*

文藝春秋に道頓堀のたこ梅本店が、開高健『新しい天体』に登場する店としてセンターカラー5ページで取り上げていただきました!

ミナミという土地柄なのか、江戸時代から芝居小屋が軒を連ねたせいなのか、作家さん、役者さん、、、いろんな方が、道頓堀にある たこ梅 本店のお客さまでいらっしゃいます

作家 開高健さんのご縁で月刊文藝春秋の取材

そんなご縁で、月刊文藝春秋さんが取材に来てくれはりました
開高さんは、お爺さまの代からお客さまです
奥様の牧洋子さん、お嬢さんの道子さんもお客さまでした
ご家族でおいでになったこともあったと先代から聞いてます

新しい天体(開高健 著)

新しい天体(開高健 著)

開高健さんの作品の中に「新しい天体」という小説があります
ある官僚が、「相対的景気調査官」として、余った年度予算を使い切るように命じられます
日本全国の旨い物を食い歩く、、、という話なのですが、その中で、道頓堀にある たこ梅も登場します

さて、月刊 文藝春秋さんは、センターカラーページで、毎号 作家の名作と食にからんだ「名作 名食」というコーナーを展開されています

12月10日発売 月刊文藝春秋1月号の取材です

12月10日発売 月刊文藝春秋1月号の取材です

それで、今回の2017年1月号で、開高健さんの「新しい天体」を取り上げられ、たこ梅にも取材においで下さったんです
このときの取材の様子もブログに書いているので、よかったらご覧下さいね!
→ 月刊文藝春秋さんが、道頓堀の たこ梅 本店を取材です!12/10発売号に掲載予定だそうです

月刊 文藝春秋2017年1月号に掲載されました

文藝春秋2017年1月号

文藝春秋2017年1月号

今週、12月10日発売の月刊 文藝春秋2017年1月号で、「開高健『新しい天体』×たこ梅」として掲載になりました

文藝春秋「名作名食」コーナー

文藝春秋「名作名食」コーナー
開高健『新しい天体』×たこ梅

小説「新しい天体」に登場する さえずり®、たこ甘露煮、錫の上燗コップやお酒もふくめて、5ページにわたって掲載されています

文藝春秋「名作名食」コーナー2,3ページ目

文藝春秋「名作名食」コーナー2,3ページ目

文藝春秋「名作名食」コーナー4,5ページ目

文藝春秋「名作名食」コーナー4,5ページ目

今回の取材では、写真に相当に気を遣っておられました
開高健さんの時代というと、写真は、今のデジカメはなくフィルムです
そこにもこだわって、フィルムのカメラで撮影されていました
お尋ねすると、やっぱり、「昭和の雰囲気はフィルムじゃないと出ないから、、、」とのことでした

記事も、とっても面白いので、書店で、文藝春秋1月号をみかけたら、ぜひ、センターカラーページを開いて下さいね!!(^o^)

関連記事

淡竹の関東煮お取り寄せは1週間ほど延長です

アチャー (≧ロ≦)、、、淡竹、仕入れ過ぎました

日本一古いおでん屋「たこ梅」 の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 季節の関東煮・おでん

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部通信7月号の封筒詰め作業

たこ梅FUN倶楽部通信7月号を発送しました!七夕までには届きます!!

コロナの影響で、4月7日から1ヵ月半くらいお店を休業していました 5月19日から営業を再開していま

記事を読む

飯蛸(いいだこ)の甘露煮

春だけの味わい!「飯蛸(いいだこ)の甘露煮」を始めました!!

170年以上前から、毎日、毎日、瀬戸内のマダコを大釜で甘露煮にたいています 今朝も、もちろん、タコ

記事を読む

店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)「若ごぼう(葉ごぼう)」

店主の知らない関東煮・おでん「若ごぼう(葉ごぼう)」

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

道頓堀のたこ梅本店は予約ができます

道頓堀のたこ梅本店、「予約が満席でも入れることあるってホント?」ハイ、そうなんです!その理由は、、、

昨日の夕方も、お客さまから、予約の電話をいただきました ただ、残念ながら予約をお受けすることが出来

記事を読む

船越英一郎さん、大原千鶴さんと記念撮影です

NHK BSプレミアム「あてなよる」のロケ撮影が、道頓堀のたこ梅本店で!タレントさんも来たよ!!

先日、道頓堀にある たこ梅 本店で、NHK BSプレミアムさんのロケ撮影があったんです! タレント

記事を読む

蔵開きの出店準備で大根の仕込み中

今日(2/16)は、西宮 白鹿さんの蔵開きで、たこ梅が出店しますよ!来てね!!

今日、2月16日(土)は、西宮にある酒蔵「辰馬本家酒造」(白鹿さん)の蔵開きの日です 西宮の

記事を読む

「子持ち烏賊(こもちいか)」の関東煮(かんとだき/おでん)

夏だけ!卵たっぷりの「子持ち烏賊」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!

今週から始まりましたよ!! 卵たっぷりのアレが!! 毎年、6月も中旬頃になると、「そろそろ、ちゃ

記事を読む

ちょっと、錫の酒札ストラップとキーホルダーに寄ってみます

傷んだ錫の酒器から生まれたストラップとキーホルダー、こっそり販売しています!

たこ梅と言えば、この錫の酒器「上燗コップ」が有名、、、 特別純米山田錦と錫の上燗コップ、タン

記事を読む

桃侍くんが、タコたきのお手伝いに来てくれました

迎春用「たこ甘露煮」たきました!今年は桃侍くんがお手伝いに Σ(・ω・ノ)ノ!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 迎春用のたこ甘露煮 12

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑