*

あきない実践道場でお世話になってる佐藤先生、中野先生と7月の研修の打合せです

公開日: 学習・研修&セミナー

ランチェスター戦略をベースとしたNo.1戦略のコンサル会社NNAさんが、大阪の南森町にあります
こちらの佐藤先生と中野先生には、たこ梅のスタッフさんが、毎年、数名、研修で学んでは会社・店にもどって実践して、また、そこから学ぶということを数ヶ月にわたって繰り返す「あきない実践道場」でお世話になっています

あきない実践道場のことは、NNAさんのサイトをご覧下さいね!
あきない実践道場の公式サイト

7月の研修の打合せです

今週の月曜日、そのNNAさんの南森町オフィスにおじゃまして、たこ梅の7月の研修について、佐藤先生、中野先生と打合せをしてきました

昨年も、5月に研修をお願いしています
今年は、7月に研修をお願いしていて、その内容について打合せをしてきたんです

佐藤先生、中野先生と話す中で今回の研修は次のことを軸として設計してもらうことになりました

【研修を設計する上で大切に思うこと】
・研修では、現場ですぐに実践できるものが生み出されること
・現場で使えるものを生み出す仕組み自体を学べるようにすること
・研修での学びが現場で継続して生かされること
・楽しく学べること
・自分たちが本来、「できるんだーーーー!!」ってことを気づいてもらうこと

No.1戦略の佐藤先生と中野先生と研修の打合せです

No.1戦略の佐藤先生と中野先生と研修の打合せです

研修の内容自体は、先日、何人かのスタッフさんにヒアリングして、いま、現場でコレがあれば、、、これができるようになれば、、、スタッフさんのお客さま創りの活動に役に立つ!!って思うことを佐藤先生と中野先生に聞いていただきました

そして、佐藤先生から、「おもいっきり楽しく、ためになるプログラムをつくります!!」っていう力強いお言葉もいただきました!!

来週か再来週あたりに、研修のプロトタイプが出てくると思うので、どんな研修になるか楽しみ、楽しみ、、、
もちろん、研修の本番の7月20日(木)は、さらに楽しみ、、、(^o^)v

関連記事

店ごと取り組みについてまとめる

4年目を迎えた「POPで楽しく価値を伝える研修♪」です

昨日のブログで、「POPで楽しく価値を伝える研修♪」が4年目を迎えましたが、あきらかにスタッフさんた

記事を読む

「ホワイト企業フェロー」の証書

「ホワイト企業フェロー」になったようです!知らんかったけど、、、

昨日、たこ梅の事務所に行くと、郵便物が届いていました 明けてみると、中から出てきたのは、こんなので

記事を読む

チームの成果をあげる要因に気づく体験学習のワーク

これからのリーダシップ勉強会~チームの成果をあげる要因に気づく体験学習~

昨年の9月から、毎月、道頓堀にある たこ梅本店の和田さん、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅東

記事を読む

HACCPコーディネーター研修

HACCPコーディネーター研修を社員さんが順番に受講中

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は、ジャンルで言

記事を読む

タコたき道場で特訓中のミネッチこと峯松さん

「たこ甘露煮をたけるようになりたい!」はい、『タコたき道場』で、ミネッチ、特訓中です!

15年前に、店を継いでから、ずーーーーーーーーーーっと、たこ甘露煮をたいてきました 新梅田食道街に

記事を読む

イベントのシナリオを考えタイムスケジュールを作成していきます

5年目となる「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017」の1回目です!

平成20年のリーマンショックを期に、それまで順調だった売上が、だだ下がり、、、 これまでのマーケテ

記事を読む

東店のホールパートさんに行動探求のレクチャー

新人のパートスタッフさんに行動探求の入門レクチャーです

毎月1回、正社員さん、ホールパートスタッフさんと、行動探求(Action Inquiry / アクシ

記事を読む

現場会議前のワクワク勉強会

現場会議前のワクワク勉強会でも「感性科学マーケティング・パターン」を使い始めました

毎月、店長会議、現場会議前に開催しているワクワク勉強会 小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケテ

記事を読む

セミナー後に小阪裕司先生と記念撮影 左から、和田さん、小阪先生、てっちゃん

小阪裕司先生のワクワク系マーケティング1dayセミナーに、スタッフさんと行ってきました!

この6月から、道頓堀にある たこ梅 本店の店長になってくれた和田店長といっしょに、小阪裕司先生のワク

記事を読む

日本人初のホラクラシー・ワン認定ファシリテーターの吉原史郎さんと記念に撮影

「ティール組織の学びを深める2日間 Day1」に行ってきました!

ますます、何が正解なのか?これでいいのか?が、だれにもわからないような世の中になってきました 高度

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑