商品だけじゃない!情報や思いを伝えるメニューに進化しています!!
公開日:
お客さま関係性
居酒屋さん、ラーメン屋さん、お寿司屋さん、レストラン、喫茶店、、、どこに入っても、まず、メニューがでてきます
そこには、お酒がいくら、ビールがいくら、天ぷらがいるか、、、って、商品名と価格が載っています
「それが、どうしたん?商品名と価格が載ってるの当たり前やん?」って、声が聞こえてきますが、そう、当然です
たこ梅のお品書き(メニュー)も、ずっと、そうでした
メニューは商品名と価格だけじゃダメ!?
昨日、藤村正宏先生の「モノを売るな!体験を売れ!」というエクスマセミナーに言ったという話をブログにも書きました
その時の話はコチラのブログ記事をご覧下さいね
→「情報があり過ぎる時代に、選んでもらうためのエクスマ・SNS活用セミナー」に行って来ました!
このブログ記事では、5年前に、藤村正宏先生のエクスマ塾に私が通ったところからスタートしていることを書いています
「モノ→コト」「スペック→意味」を伝えなさい!と教わりました
「モノを売るな!体験を売れ!」っていうことで、お客さまにモノではなく、価値を伝えることに取り組んで来たんですが、商品名と価格だけのお品書き(メニュー)って、もろに「スペック」を伝えてるだけですよね(笑)
それで、価値を伝えるお品書き(メニュー)への改革に、スタッフさんと一緒に取り組みました
価値を伝えるお品書きが登場!
今年の1月から3月にかけて、藤村正宏先生の一番弟子であるマーケティングコンサルタント松野恵介先生の「『コンテンツ力』を磨き、『発信力』を鍛える 超実践塾」という連続講座に、たこ梅 本店の和田さんと一緒に参加しました
その講座の実践として、たこ梅 本店のお品書き(メニュー)を商品名と価格だけの「スペック」から、情報や価値などの「意味」を伝えるお品書き(メニュー)にかえることに決めました
そうして、できあがったのが、「たこ梅解体新書」と呼んでいるお品書き(メニュー)です
もちろん、お品書き(メニュー)ですから、商品名と価格は入っていますよ(笑)
ただ、商品のところには、この商品のお客さまにとっていいところ、いいことは何なんだ!ってことが書かれています
それから、たこ梅というお店をやっている想い、たこ梅の歴史なんかも載っけています
お品書き(メニュー)というよりも、読み物チックになってきました
以前のお品書き(メニュー)よりも、たこ梅や商品の『価値』を伝えられるようになっているのではないでしょうか?
価値を伝えるお品書き(メニュー)が全店に広がりつつあります
道頓堀にある たこ梅 本店で始まった価値を伝えるお品書き(メニュー)ですが、このメニューにしてから、お客さまからの商品やお店についての質問が増えたり、お客さまとの会話のネタになっている、、、
そんな風なお客さまとのコミュニケーションツールになっていると、たこ梅 本店のスタッフである和田さんや安藤さんが言ってました
そうしたら、最近、梅田にある姉妹店にも広がってきているんです!
やっぱり、お客さまとのコミュニケーションの重要性をスタッフさんは、みんなわかってる、、、というよりも肌で感じているんでしょうね(^o^)
今は、本店はもちろんですが、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅 東店では、本店のお品書き(メニュー)をベースに、自分たちで改良して、独自なお品書き(メニュー)をつくっています
また、JR大阪駅の高架下 新梅田食道街にある たこ梅 北店も、本店のものをベースにつくっていて、今日明日にも印刷すればお店で使える状態です
きっと、今度の連休明けあたりから、たこ梅 北店のカウンターには、価値を伝えるための新しいお品書き(メニュー)が並んでいると思いますよ!
もう一店舗の たこ梅 分店も、ほぼ、できていて、11月中には、お店でつかわれていることと思います
ところで、この画像にある たこ梅 本店のお品書き(メニュー)は、この春に登場して、すでに三代目です
よりわかりやすくするために、ページ立てや構成をかえてみたり、めくりやすいように、読み物(?)ページにはタブをつけてみたり、、、
そうなんです!
この「価値を伝えるメニュー」って、常に進化するんです
ホワイティうめだの たこ梅 東店のお品書き(メニュー)も、すでに二代目です
よりお客さまに価値が伝わりやすいように、いつも、スタッフさんが現場で気にかけてくれているから改良されるんですね
これからも、もっともっと、お客さまに価値が伝わるお品書き(メニュー)を極めていきたい!って思います
スタッフさんと一緒に頑張って、ますます、価値を伝えるお品書き(メニュー)を進化させていきますよ!!(^o^)v
関連記事
-
-
お客さまデータベース「大福帳」活用のため、全店舗のiPad miniをiPad mini4に入れ替えます!
昨日のブログで、土曜日(2月4日)に、NAS(Network Attached Storage)を約
-
-
スマレジにレジを切り替えるので講習会を開催!
10年以上前、ネットレジというネットで各店舗の売上げや客数データが見られるレジに変えました あんま
-
-
今、取り組んでいる顧客進化を促す仕組みの『盲点』を発見、、、ガビーーン!!
先週、小阪裕司先生の「ワクワク系マーケティング実践術2016」を受け手、一日、勉強していました!
-
-
部員カードに「今すぐ財布に入れてね」シール貼ることにしました
いま、たこ梅FUN倶楽部員さんへのニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信 新年号」発送作業のまっただ
-
-
ランチェスター戦略をベースとした半年にわたる「あきない実践道場」を松本さん、見事に卒業です!
2017年8月から、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」に、道頓堀にある たこ梅 本
-
-
2月15日(土)西宮「白鹿 蔵開」、たこ梅の関東煮・おでんブースを出店です!
毎年、2月、3月頃に、西宮の6つの酒蔵さんが蔵開きをやってます 西宮の酒蔵さんの蔵開2020
-
-
「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」の隊員&サポーター募集!!やってます!
昨年の8月、お客さまと一緒にいった大人の遠足「ホンマに旨い『生』を知り隊」!! アサヒビールさんの
-
-
何色もカラフルな「根付け紐(ひも)」で、お客さまにちょっと、つくります、、、(^o^)v
店主や経営者ともなると、いろんなものが必要になります 店主や経営者の必需品!? こんなものは、や
-
-
8月の現場会議~新しくなった「大福帳」を活用できるように~
毎月1回、各店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まって、「現場会議」をやっています
-
-
お店用にiPadが9台届きました!これは、新しいレジ「スマレジ」用なのです
お店用に、iPadが9台届きました! スタッフさんに支給、、、 iPadが9台届きまし