6月の現場会議~シビアな議題でも笑顔が、、、自律とリーダーシップの発達~
昨日は、たこ梅 若手スタッフさん中心の現場会議でした
実は、相当にシビアな議題もあったんですが、それでも、笑顔が、、、
いったい、どうなってるのか???
会議の中で自店取り組みがブラッシュアップされていく!
夏というと、冬に比べて、来店されるお客さまの数が半分くらいになります _| ̄|○
これって、残念、、、にも思えますが、夏!暑い!にもかかわらず、冬の半分のお客さまは、わざわざ来店して下さっているのです
だったら、そういうお客さまに、もっと楽しんで頂くことはできないか?
そう考えて、各店、夏場にイベントや企画などに取り組んでいます
例えば、道頓堀 たこ梅本店は1日限定の立呑みデー、新梅田食道街のたこ梅北店は双六ゲームや夏の甲子園クイズ、同じく新梅田食道街のたこ梅分店は「わ組・も組 あなたはどっち?」とか、ホワイティうめだ(地下街)にあるたこ梅東店では毎月22日は夫婦(フーフー)の日とかって考えてるようです
企画やイベントのタイトルだけでは、意味がわかんないのあると思います
うん、私も、わかりません、、、(店主は教えてもらえないので知らないのです ^^;;;)
詳しいことは、各店にお知らせの貼り紙や各店のFBやブログでお知らせがあると思うので、また、見てあげてね!
現場会議の中で、各店の企画の進捗状況の発表がありました
そうすると自然に、他の店のメンバーさんから、アイデアや意見がでてきます
それを書記さんが、ササッと会議メモに書いていってくれるので、自分の店に帰ったときに、それをもとにさらに企画をブラッシュアップできます
実際、分店の「わ組・も組」企画では、わ組バッヂ、も組バッヂなるものを製作して販売するそうなんです
これ、分店のお客さまにも人気が高くてキャラの濃い2人 ~わ組は和本(わもと)店長、も組は森口(もりぐち)さん~ のどちらに肩入れして応援するか!?っていう遊びなんです
そのときに、応援して下さる(バッヂを購入)お客さまに、どちらの人気がどうなのか?っていうのが、日々わかるような楽しいバッヂの販売数グラフを店内に掲示しては?というアイデアがでています
他のお店の企画にも、いろんな、ブラッシュアップアイデアが出ていました!(^o^)v
お昼ご飯は楽しく!!
会議でのお昼ご飯は、やっぱり楽しく!!
っていうことで、昨日は、某メンバーさんからのたっての要望で近くの天ぷら屋さんにいきました
じつは、そのメンバーさんが前回出席した会議は月曜日で、天ぷら屋さんにいったんですが定休日で、リベンジを誓っていたそうです、、、そんなに力(りき)いれなくてもいいと思うんですが(笑)
ご飯、大盛りとか、小うどんなんかもつけて、食べてはりました
若いわぁ~、よう、そんなに入るなぁ、、、って思うけど、若い人って食べられるんですよね
すごいわぁ~!!(^o^)
シビアな議題の時も笑顔が、、、
この日も、いくつかの議題があったのですが、いちばんシビアだったのが、仕入れ価格、上昇の話、、、
昨年12月、酒の廉価販売・安売りが国で問題となり、小さな街の酒屋さんを守ることを名目に、仕入れ価格を下回るような安売りは認めない!との通達が、酒造会社や酒販店にでました
今回は、本気度が高く、6月から、お酒の値段がスーパーや酒の安売り店を筆頭に一斉に値上がりしてます
というのも、メーカーからの仕入れ価格が実質上昇するからです
実質上昇というのは、例えば、お酒やビールを大量に購入する大手スーパーや酒販店には、その販売量に応じてバックマージンが支払われ(これ自体は合法なんですよ)、これを原資に安売りがなされていたという構造があります
国は、この(国が)行きすぎているとするバックマージンの抑制等を酒造メーカー等に求めたわけです
当然、原資が減れば安売りできなくなりますからね、、、
それ自体は、別段、悪いことではないと私は思います
ただ、たこ梅も影響をうけて、年間、んー百万円の仕入れ価格がアップします
どうしよーーーーー(゚*゚∀゚)))))
で、正直、割とヒドイなぁ~って思ったのが、初め、和本店長と私で、仕入れ価格上がるのまいったなぁ~なんて二人で話してたんです
和本店長と私でなんか考えても、従来通りにありきたりの案しか出そうにない気がしてアカンような気がしました、、、
「現場会議のみなさぁ~ん、すんません!仕入れ価格が上がって、○百万円くらいコストアップすることになって困ってます
なんとか、ええ案、考えてもらえませんか?」
って、お願いしたんです(っていえば聞こえがいいけど、平たく言えば、泣きを入れた!んですね、、、^^;;;)
それで、どんなことができるかを現場会議のみなさんに考えてもらうことになったんです
ね!結構、、、というより、メッチャ、シビアな議題でしょ!!^^;;;
ところで、私も会議に参加はしてますが、ここのところ、あんまり関与しない、、、関与度を意図的に少なくしています
なんとなくですが、おまかせしても、ちゃんといける!
そのほうが、皆さんに自由に発言して、エエもん出てくる気がしてるから
このときも静かに眺めてたら、自分たちで、アイデアをポストイットの書いて貼り出しました
それを分類したりしながら、意見交換をしています
見ていて面白かったのが、シビアな話題なんですが、笑い声がちょくちょくでて、楽しそうに盛り上がって話し合ってるんですよね!!
そして、結局、いろいろ出たアイデアを2,3案にしぼりこんで、現実的には、どのように実施可能か?さらに膨らますと何が可能か?までの状態に仕上げてくれました
この日、現場会議のメンバーさんが提案してくれた案を実施すると、理論的には、仕入でアップするコストは確実に吸収できます
お釣りが来るくらい、、、
最終は、ここで生み出された案を各店に持ち帰って、検討の上、来週中にはどうすかが決まるようです
(決まるようです、、、って、一応、私、五代目店主で社長と思われているようですが、ほとんど何も決めてません、、、勝手に決まるので、、、^^;;;)
自立性とリーダーシップ
今回の現場会議の様子を見ていて、メンバーさんが、以前よりも明らかに自律的になって、リーダーシップを発揮していると言うことです
それだけ、垂直方向の成長である発達しているんだ!と思います
今回のシビアな仕入れ価格上昇という議題でのアイデアだしですが、私は、そのアイデア出しに参加していません
ポストイットはあったので、私もアイデアだしてもよかったんですが、「まかせてもいけるやろう」と思ったのと、万一、うーーーーんという状況になったとき、「こういうのもあるよ」って提案してもいいかな?と思っていたからです
その必要、まったく、ありませんでしたけどね!(笑)
出てきたアイデアのいくつは、私が、事前に考えていたのと同じのもありました
だから、別に、私がアイデア出さなくてもよかった、、、というのもありますが、それ以上に、そこからの膨らませ方が違う!と思ったんです
自分たちで出したアイデアだからこそ、そのアイデアに自由に足したり、削ったり、何でもできます
でも、そこに会社組織では少なくとも上位者であるトップの意見としてアイデアが提示されていたら、、、
いまのたこ梅では少なくはなっていますが、それでも、トップの意見であることへの配慮は何らかの形で生じて、これが、アイデアの膨らましを阻害しかねません
実際、まかせて大丈夫だったんですよ
というより、まかせたからこそ、そこまでの提案に仕上がった!んだと思います
スタッフさんの自立性が高くなり、リーダーシップを発揮するような発達という成長を遂げているスタッフさんを見ると嬉しくなると同時に、私の仕事は、そういう成長をサポートすることなんだなぁ~とつくづく感じます
そのサポートために、いろいろ仕込んでいるので、わたしも、スタッフさんに負けず楽しくがんばりますよ!!(^o^)v
関連記事
-
-
月1回の店長面談!最近「顧客の旅デザインマップ」が活躍してます!!
毎月1回、店長さんやお店のスタッフのリーダー格の方と面談をしています 毎月、毎月、何をしてるのかっ
-
-
2021年も「行動探求」セッションを始めます
行動探求(Action Inquiry)とは 日本一古いおでん屋「たこ梅」では、お店として、201
-
-
7月の店長面談~「クリーンな問い」で何が起きているかが明確に~
毎月、上旬に店長さんたちが集まる店長会議、お店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まる現場会
-
-
「入門 インテグラル理論」やっとこさ読み始めます
4年前の3月にビル・トルバート博士の「行動探究(Action Inquiry)」ワークショップに参加
-
-
行動探求入門セミナー(後編)、前日の最終打合せです!
平成20年のリーマンショックを期に、売上がだだ下がり、、、 これまでの「売上あげたらええねん!」「
-
-
スタッフさんの成長を目的とした人事評価者会議
毎年、4月と10月に開催される会議があります それは、人事評価者会議、、、 スタッフさんの採
-
-
会議で決まったことが実行されない?きっと、2つの理由があります!それを突破するには、、、
「○○をしよう!」と会議で決めます でも、それが、実行されてないとしたら、、、 なぜ、会議で決ま
-
-
通販サイトを使いやすくします!で、コロナ対応仕様で打合せ中、、、
コロナウイルスのせいで、お家にこもりがちのご家族に、お店の味を届けたい! 外でご飯を食べられなくて
-
-
コーチングと成人の発達段階のことを考えさせられた「コーアクティブクラス」!!
先週の土曜日、大手コーチ養成機関であるCTIさん主催の「コーアクティブクラス」というのが大阪で開催さ
-
-
2月の店長面談です~新梅田食道街 たこ梅 分店の上原店長代行と~
毎月、店長さんたちと、月の下旬頃にお店の運営について面談をやってます もともとは、月初に店長会議を


















