「“商い”デザイン」の店用を作成!配布します!!
公開日:
学習・研修&セミナー, 働く環境
多くの会社やお店で、経営計画や経営戦略があります
たこ梅も、昔ありましたが、今は、ありません、、、
経営計画、経営戦略でなく「“商い”デザイン」
たこ梅でも、5年以上前は、毎年、経営計画をつくってました
5カ年計画とか、、、
ただ、計画通りにはいかない!
そもそも、計画通りにいくためには、2つの条件が満たされる必要があります
ひとつ、外的環境(世の中の動きなど)が、予測した通り、または、一定の予測の範囲内であること
もうひとつ、自分たちが設定した目標をクリアーすること
自分たちの目標はおいといて、外的環境がどうなるかなんて、まず、わからない、、、
いくら予測しても、地震がいつどこで起きるか?新型インフルエンザがいつ流行るか?なんてわかりっこない
平成20年にサブプライム住宅ローン危機に端を発するリーマンショックがありましたよね
リーマンショック自体も、そんなことが起こるとも思ってませんでしたが、それ以上に、あのときから、世の中が変わった気がしています
それまでの典型的なマーケティング理論は、通用しなくなったように思います
どっちみち何が起きるかわからない世の中なんだから、それだったら、今、この瞬間、何ができるか?を見極めて、ここから未来を創造していったらいいんじゃないか?って思っています
それで、経営企画ではなく、経営戦略でもなく、お店の在り方、方向性、基本となる考え方などを網羅した「たこ梅の商売の基本姿勢」ともいうべき「“商い”デザイン」を平成23年6月に作成しました
新しい「“商い”デザイン」のブックレットを各店に配布します
あれから5年半近くが経過しました
その間、面談や新人さんのお店オリエンテーションなどに、ずっと活用しています
その中で、新しい知見やツールも取り入れてきました
そういったものを網羅して、新しく「“商い”デザイン」を作り直したんです
新しくなった「“商い”デザイン」をきちんとスタッフさんに理解いただけるように、おひとりずつ説明ツアー(っていうのかな?)をやってます
それも、ほぼほぼ完了しました!!
それで、各店、部署にも一冊ずつ、この「“商い”デザイン」の新版を置いておいて、普段の仕事の中で使っていっていただけるようにすることにしました
店と部署の数だけ印刷して、ブックレットにしました
これを週明け、配布します!!
そして、たこ梅では、正社員さんとホールのパートさん、そして、それ以外のパート、アルバイトさんで希望される方には、情報を共有するためタブレットを配布しています
そのタブレットからも、共有のホルダーに「“商い”デザイン」をいれておいて、だれでも、いつでも見られるように設定しました
あらためて、この新版「“商い”デザイン」を基本に、お客さまに喜んでいただき、そして、選ばれる商いを進めていきます!!(^o^)v
関連記事
-
-
小阪裕司先生のワクワク系マーケティング1dayセミナーに、スタッフさんと行ってきました!
この6月から、道頓堀にある たこ梅 本店の店長になってくれた和田店長といっしょに、小阪裕司先生のワク
-
-
エンジェルリングの生ビールを入れるため、「アサヒ樽生クオリティセミナー」を今年も受講します!
夏は、生ビールが特に美味しくなる季節!ですよね だから、より、美味しく生ビールを飲んで欲しい!!
-
-
これからのリーダーシップ勉強会6月は「レジリエンスを高める」!スタッフさんと今月も行ってきましたよ!!
昨年の9月から、月1回、本店の和田店長、東店の岡店長といっしょに、チーム経営さんの「これからのリーダ
-
-
パートスタッフさんの人事評価者会議です
この前は、正社員さんを対象とした人事評価者会議を開催しました 人事評価者会議10月[/cap
-
-
スタッフさん用の新しいAndroidタブレット20台のセットアップです!
仕事とプライベートは分けたい!ワークライフバランスだ!っていう考えがあるのは知っています 私は、仕
-
-
HACCPコーディネーターコースの研修が修了
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀の「たこ梅 本
-
-
10月も会議前にワクワク系マーケティング情報誌でアクティブ・ブック・ダイアローグ
たこ梅では、会社として小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティングを取り入れています また、会
-
-
お客さまデータベース「大福帳」の打合せ!優先順位は現場スタッフさんの使いやすさに!!
お客さまデータベース「大福帳」というのが、たこ梅にはあります 当初は、データベースの名前も「顧客管
-
-
顧客の旅をストック&フローでスタッフさんに説明する紙芝居を作成しました!
お客さまの進化っていうのか、見込み客さんが、新規客さんに、そして、常連さんに、、、ってありますよね
-
-
ワークショップデザインワークショップはすごかった、、、
先週末、ロバート・フリッツの「創り出す思考」ワークショップなどでお世話になっている田村さんが、ワーク