*

2カ月ぶり、今日から通常営業を再開!!

公開日: 新型コロナ

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

いよいよ、2カ月ぶり、今日からです

まん防解除で、大阪府は時短要請等せず

まん防解除で、大阪府は時短要請等せず

何が?
って、待ちに待った「通常営業」です

時短営業はもちろん、酒類制限(いわゆる禁酒令)もありません

まん防解除後の大阪府の要請

まん防解除後の大阪府の要請

とはいえ、まだまだ、新型コロナのオミクロン株もはびこってるようで、大阪府からいくつか制限要請を受けています

まん防解除後も、大阪府からは次のような要請があります
・同一テーブル4人以内
・2時間程度以内での飲食
・ゴールドステッカー認証店舗を推奨
・マスク会食の徹底

ゴールドステッカー

ゴールドステッカー

たこ梅は、もちろん、全店舗ゴールドステッカー認証店舗ですので安心してご来店くださいね

アクリルのカウンター用パーティション

アクリルのカウンター用パーティション

店内にはパーティションもこれまで通り並べますし、入口でのアルコール消毒もお願いします

こんな状況は、コロナに対する完全な治療薬、特効薬が誕生しない限り、当面続くと思われます
われわれも「with コロナ」で、コロナと付き合いながら、工夫も重ねながら営業をやっていきます

そんな今であっても、われわれは、お客さん、部員さんに「おいしい!楽しい!」を届けていきますね

とにかく、今日から、通常営業時間です

ぜひ、気軽にお店をのぞいてね!!

関連記事

搾りたて「新酒の酒粕」

酒粕1日50gでお肌もプリプリになるし、ビタミンやアミノ酸が豊富で健康にもいいらしい

日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 吟醸酒の新酒の酒粕 たこ梅

記事を読む

GoToイートの公式サイト

あちこちに問い合わせしながらGoToイート、GoToトラベル地域共通クーポンの申請やってみました!

ちまたでいろいろ言われている「Go To なんちゃら」 今日から、GoToトラベルに加えて、G

記事を読む

感染防止認証ゴールドステッカー認証基準に基づく現地確認チェックシート(表)

たこ梅 全店 ゴールドステッカー現地調査クリア!でも、緊急事態宣言下では意味なし!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「感染防止認証ゴールドステ

記事を読む

大阪府の「見回り隊」(関テレニュースより)

見回り隊キターーーッ!「100点満点ですね」と言われちゃいました!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 4月5日から大阪府では

記事を読む

分店 森安さん、北店 上川さんと行動探求(Action Inquiry)

半年ぶりにスタッフさんと行動探求(Action Inquiry)を再開です

2008年9月15日のサブプライムローンショック、いわゆるリーマンショックで、順調だったお店が、その

記事を読む

池の状態 12月27日

桃侍くんの粘土で作った『池』、水漏れなし!!1週間以上でも水は減っていません

日本一古いおでん屋の暫定六代目 桃侍くん(中1)は、4月のコロナ休みのとき、「庭に池をつくる!」と穴

記事を読む

時短協力金の振り込みは申請から6ヶ月後

8月申請の大阪府コロナ協力金、半年たってやっと振込まれました Σ( ̄□ ̄|||)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです このブログでも何度か書

記事を読む

商売「益々繁盛」なお酒

商売「益々繁盛」なお酒、いただきました \(◎o◎)/!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 年始は、業者さんが挨拶

記事を読む

マスコミによる連日のコロナ感染者数(←ホントはPCR検査陽性者数)煽り報道

コロナじゃなくアホなマスコミの影響!売上は12月の3割減、、、_| ̄|○

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お客さんも戻って来た、、、

記事を読む

追加で届いたCO2センサー3台

CO2センサー、お店だけでなく事務所、仕込み場にも設置しました

日本で一番古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 4月5日から5月5

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑