*

「安売りするな!価値を売れ!」(藤村正宏 著)のコミック版を買ってきました!

公開日: 気になる本

「売上を上げたい!」「もうけたい!」「どうやって、売ればいいんだ、、、」ってやればやるほど、売れません、、、
そりゃそうですよね
売上を上げたい!儲けたい!のは「売り手」である会社やお店であって、肝心の商品やサービスを買って下さるお客さまの視点に立ってないもの
そんな売り手視点の商売が大多数の中、勝手に、圧倒的に「売れてしまう」やり方があります

「モノを売るな!体験を売れ!」という「エクスペリエンス・マーケティング(通称『エクスマ』)」

モノを売るな!体験を売れ!という「エクスペリエンス・マーケティング(通称『エクスマ』)」の考え方を提唱されている藤村正宏先生という方がいらっしゃいます
お客さまは、今の(少なくとも)日本で、モノが欲しい!って人はいない
お客さまは、そのモノを手に入れることで、どんないいコトがあったり、不便を解消できたり、充足感があったりなどという『体験』が欲しいだけ!という視点に立ってみるということ

藤村先生は、エクスマ塾というエクスペリエンス・マーケティングの考え方を教え実践する塾を主催されていますが、その塾生さんは、お客さまに選ばれ続け、結果、業績がうなぎ登り、、、の方が多数いらっしゃいます
エクスマのことは、藤村先生のエクスマ公式サイトを見て下さいね
藤村正宏先生のエクスマ公式サイトはコチラをクリック!

エクスマ「安売りするな!価値を売れ!」のコミック版が発売に!

藤村先生は、エクスマの考え方や事例を本に書かれていて多数出版されています
アマゾンで【藤村正宏】で検索するといっぱいでてきますよ
そして、先日、よりわかりやすく!とっつきやすく!ということから、コミック版が発売になりました

エクスマ初のコミック「安売りするな!価値を売れ!」です

エクスマ初のコミック「安売りするな!価値を売れ!」です

上の画像は、たくさんある書籍の中から、特にエクスマの基本とされる書籍を抜粋して、載っけておきますね
ちなみに、「モノを売るな!体験を売れ!」「安売りするな!価値を売れ!」は、たこ梅に入社すると研修中に読破する課題図書に指定されています
(指定したのは、わたしですけど、、、:笑)

「安売りするな!価値を売れ!」コミック版ゲットです!

「安売りするな!価値を売れ!」コミック版ゲットです!

ところで、もちろん、私も、早速、「安売りするな!価値を売れ!」のコミック版を買ってきました!
スグに読んだんですが、エクスマ塾生で成功している実在の方やホテルを題材にエクスペリエンス・マーケティングの考え方がわかりやすく伝わってきます
ちなみに、舞台になっているのは、長野県の白馬にある「五龍館」という温泉ホテルです
もともと、スキーシーズンは、混み合うけど、それ以外は、けっこーヒマでたいへんだった
その上、日本のスキー人口は減少傾向で、マーケット的には先細りだし、、、
ところが、今では、お客さまのリピート率、満室率とも、業界の水準をありえないレベルで突破していらっしゃいます
「ホテル五龍館」さんのサイトを見るだけでも、フツーと違うのが感じられると思いますよ
白馬八方温泉「ホテル五龍館」さんの公式サイトはコチラをクリック!

白馬八方温泉「ホテル五龍館」です

白馬八方温泉「ホテル五龍館」です
(画像は五龍館さんのサイトから拝借)

ちなみに、今年の7月は、仕込み場を大規模改修するためお店も、全店4~5日間お休みさせていただくことにしてます
そして、その間を利用して研修旅行に行くんですが、その行き先をこの「安売りするな!価値を売れ!」のコミック版にも登場する「ホテル五龍館」にしていました
このコミック版「安売りするな!価値を売れ!」を読んで、「うわーーー、五龍館が舞台なんや!7月の(研修)旅行が、ますます、楽しみやわぁ~」って、ひとり盛り上がっていました
もちろん、たこ梅のスタッフさんにも紹介して、研修旅行までに、読んでもらえたら、、、って思ってます

昨日のブログで、本棚に本が並ばなくて、新しい書架を買いに行った話を書きました
そのブログ記事は、コチラです!
→ 床に本を積ん読はよくない!ってことで、本棚を買いに行きました!!

3週間ほどしたら、新しい本棚が届きますが、そこに早速このコミック版「安売りするな!価値を売れ!」も並べたいと思います!!(^o^)v

関連記事

「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(安冨歩 著)

「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(安冨歩 著)、この本、最近で一番面白かった!!

ひさしぶりです!読んでて、すごく面白い!!って感じる本に出会いました 冒頭の数ページを読んだ時点で

記事を読む

マンガでわかるSDSs

「マンガでわかるSDGs」をたこ梅文庫に追加です

最近、よく「SDGs(エスディージーズ)」という言葉を見かけるようになりました でも、SDGsって

記事を読む

マンガでやさしくわかる学習する組織を手に取る大西さん

「マンガでやさしくわかる学習する組織」(小田理一郎 著)、大西さんが持ってっちゃいました、、、

先週、学習する組織関連の本が2冊、立て続けに出版されました 「学習する組織」(ピーター・M・

記事を読む

君主学入門~加賀前田家“お家安泰”の秘密~(前田利建 酒井美意子 著)

アマゾンで3万円超「君主学入門 加賀前田家“お家安泰”の秘密」を1200円でゲット!ちょー嬉しい!!

日本で最も古い漢方薬店のひとつが堺にあります 2週間ほど前、そこの先生に(新型コロナで混迷を極める

記事を読む

子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知って欲しいこと(中土井僚 著)

「子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知ってほしいこと」(中土井僚 著)を読みます

U理論の翻訳者、つまり、U理論を日本に紹介したお二人の中のひとりである中土井僚さん U理論

記事を読む

たこ梅 本店 和田店長と松野恵介先生

「売り方」の神髄(松野恵介 著)の出版記念講演に、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長が行ってくれました!

たこ梅では、今年で、「POPで価値を伝える♪」という研修が、今年、4年目を迎えます 毎年、その研修

記事を読む

「自然経営 JINEN Management」(武井浩三、天外伺朗 著)

「自然経営 JINEN Management」(武井浩三、天外伺朗 著)をゲット!

7月から、ティール組織を地で行くダイアモンドメディアの代表である武井浩三さんの講座「武井塾」に通って

記事を読む

「世界で一番やさしい 会議の教科書」「世界で一番やさしい 会議の教科書 実践編」(榊巻 亮 著)

「世界で一番やさしい 会議の教科書」(榊巻 亮 著)&実践編を買いました!

毎月、1回、店長会議、現場会議という定例会議をやってます 各店やビール工場見学などのイベントごとで

記事を読む

書店に並ぶ マンガでやさしくわかる学習する組織(小田理一郎 著)

「マンガでやさしくわかる学習する組織」(小田理一郎 著)は、学習する組織を歩む会社の社員さんの教科書ですね!

もう、8年目になりますが、リーマンショックから売上が下がり続けたことがきっかけで学習する組織を目指し

記事を読む

「インテグラル理論(A THEORY OF EVERYTHING)」の旧版と新版(ケン・ウィルバー 著)

大人の事情で「インテグラル理論」(ケン・ウィルバー 著)を読むことに、、、

この前から、エイドリアン・ベジャンの「流れとかたち」を読んでいます 流れとかたち(エイドリア

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑