*

明日、6月25日は、キッチンカーで出張おでん屋です

公開日: たこ梅 キッチンカー

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

明日、6月25日は、キッチンカーで「出張おでん屋」の日です

美味しい!楽しい!を届ける出張おでん屋のキッチンカー

美味しい!楽しい!を届ける出張おでん屋のキッチンカー

この柿色のキッチンカーで、今月も、C&Cエンドさんの駐車場にいって出張おでん屋やります

4月30日、C&Cエンドさんへキッチンカー出動

C&Cエンドさんへキッチンカー出動

日時:6月)2022年6月25日(土)11:00-15:30
   7月)2022年7月30日(土)11:00-15:30
場所:C&Cエンド 本店 駐車場 大阪市生野区巽南2-1-6
JR大和路線 東部市場前駅より車で4分、徒歩14分

営業時間が、C&Cエンドさんの営業時間中で、その時間が16時から15時半となったため、キッチンカーもこれまでより30分早い15:30までになっています

たこ梅のキッチンカーで出張おでん屋

たこ梅のキッチンカーで出張おでん屋

最近では、行くたびに買いに来てくれるお客さんも増えてきています

6月25日(土)ですが、お時間があれば、散歩がてら立ち寄って見てね!

ところで、キッチンカーのリーダー、和田店長が、ラムネやひやし飴を買い込んでました

暑い中おいでいただいたときに、冷たいものもあるほうがいいよね!という気遣いのようです

もちろん、関東煮(おでん)を食べるもよし、まず、ラムネでちょっと涼しくなってから関東煮をテイクアウトっていうのもいいかもしれませんね

明日(6/25)、お待ちしてまーーーーす!

関連記事

親子連れで関東煮(おでん)を購入いただきました

雨の中、京都で「出張おでん屋」がんばってます!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月に続いて、キッチン

記事を読む

「なんばCITY」の飲食店は撤退で歯抜けが目立ちます

ターミナル駅でも飲食店の撤退が相次いでいます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ターミナル好立地がコロナ禍

記事を読む

おでん、たこ甘露煮、鯨すじどてなど人気です

六甲アイランドでの犬猫ペットイベントにキッチンカー出動!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅のキッチンカー

記事を読む

出張おでん屋「たこ梅」に買いに来てくれたお客さん

4月も出張おでん屋に行ってきました!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日、4月30日も、C

記事を読む

夜もどんどん関東煮(おでん)をがんばってお出しします

初 京都でのキッチンカーで「出張おでん屋」行ってきました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 初めての場所でのおでん

記事を読む

4月30日(土)のキッチンカー営業チラシ

4月30日(土)キッチンカー営業のチラシ作成中

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 4月30日(土)は、キ

記事を読む

一斗樽に氷をいれてラムネ、ひやしあめをキンキンに冷やします

キッチンカーで出張おでん屋!夏は、おでん、、だけじゃない!?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大阪も梅雨入りしたかと

記事を読む

たこ梅キッチンカー特製ミニ四駆

たこ梅キッチンカーのミニ四駆!?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅のキッチンカー た

記事を読む

4月30日(土)にキッチンカーで出張おでん屋です

4月30日(土)出張おでん屋キッチンカー、出動します!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今月も、出張おでん屋の

記事を読む

C&Cエンド前に設置した たこ梅 おでん専門キッチンカー

キッチンカーも始動!いろんな形で「美味しい!楽しい!」を届けます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3月21日まで、まん

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑