「マンガでやさしくわかる学習する組織」(小田理一郎 著)、大西さんが持ってっちゃいました、、、
先週、学習する組織関連の本が2冊、立て続けに出版されました
この画像は、学習する組織(ピーター・センゲ 著)です
学習する組織関連の本2冊
で、6月21日に出版になったのが、「学習する組織」入門(小田理一郎 著)です
これね!!
先日の出張の時、持って行って新幹線の中で読んでました
発売前日に出版元である英治出版の田中さんが、わざわざ、たこ梅の事務所まで持ってきてくれはったんです
そんときの話は、よかったら、こちらのブログ記事でご覧下さいね
→「学習する組織」入門を英治出版の田中さんが、事務所へ持ってきてくれはりました!(*゜д゜*)
で、その3日後、6月24日には、同じく小田理一郎さんの「マンガでやさしくわかる学習する組織」も発売になりました
ちょうど、この日は、東京に研修で出張してたんで、研修後に本屋をさがしてゲットしました
やっぱり、すぐ、読みたいですからね!!
「マンガでやさしくわかる学習する組織」大西さんが持ってちゃいました!
この「マンガでやさしくわかる学習する組織」ですが、研修も終わった大阪への帰りの新幹線で読んじゃいました
それで、事務所の たこ梅文庫(と名付けてるスタッフさんへの貸し出し用の書架)に並べておいたんです
さて、6月26日の月曜日、、、
つまり、「マンガでやさしくわかる学習する組織」を書架に並べた日です
この日は、事務所で、ホワイティうめだ たこ梅東店の大西さんと現場会議前の事前の面談をやってました
面談が終わると大西さんが、「学習する組織のマンガ本、借りてっていいですか?」って、、、
私が、東京での研修の時に購入して、「買ったーーーー!」ってフェイスブックにアップしたのを見ていて、ちょうど、事務所で面談なので、この日に借りよう!って思ってたらしい
学習する組織に関心を持ってくれるのって嬉しいですから、もちろん「いいよーーーー!」って返事しました(^o^)
マンガでやさしくわかる、、、っていうタイトルに恥じず、実際、学習する組織のキモをしっかりいれて、あの(一般的には)難解とされる学習する組織の5つのディシプリンをわかりやすーーーーく説明されています
いや、ホンマ、わかりやすいです!!
エッセンスが抽出されてる感じなので、分厚い学習する組織を読んだ人の復習にもいいと思いました
さて、こうやって、ひとりでも、学習する組織に興味をもってくれるスタッフさんが増えていってほしいなぁ~!って願ってます(^o^)
関連記事
-
-
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)の在庫がなくなって注文!新版が届きました!
仕事をしてると、「なんで、こんなことに、、、」「あいつのせいで、うまくいかないやないか!」なんて思っ
-
-
「経営リーダーのための社会システム論」の視点は面白い!という読書感想文
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 経営リーダーのための社会シ
-
-
インテグラル心理学(ケン・ウィルバー 著)の読書、やっと再開!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです サラリーマンからお店を
-
-
星野欣生先生のワークショップで気づいた「上手く行くOD(組織開発)と上手く行かないODの違い」
もう、1年以上前になりますが、「人間関係づくりトレーニング」など多数の著書があり、グループプロセスの
-
-
12月の「これからのリーダーシップ勉強会」にスタッフさんと行ってきました!
たこ梅は、「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋®です 170年以上前から、、
-
-
「慈悲の瞑想 人生を開花させる慈しみ(フルバージョン)」(アレボムッレ・スマナサーラ 著)を読んで知ったこと、わからないことなど、、、
先日、「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ著)を読んで、その時、気になったこと
-
-
福島正伸「真経営学」音声全集 をゲットしました!
一昨年に購入してずっと本棚で眠っていた、、、積ん読だった「真経営学読本」(福島正伸 著)が、目につい
-
-
「サーチ・インサイド・ユアセルフ~仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法~」(チャディー・メン・タン著)を読んでみて!
昨年の11月から、ほぼ、毎日やっていることがあります そのきっかけになったのは、、、 サーチ・イ
-
-
「これからのリーダーシップ勉強会~チームの成長を促すためには?~」にスタッフさんと行って来ました!
道頓堀にある たこ梅 本店の和田さん、ホワイティうめだ地下街にある たこ梅 東店の岡店長と、毎月、1
-
-
KAIKA Awards 2018「KAIKA賞」をいただきました!
2月20日、「ちょっと、おいで!」と呼ばれたので東京に行ってました KAIKA Awards 20



















