あきない実践道場でお世話になってる佐藤先生、中野先生と7月の研修の打合せです
公開日:
学習・研修&セミナー
ランチェスター戦略をベースとしたNo.1戦略のコンサル会社NNAさんが、大阪の南森町にあります
こちらの佐藤先生と中野先生には、たこ梅のスタッフさんが、毎年、数名、研修で学んでは会社・店にもどって実践して、また、そこから学ぶということを数ヶ月にわたって繰り返す「あきない実践道場」でお世話になっています
あきない実践道場のことは、NNAさんのサイトをご覧下さいね!
→ あきない実践道場の公式サイト
7月の研修の打合せです
今週の月曜日、そのNNAさんの南森町オフィスにおじゃまして、たこ梅の7月の研修について、佐藤先生、中野先生と打合せをしてきました
昨年も、5月に研修をお願いしています
今年は、7月に研修をお願いしていて、その内容について打合せをしてきたんです
佐藤先生、中野先生と話す中で今回の研修は次のことを軸として設計してもらうことになりました
【研修を設計する上で大切に思うこと】
・研修では、現場ですぐに実践できるものが生み出されること
・現場で使えるものを生み出す仕組み自体を学べるようにすること
・研修での学びが現場で継続して生かされること
・楽しく学べること
・自分たちが本来、「できるんだーーーー!!」ってことを気づいてもらうこと
研修の内容自体は、先日、何人かのスタッフさんにヒアリングして、いま、現場でコレがあれば、、、これができるようになれば、、、スタッフさんのお客さま創りの活動に役に立つ!!って思うことを佐藤先生と中野先生に聞いていただきました
そして、佐藤先生から、「おもいっきり楽しく、ためになるプログラムをつくります!!」っていう力強いお言葉もいただきました!!
来週か再来週あたりに、研修のプロトタイプが出てくると思うので、どんな研修になるか楽しみ、楽しみ、、、
もちろん、研修の本番の7月20日(木)は、さらに楽しみ、、、(^o^)v
関連記事
-
-
『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナールを受講します
会社やお店の成長を願う経営者は多いでしょうし、同じく、そういう思いの社員さんもたくさんいらっしゃると
-
-
行動探求の現場での活用についてチェンジエージェントの小田理一郎さんに相談に行ってきました!
うーーん、使える気がするのに、うまく使えてない、、、いや、ぜんぜん、つかえてない、、、 なにがいか
-
-
たこ梅の「学習する組織」構築の取り組みとシステム思考の氷山モデルの関係が見えました!
2月20日に、日本能率協会(JMA)さんが主催される KAIKA Awards 2018で、たこ梅は
-
-
面談で、たこ梅 北店の前保さんに叱られておりました、、、^^;;;
毎月、1回、ひとり30分ずつ正社員さんと夜のホールパートさんを中心に面談やコーチングをやってます
-
-
たこ梅の在り方、方向性を示し、スタッフさんと共有する「“商い”デザイン」を5年ぶりに更新しました!
お店、会社って、いろんな在り方、目指すものがあるし、各々、違ってますよね いや、違っていていい!!
-
-
オンライン学習用にSSD480GB メモリ8GBのノートPCのノートPCを1台追加です!
いま、たこ梅では、NVC(Non Violent Communication / 非暴力的コミュニケ
-
-
スタッフさんにNVCの基礎をオンラインクラスで受講してもらうことにしました!
コミュニケーションや会話の手法には、さまざまなものがあります 大きな書店にいくと、それこそ、この手
-
-
クリーン・ランゲージの「クリーンな問い」シートを各店に配布しまーーーす!
自分の前提や枠組みで相手の考えを狭めることなく、相手の自由な考えや発想を取り出すクリーンランゲージと
-
-
全社員さんとお客さまも気づいていない隠れた思いをヒアリングでくみ取る研修!
たこ梅は、今年で、創業して173年目になります 今では、日本で一番古くからやってる関東煮屋(おでん
-
-
本日(5/19)、研修のため臨時休業です!さらに、パワーアップして、お迎えしますね(^o^)
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年173年目の『















