1日限りの立呑み『角打ち』大盛況!ありがとうございました!!
170年以上にわたって「上かん屋®」をやってます
あ、うちの店「たこ梅」の話です
道頓堀に本店があるんですが、そこで初めて「角打ち」なるものをやったんです
「角打ち」っていうのはですね、、、
「角打ち」って、聞いたことあります?
北九州が発祥で、もともと酒屋の店頭で酒を飲むことをいいます
酒屋で、升で酒を量り売りしてもらい、それを升のまま、四角い角に口をつけて飲むさまから、「角打ち」となったんだとか、、、
「角打ち」の「打つ」は、隠語として飲むことを意味して、「角打ち」と相成ったそうで、今では、酒屋さんの店頭に限らず、いわゆる立呑み屋で立呑みすることを「角打ち」といわれています
1日限りの立呑み「角打ち」です
その角打ちを道頓堀の たこ梅 本店で8月18日(金)に、1日限定でやりました
って、私は、和田店長から「お客さんに、いっかい立呑み『角打ち』で、楽しんでもらおう!って思うんですが、、、」ってそうだんされたので、「なんか、おもろそうやん!やってみたら!」って言っただけ、、、^^;;;
そしたら、和田店長を中心に、たこ梅 本店のスタッフさんが、話を煮詰め、やり方や日時、お客さまへの告知をくふうしてくれて、1日限りの「角打ち」にこぎつけました
いつもは、カウンターもテーブルも「椅子(いす)」がありますが、この日ばかりは、椅子をとっぱらってます
ですので、常連さまが、いつものつもりでおいでになると面食らわれます
それで、ちゃんと「本日は全席、立ち呑みで営業中!!」というお知らせを入り口に貼っています
日が暮れてくると、こんな感じです
涼しい風が吹く中、立呑みのお客さまで、カウンターはいっぱい!!
たった1日の「角打ち」です
檜の升で呑んでいたく「角打ちのセット」もご用意!
呑んだ後の檜升(ひのきます)も、プレゼントでお持ち帰りいただきました
ちゃんと、スタッフさんと私で、升にひとつずつ、「たこ梅」の焼き印をいれておきましたよ!
そして、わざわざおいでくださった「たこ梅FUN倶楽部」(旧:たこ梅本会員)さまには、特製「たこ梅 本店 角打 2016」の缶バッジをプレゼントです
実は、たこ梅で、初めて缶バッジをつくったんですが、おいでになったお客さまが、早速、胸につけて「どんどん、集めます!」って笑顔で言うてくれはりました
いやーーー、「せっかくの角打ちやし、なんか、あったらえーなーーー、、、そや、缶バッジ作ってみよかな?」って、ほとんど、思いつきだったんですが、喜んでくれてはる笑顔を見て、「作ってよかったーーー!」って思ったし、また、「いろんな缶バッジつくろ!」って、やる気もアップです!!
おかげさまで、この日は、カウンターは、「角打ち」(立呑み)のお客さまで、ごったがえしました
昔から、「関東煮(かんとだき/おでん)やから、夏は、お客さん少ないなーーー、まぁ、しゃーないわな、、、」っていう空気がありましたが、お客さまに喜んでいたく!楽しんでいただく!ことを考えてやっていくと、この「角打ち」のように、夏でも!暑い日でも!ちゃんと、おいでいただけるんですよね
夏でも暑さでもなく、お客さまという「人(ヒト)」を見て、取り組むことがホントに大事だし、結果もついてくる!って感じさせてもらいました
おいでいただいたお客さま、「角打ち」を考え、実行するために奮闘してくれたスタッフさんに、心から感謝です
ありがとうございます!!
また、スタッフさんと一緒に、、、っていうか、きっと、スタッフさんが、いろいろ楽しいことを考えてくれますので、楽しみにしててくださいね!(^o^)v


最新記事 by たこ梅 五代目店主 てっちゃん (全て見る)
- 検温が気にならない検温機能付手指消毒器を全店舗に導入 - 2021年4月22日
- 吉村大阪府知事、今度の緊急事態宣言では休業要請らしい、、、_| ̄|○ - 2021年4月21日
- お客さんとともに生き残るため、本日(4/20)は全社研修で臨時休業です! - 2021年4月20日
関連記事
-
-
「大阪人の新常識 OSAKA LOVER」に道頓堀 たこ梅 本店が登場です!
先日、テレビ大阪さんの「大阪人の新常識 OSAKA LOVER」という番組で、道頓堀の たこ梅 本店
-
-
道頓堀 たこ梅本店のリニューアル10周年記念!お客さまがスポンサーになってくれたTシャツできました!!
道頓堀にある たこ梅本店、リニューアルして今年が10周年の年にあたります お店のスタッフさん、
-
-
新梅田食道街 たこ梅 分店で、わ組・も組バッヂ、絶賛販売中???らしい、、、
新梅田食道街に たこ梅 分店があります 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋で
-
-
酒蔵見学2019の打合せ?なのか???
この前、喫茶店で、新梅田食道街の深澤さんの昇格者面談をやってました 2級への昇格者面談で合格
-
-
お店の運営面談では、店長・スタッフさんが自ら気づき、発見して前に進んでいきます
やっぱり、お店の中では、スタッフさんとのコミュニケーション、、、だいじですよね それで、たこ梅では
-
-
寒造りし、ひと夏、蔵で熟成の秋あがりする酒「黒松白鹿 辛口 ひやおろし 純米」が始めます
清酒(日本酒)は、純米、吟醸、大吟醸、本醸造、、、などなど、いろいろな「つくり」(醸造)があります
-
-
ココイロ1月7日で道頓堀 たこ梅本店をご紹介いただいています
1月に、「ココイロ」という2分くらいの番組で、道頓堀のたこ梅本店をご紹介頂きました! ココイロさん
-
-
2月16日(土)西宮の白鹿さんの蔵開へ出店の準備やってます!
明後日、2月16日(土)は、西宮にある酒蔵「辰馬本家酒造」(白鹿さん)の蔵開きの日です 西宮
-
-
今年も「新酒の酒粕」が蔵元より届きました!!12月1日からプレゼントスタートです!
今年も、そんな季節になったんですね、、、 昨日、届きました!! アレが、、、 蔵元より「新
-
-
たこ梅 北店の「ホンマに旨い『酒』を知り隊」の隊員さんへの想い出と感謝の気持ちです!
2月は、一番寒い月ですが、お酒造りには欠かせない月です お酒には、冬の寒さが必要なんですね そん