*

「学習する組織」入門(小田理一郎 著)は、現場の人に手厚い本だと思います

このブログを読んで下さってる方は、ご存じかもしれませんが、平成20年のリーマンショックを期に、お店の売上げが下がり続けました
これまでのマーケティングではうまく行かない、、、どうしたらいいんだろう、、、

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

そんな中、平成22年にピーター・センゲの「学習する組織」に出会いました
以来、今年で8年目になりますが、百年後もお店があるために学習する組織を目指しています

「学習する組織」という本は、、、

学習する組織という本は、600ページ違いかなり分厚い本です
組織が課題に上手く対応できない、取り組めない本当の原因は何か、、、

学習する組織の3つの柱と5つのディシプリン(チェンジ・エージェント社さんのサイトより拝借)

学習する組織の3つの柱と5つのディシプリン(チェンジ・エージェント社さんのサイトより拝借)

ダイナミックな複雑さや社会的な複雑さ、、、自分自身が問題に組み込まれている故の複雑さなど、、、これまでの課題会解決法ではうまく行かない理由を伝え、そして、学習する組織の5つディシプリン「システム思考」「自己マスタリー」「メンタル・モデル」「共有ビジョン」「チーム学習」を中心にどのような取り組みが必要かが説かれています

学習する組織の詳しいことは、本を読まれるか、まずは、翻訳者である枝廣さんと小田さんのチェンジ・エージェント社さんのサイトをご覧下さいね!
チェンジ・エージェント社さんの学習する組織のサイト

私も、7年前にこの本(正確には前版)を読んで、「よし!学習する組織なら、リーマンショックがあっても、地震や新型インフルエンザがあっても、百年後に、たこ梅はある!!」と思って学習する組織への道を踏み出しました

ただ、、、

この「学習する組織」という本、どうやったら、学習する組織になるか?っていう『やり方』が、ひとことも書かれてないんです、、、_| ̄|○

で、私の場合、当時、「学習する組織」がどういうものか、具体的にはわからんまんま、セミナー受けたりする中で、勝手に「これ、学習する組織っぽいかも、、、」と思って、例えば、会議ファシリテーションを導入したり(←これは当たりでした!)いろいろやって、今に至っています

そんな学習する組織への道を歩む中で、知り合った方に話を聞くと、かなりに割合で「学習する組織」が積ん読だったり、とちゅうで、おい読(おいとく)だったり、、、

うん、その気持ちわかります、、、
内容、正直、難しいですもんね
使われてる言葉自体、普段の生活や仕事で使わない言葉もいっぱい出るし、意味わからへんし、、、

でもね!
そんな中、今年(2017年)の6月21日に、こんな本が出たんです!

「学習する組織」入門は、現場の人に手厚い本

それは、学習する組織の翻訳者のおひとりでもある小田理一郎さんが書かれた【「学習する組織」入門】という本です

「学習する組織」入門(小田理一郎 著)

「学習する組織」入門(小田理一郎 著)

私が、この本を読んで思ったのは、書名が【「学習する組織」入門】ですが、これは、会社やお店、組織を 学習する組織にしよう!って志した人にとっての入門書だということです

何が言いたいか?というと、学習する組織を目指している会社やお店があるとして、そこの社員さんに「これ読んで!」っていうのは、ちょっと、ハードルが高い感じがしています
実際に、学習する組織を目指す人!学習する組織を構築中の人!にとって、とっても、現場でどうしたらいいか!がわかり、どうやるか!の指針となる入門書だと私は思うということです
言い換えるとチェンジ・エージェントたる人の学習する組織への入門書だと思うのです

正直、この本が、7年前にあったら、今の状態に至るのに、半分の時間、3年もあれば、今の状態にはなっていたように思います
とはいえ、7年かかる中で、それ以外の寄り道もいろいろあって、それがさらなる力の源泉にもなってるのでいいんですけどね(^o^)

学習する組織の構築を目指す人にとっては最高の入門書

チェンジ・エージェントたる人にとっては、素晴らしい学習する組織への入門書です
私が、そう思う理由は、、、

もちろん、学習する組織の5つディシプリン「システム思考」「自己マスタリー」「メンタル・モデル」「共有ビジョン」「チーム学習」を中心に書かれています

同時に、原点の「学習する組織」にはなかった、どうやったら学習する組織への道を歩むことが出来るのか?
という私が、学習する組織を知ったときに最初に悩んだ問いへの「やり方」という回答が随所にちりばめられているからです

これは、小田理一郎さんご自身が、いろんな会社に学習する組織を導入する中で、きっと苦労されたりうまく行かなかった経験をふまえ、そこに何があるから、進まないのか、、、と問われる中で見つけた答えがあるからではないかと思います

というのも、各ディシプリンを実例を交え解説した後には、必ず、数ページの簡単にやってみることができる「演習」が組み込まれているから、、、
この演習をすることで、頭でわかったことが、さらに演習なので限定的であるとはいえ経験ベースでインストールされるように設計されているからです

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

また、原点の「学習する組織」だけではなく、学習する組織を構築する上で、相当にパワフルな行動探求(ビル・トルバート著/この本も小田理一郎さんが翻訳されています)の考え方も紹介したり取り入れられています

どういう話し方が、「学習」を促進するのか?ということについても、U理論やアダム・カヘンのトランスフォーマティブシナリオプランニングの中でも登場する話し方と聞き方の4つの方法も紹介されています
学習する組織(書籍)でも、もちろん、ディスカッションが必要だし、それ以上に対話が、、、ということがかかれています
それをより、理解しやすく、現場で使いやすく、、、ということで、話し方と聞き方の4つの方法が掲載されているのだと私は思います

トランスフォーマティブ・シナリオプランニング
左)3日間のセミナーのテキスト 右)「社会変容のシナリオ・プランニング」11月12日発売

このほかにも、学習する組織のベースのひとつともなっているシステム思考をドネラ・メドウズの「世界はシステムで動く」から紐解いたりされていて、難しいとされる学習する組織を少しでも分かりやすく!それも、より原点に立ち返って!という姿勢でかかれているからです

だから、私が読んでいて感じたのは、学習する組織という素晴らしいけど、実際に構築するには、なかなか手強いものをいかに現場で奮闘する人(チェンジ・エージェント)を手助けできるのか?っていう思い出書かれた「現場の人に手厚い本」だということです

ですから、
・会社がうまく行かない、、、
・世の中についていけてない、、、
・みんな一生懸命なのに結果が出ていない、、、
・いまの組織をなんとかしたい、、、
なんて思ってる意識の方に、ぜひ、読んでもらいたい一冊です

The following two tabs change content below.
たこ梅 五代目店主 てっちゃん
大阪の道頓堀で創業180年の「関東煮(おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋『たこ梅』の雑用係で五代目の てっちゃん(岡田哲生)です さらに百年後も店が続くために取り組んでいる日々の活動を綴ります ところで、ヨガと瞑想を始めました!! おかげさまで、心身ともにエエ感じです

関連記事

学習経路の6グリッド(行動探求のマトリックス)のシート

行動探求で、自分のメンタルモデルだけでなく、お客さまの気持ちや前提も明らかに!!

2017年4月から、毎月1回、行動探求(Action Inquiry / アクションインクワイアリー

記事を読む

まとめ買いしたアーノルド・ミンデルの本12冊

宣言!アーノルド・ミンデルの12冊の本を5月2日までに読破します!その理由はというと、、、

昨年のお正月に、積ん読になっていた塩野七生さんの「ローマ人の物語 全15巻」をその年中に読む!とブロ

記事を読む

新しくなったAndroidタブレットを操作中

新型Androidタブレットの配布が、スタッフさんに行き渡ります!

2008年のリーマンショックを機に、スタッフさんが自律的に考えて行動する学習する組織を目指すことにし

記事を読む

ダイアモンドメディア代表取締役社長 武井浩三さんと記念撮影

ティール組織を地で行く ダイアモンドメディア 武井浩三さんの講座に通ってます

不動産テック企業で、社長を投票で決めるとか、給与は全員に公開してみんなで決めるとか、変わった経営でテ

記事を読む

Kosmic Consciousness(Ken Wilber)

はじめてのAudibleはケン・ウィルバーの Kosmic Consciousness

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです われわれの組織づくりの

記事を読む

裏庭実験畑の植栽設計図

裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(後編)

昨日のブログの続きですが、家の裏庭につくった自然農法実験畑に、14種類のタネと苗を植えました

記事を読む

「リーダーシップに出会う瞬間」(有冬典子 著)と「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井 僚 著)

「リーダーシップに出会う瞬間」(有冬典子 著)と「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井僚 著)を合わせて読みます

以前、アルボムッレ・スマナサーラ長老の「無常の見方」「無我の見方」「苦の見方」という3冊の本を購入し

記事を読む

東店のホールパートさんに行動探求のレクチャー

新人のパートスタッフさんに行動探求の入門レクチャーです

毎月1回、正社員さん、ホールパートスタッフさんと、行動探求(Action Inquiry / アクシ

記事を読む

ハローワークさんに出している求人票です

パートさんが、たこ梅を選んでくれた理由、、、「え゛!そこなのっ!!」

昨日、今度から、たこ梅に来て下さるパートさんと雇用手続き、会社の説明(オリエンテーション)をさせてい

記事を読む

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を5冊購入!!

先週、道頓堀にある たこ梅本店の和田店長と5月の店長面談をやってました 5月の店長面談の和田

記事を読む

Comment

  1. ときえ より:

    哲生さん 素敵な共有ありがとうございます😊初心者の私にもとてもわかりやすく大変勉強になりました。ますます学ぶことが楽しくなりました(╹◡╹)いつも本当にありがとうございます🙂

    • コメントをありがとうございます
      「学習する組織は、いいんだけど、なかなか本(←元々の「学習する組織」)読めないんだよねぇ~」っていう声を私の周囲でも、しょっちゅう聞きます
      人により様々でしょうが、学習する組織を自分に関わる組織に役立てたい!って思う方にとっては、どうすればいいのか?が知りたいし、必要なので、今回、小田理一郎さんが書かれた~「学習する組織」入門~は、そういう方々にとって最適の一冊であると思います
      その当たりの事を私が読んでみて感じたので、そのままブログに書いています
      このブログ記事がなにかしらお役に立てれば、私も嬉しい限りです(^o^)

ときえ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑