*

春です!アカハライモリがどんどん産卵中(゚ロ゚屮)屮

公開日: つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑業係 兼 五代目店主 てっちゃんの自宅にはいくつも水槽があります

桃侍くん(中学1年生/暫定六代目)が、いろいろ飼っているのです

パイプのお家でくつろぐアナゴちゃん

パイプのお家でくつろぐアナゴちゃん

温泉に行ったとき近くの海で、桃侍くんが網を仕掛けて捕ったアナゴや魚屋のおじさんがくれたマダコ

マダコとエサのアサリ貝

マダコとエサのアサリ貝

ゲンゴロウやミズカマキリの水槽もあります

あと、わりと普通にカブトムシやクワガタもいます
※今の時期は幼虫ですけど、、、

アカハライモリの水槽

アカハライモリの水槽

そのほかに、数年前、奈良の山添村の田んぼで捕まえたアカハライモリもいます

山添村で捕ったアカハライモリ

山添村で捕ったアカハライモリ

だいだい20匹以上水槽の中にいますが、春になってくると、だいたい毎年産卵します

水槽の中の水草にひとつひとう産み付けていきます

アカハライモリの卵

アカハライモリの卵

そのままにしておくと、親のイモリが卵を食べてしまうので、みつけたら、別の容器に移動させるのです

アカハライモリの卵

アカハライモリの卵(脊索中胚葉期に至っているようです)

時々水を替えてあげながら孵化を待ちます

でてくると小型のウーパールーパーのようにエラのあるイモリの幼生が誕生

アカハライモリの赤ちゃん(幼生)はエラがあります

アカハライモリの赤ちゃん(幼生)はエラがあります(2020年撮影)

エサには生きたミジンコを与えながら成長を待ちます

さて、今年は何匹成体になるかな、、、

 

関連記事

お客さんが自由に使ってもらえることをお知らせするシーツ

お店の除菌剤をお客さんが自由に使えることをシールでお知らせ

新型コロナで、たこ梅のお店の入り口には、除菌・消毒用のセットが置いてあります 入り口の手指消

記事を読む

7月大歌舞伎の船乗り込み

3年ぶり!七月大歌舞伎、船乗り込み!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日、2022年6月2

記事を読む

手水鉢に今年初めて氷がはりました

この冬一番の寒さ!大阪市内でも氷がはりました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今朝の大阪は寒い、、、

記事を読む

グッドモーニングテーブルのいちごミルクラングドシャ

今日はホワイトデー!で、スタッフさんにささやかですが感謝の気持ち

今日は、3月14日、ホワイトデー(White day)です 毎年、この日には、日々、がんばって

記事を読む

孵化6週間の雛鳥ですが、ほぼ、成鳥に近くなってきました

6週間で、ずいぶん「鳥」になってきました!あのヒヨコが、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3月末にうちの桃侍くん

記事を読む

「あなたのApple IDのセキュリティ質問を再設定してください。」はフィッシングメールです!

注意!「あなたのApple IDのセキュリティ質問を再設定してください。」メールはフィッシングです!

最近、私にこんなメールが来ました タイトルには、「あなたのApple IDのセキュリティ質問を

記事を読む

「官足法足踏板<ウォークマットⅡ>」に乗ってます

免疫力を高めながら(?)ニューズレター4月号の封筒宛名を印刷中です

3ヶ月に1回、たこ梅FUN倶楽部の部員さんに、ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信」をお届けしてい

記事を読む

年賀のご挨拶でいただいた「升々半升(益々繁盛)」のお酒

升升半升(益々繁盛)なお酒を年賀のご挨拶でいただきました!

新年になると、お取引先さまとか、たこ梅にも挨拶に来て下さいます 今年は、こんなものいただきました、

記事を読む

自民党の二階俊博幹事長はオリンピックをやりたくてしようがない

二階さんに「どう矛盾していないかお考えをきいてみたいぐらいだ」

ただいま、大阪府の要請で、46日間 時短営業 耐久レース中の日本一古いおでん屋「たこ梅」です

記事を読む

少しつぼみも残ってる、、、9分咲きかな?

大阪の桜が、そろそろ満開です!事務所近くの公園は9分咲き也!!

おはようございます 今年は、ちょっと、桜の咲くのが早いようですね たこ梅の事務所は、大阪の難

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑