*

白馬村での研修旅行で買った酒「大雪渓」「小谷錦」がお店に登場!!

公開日: お知らせ, 酒・ビール・飲み物

先週、2泊3日で、長野県白馬村にあるホテル五龍館さんへ、スタッフさんたちと一緒に研修旅行でした!
その時の様子は、コチラのブログを見てね!
→ 長野県白馬村のリピーター率60%を超える五龍館さんへ2泊3日で研修旅行!

五龍館さんを出発する前に、みんなで記念撮影!

五龍館さんを出発する前に、みんなで記念撮影!

お店をお休みさせていただいたおかげで行けた研修旅行、、、
帰ったら、お客さまにも、旅の雰囲気を少しでも味わって欲しい!

たこ梅のスタッフさんは、そう考えたようです

長野県の白馬村で地酒を買ってきました!

せっかく、バスで6時間以上の長旅でたどりついた白馬村です
「ここのお酒、地酒をお客さまにも味わってもらったら、、、」
それで、こんなお酒をスタッフさんが買ってました

白馬村の地酒「大雪渓」「小谷錦」

白馬村の地酒「大雪渓」「小谷錦」

その中の1本が、「雪中育ち・特別純米無濾過生原酒」です
白馬の雪解けの豊富な伏流水と磨かれたお米でつくられたお酒!
「雪中育ち」とあるのは、お酒を88日間、雪室で寝かせて熟成させた特別なお酒だから
これ、毎年の人気商品だそうで、蔵元のネット通販を見たらわかるのですが、早々と完売!になってました
たこ梅のスタッフさんが、村内の酒屋さんで、なんとかゲットした限定酒です!!

白馬村で買った地酒をお知らせする店内の貼り紙

白馬村で買った地酒をお知らせする店内の貼り紙

もう1本が、純米吟醸 小谷錦(おたりにしき)です
これは、白馬村のおとなりで、新潟との県境にある小谷村(おたりむら)で造られるお酒です
北安曇郡小谷村の棚田で育てられた酒米「しらかば錦」と安曇野の伏流水で醸された純米吟醸の限定酒!

画像に見えるあと1本は、大雪渓のにごり酒タイプ!

たこ梅の各お店で、白馬のお酒を1週間くらいだけ、お出ししています
(期間が短めなのは、自分たちで買って、下げて帰ってきたので、そんなに本数ないから、、、^^;;;)

ところで、たこ梅のお店によって、お酒の種類は、少しずつ異なることもあります
自分たちで、「これ、お客さまに飲んでもらいたい!」っていうのを選んでますから!

白馬の味わい!白馬の酒!を楽しんで下さいね!!(^o^)v

 

 

関連記事

山添村のワサビの花、しいたけ、なばな、ホウレンソウ

緊急速報!山添村のワサビの花、しいたけ、なばな、ホウレンソウ、大根が数量限定で登場です

3月も奈良の山添村に行ってきました 土筆がニョキニョキ顔を出しています[/caption]

記事を読む

清酒の種類による違いの一覧表

吟醸酒、純米酒、本醸造、、、お酒にどんな違いがあるの?それは、、、

たこ梅は、弘化元(1844)年の創業当時から、170年以上、上等の酒を上々の燗をつけて出す店というい

記事を読む

樽酒と升

純米の樽酒を升で飲んでね!その香りにビックリしますよ!!っつーか、わたしゃビックリした(*゚д゚*)

何年かぶり、、、いや、二十年以上ぶりに味わいました この手のホンモノには、なかなか機会に恵まれ

記事を読む

純米「中汲み」無濾過原酒

清酒を搾る時、一番に綺麗で旨いところが「中汲み」です!その中汲みだけのお酒を限定ですがお届けします!

お酒って、米と麹、そして、酵母で発酵させてつくる それを搾る、、、 これだけ見ると、単純そうです

記事を読む

10月24日で時短要請全面解除

「まだまだ、お店に行きづらい」んだったら、また、おもろいことやります

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 11ヶ月ぶりに通常営業

記事を読む

おつかれ生!マルエフです(芳根京子さん)

アサヒ マルエフ「おつかれ生!」で、3つのお楽しみが!(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです アサヒ生ビール「マルエフ」

記事を読む

桜が満開です

道頓堀 たこ梅本店の桜が満開です!誰よりも早い花見酒を楽しめます!!

先週、道頓堀 たこ梅本店で桜が咲き始めました!ってお知らせしました 寒桜のつぼみがほころび始

記事を読む

たこ梅の昔の話をインタビューされています

読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」さんに、道頓堀の たこ梅 本店が登場しましたよ!

道頓堀は、昔、ブロードウェイだった!! そんなことをテーマに、読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」さん

記事を読む

今年の「新酒の酒粕」

今年も「新酒の酒粕」が届きました!!

これが届くと年末だなぁ~、、、って気がしてくるのです それは、、、 「新酒の酒粕」が届きまし

記事を読む

黒松白鹿 純米吟醸 冷酒

7月の月がわりの酒は「黒松白鹿 純米吟醸 冷酒」

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は上燗屋(じょうかん

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑