*

小学生のときから大好きな関東煮(かんとだき/おでん)があります!

公開日: 関東煮・おでん

冬の人気の関東煮(かんとだき/おでん)のトップ2というと、聖護院大根(しょうごいんだいこん)、牡丹牡蠣(ぼたんかき)です

聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)

聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)

ダシがしみて、飴色にそまった聖護院大根です

牡丹牡蠣(ぼたんかき)の関東煮(かんとだき/おでん)

牡丹牡蠣(ぼたんかき)の関東煮(かんとだき/おでん)

海のミルクといわれるくらい滋養豊富なカキ!
その中でも、特に大ぶりの牡丹牡蠣だけを厳選しています

ただ、私が、子どもの頃から好きな関東煮(かんとだき/おでん)があります

てっちゃんが小学生の頃から好きな関東煮(かんとだき/おでん)

学校が終わって、たまに、営業前に店によると先代の叔父が、

「おい、テツ!これ食うてけ!!」

って、てんこ盛りになった鍋からひょいと、よくとってくれたのがコレ!

「里芋(さといも)」の関東煮(かんとだき/おでん)

「里芋(さといも)」の関東煮(かんとだき/おでん)

里芋(さといも)の関東煮(かんとだき/おでん)です
これが、出汁がしみて、なんちゅーか、子ども心にも、「旨ぁーーーー!!」って思ってて、特に大好きでした

土を洗ってヘタを切り落とした里芋

土を洗ってヘタを切り落とした里芋

そんな里芋の関東煮(かんとだき/おでん)、今朝も、土のついた里芋をキレイに洗ってから、へたを切り落とし、まずは、ゆであげます

それから、ダシで1回、下だきします
さらに、関東煮鍋で本だきして、お客さまからの「里芋(さといも)!」っていうご注文の声がかかると、お皿にとって、お出しする、、、

お酒は錫タンポで湯せんして燗つけ

お酒は錫タンポで湯せんして燗つけ

今も、里芋の関東煮(かんとだき/おでん)大好きなんですが、子どもの頃とちがって、コイツを口にすると、どうしても「酒」が、、、
私の場合、里芋には「酒」なんです
上燗につけた酒とまたよー合うんですわ!!

さぁ、今日も、がんばって、上燗の酒によく合う里芋の関東煮(かんとだき/おでん)を仕込んで行きます!!(^o^)

関連記事

「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)

「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まったでーーーーー!

野菜っていろんな野菜がありますが、大阪が発祥の野菜もいっぱいあります 今の時期からどんどんでてくる

記事を読む

山添村の小カブ、菊菜(春菊)、手造り蒟蒻(こんにゃく)

緊急速報!山添村の小カブ、菊菜(春菊)、手づくりコンニャクが数量限定で登場です

昨年の3月から始めた奈良の山添村で自然農法畑 毎月1回、野菜部のスタッフさんといっしょに山添村に行

記事を読む

掘り出した里芋を井戸水で洗います

緊急速報!山添村で収穫の「里芋(さといも)」を店で出します!ごく少量だけど、、、

11月の野菜部の活動で、山添村(奈良)の自然農法の畑でいろいろ収穫しました 喰うどぉーーーー

記事を読む

関東煮についてインタビューを受けています

YTV「かんさい情報ネット.ten」さんのオデン特集のテレビ取材でした!オンエア予定は11月27日(金)です

昨日、道頓堀にある たこ梅 本店に読売テレビの取材の方がみえました 夕方5時頃からのニュース情報番

記事を読む

関東煮(かんとだき/おでん)のジャガイモが「とうや」になりました!

関東煮(かんとだき/おでん)のジャガイモといったらコレ!『とうや』がはじまりました!!

関東煮(かんとだき/おでん)の定番のタネで、人気者が「ジャガイモ」です ジャガイモっていうと、コロ

記事を読む

水菜の関東・おでん

シャキシャキでハリハリ!「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まったよ!

大阪は、今週になって急に冷え込んできました 毎日、さっぶいですわぁ~ でもね! さぶぅなる

記事を読む

鯨の舌から赤身の部分を取り除いていきます

鯨の生の舌から、さえずり®を仕込んでいきます!

たこ梅が創業したのが、私の4代前の曾々祖父 岡田梅次郎です 弘化元年、1844年ですので、いまから

記事を読む

水菜の関東・おでん

「水菜」の関東煮(かんとだき/おでん)はじまりました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 冬になって気温がさがっ

記事を読む

2月15日(土)西宮「白鹿 蔵開」、たこ梅の関東煮・おでんブースを出店です!

毎年、2月、3月頃に、西宮の6つの酒蔵さんが蔵開きをやってます 西宮の酒蔵さんの蔵開2020

記事を読む

1月13日にも政府は大阪・京都・兵庫に緊急事態宣言を発出か!?

1/13から大阪も緊急事態宣言!?緊急事態宣言・休業時短要請は2-5年繰り返す

日本一古いおでん屋「たこ梅」は、現在、時短 耐久レースで46日が経過しました 11月27日から大阪

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑