店を休業しての研修でした
その研修の中で、次ぎに向けての店ごとのステップを作成したのですが、それについて、実際どうなのか?
どのように動くのか?なども、問いかけながらすすめていきます
もちろん、今月のことや来月に向けてのことも、、、
研修開けということもあり、今回の研修の中心であった「きちんと目的とスケジュールを明確にして着実に実行し、ふりかえり次ぎに生かす」という視点で、各店の状況、取り組みをみていきました
できている部分、できていない部分、当然、あります
できていないとき、「ちゃんとします!」「がんばります!」「すみません!」は、NG!!(笑)
できていないということは、そこにどんな前提や構造が潜んでいるかを一緒に探索していきます
じつは、これ、結構、手間も時間もかかります
ただ、長い目で見ると、こちらの方が進化が早い!って思っているのでやっています
結局、スタッフさんの成長をサポートして、発達してもらったほうが、できること、影響力が飛躍的に大きくなって、やってる本人も楽しくなるし、まわりも面白くなりますからね!!
今日は、現場会議スタッフさんとの面談もあるので、この観点でがんばります
関連記事
-
-
滋賀ダイハツ販売さんの視察研修に行って、物置場の整理でマネる!と語ったスタッフさんの理由に驚きました!
先週、各店からおひとりずつスタッフさんに参加してもらって、一緒に、2013年に日本経営品質証を受賞さ
-
-
お客さまの進化図!?をつくるの?????
お客さまって、最初は、あたりまえですが、初めてお店にいらっしゃいます だって、最初だもんね!(笑)
-
-
TEALまでの発達段階とシステム思考の氷山モデルを並べると面白い!
昨年、ビジネス書の中では異例の大ヒット(ホームランかな?)を飛ばした1冊が「ティール組織」です
-
-
3月の現場会議~酒蔵探訪のふりかえりから次ぎに向けて~
この前、3月の現場会議をやっていました 優勝チーム&レジェンド平野を囲む北店参加メンバーさん
-
-
ををを、たこ梅の花文字を友だち描いてくれたーーーー!メッチャ、きれーーーー!!
このブログを読んで下さってる方は、ちょくちょく、私が、スタッフさんとコーチングしてる話が出てくるのを
-
-
会社、組織の進化型OS「DXO」のテキストをお友だちに送ります
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです リーマンショックで「学習す
-
-
7時間連続面談、、、身体は疲れますが楽しく面白い時間です!
月に1回、1時間ずつ、各店の方向性について面談をしています いろいろ状況が重なって、結果、昼過ぎか
-
-
10月の野菜部~野菜部の活動のあとは対話型の面談が始まります~
毎月1回、たこ梅のスタッフさんと「野菜部」をつくっていて、奈良の山添村で自然農法の畑を耕してます
-
-
「実務でつかむ!ティール組織」を読んで気づいたこと、そして、問い
一昨日のブログで「ディヤン・スートラ 瞑想の道」と並行して「読み始めました!」と言っていた「実務でつ
-
-
新人の山台さんに行動探求の第1回レクチャーです
2016年4月から、月1回、正社員さん、ホールのパートスタッフさんと自分の内面のクセに気づき、出来事
















