「手書きPOPのつくり方」(増澤美沙緒 著)POPの書き方、考え方、行動デザインまで網羅されてた、、、
先日、梅田のうちの店に行ったとき、近くにある紀伊國屋書店さんに立ち寄りました
いや、別に、特に探している本があったわけではないのですが、私、本屋さんの中をぶらぶら本を眺めながら歩くの好きなんです
ときどき、おもしろい本にも出会いますしね、、、
ふと、目にとまったのがこの本です
販促界(?)の有名POP名人、増澤美沙緒さんの「手書きPOPのつくり方」という本です
増澤さんのお名前は、いろんな人から聞いて知ってたんですが、講座も受けたことないし、正直、ご本人のこともよく知りません
それでも、POPがすごい!!って事だけは知っていたんです
平積みになってたので手にとってページをめくりました
そうすると、POPのコピーのヒント、、、例えば、質問に答える、使い土器を提案する、ターゲットを絞る、、、とかもあれば、目立たせる具体的方法やアイデア集などなど、、、実践的な内容が体系だてて書かれています
POPの書き方、考え方、行動デザインまで網羅されてるんです
それに、、、
とにかく、実際のPOP事例が豊富!!
、、、なので、書かれている内容が、事例と照らし合わせて理解していけるので、わかりやすい!!
いやーーーー、気づいたら、手にとってレジに並んでました、、、
で、今は、たこ梅のスタッフさんへの貸し出し図書が並ぶ書架「たこ梅文庫」に、この「手書きPOPのつくり方」(増澤美沙緒 著)も並んでいます
ところで、今日、ブログに増澤さんの「手書きPOPのつくり方」を書いたのは、半分以上、うちのスタッフさんが、POPに書くのに困ったら、「この本、かりて参考にしてねーーーーー!!」っていうつもりなのです!!(^o^)v
ではでは、今日も、楽しくがんばりまーーーーーーーーーーーーーーーーーす!!
関連記事
-
-
「あなたのわがままお聞きします」が、また、ちょこっと進化してます!
先日、ブログにかいて、500件以上のページビュー(閲覧)いただいたのが、9月13日の「え゛!そんなに
-
-
12月の現場会議~FUN倶楽部の新しい入部の仕組み~
日本一古いおでん屋「たこ梅」には、「たこ梅FUN倶楽部」なるものがあります 入部すると明るく楽
-
-
マンガ・コミックでわかるシリーズを6冊、たこ梅文庫に追加です!!
事務所には、書架が何台か並んでいます そこには、いろいろ本が並んでいます 当たり前か、、、 た
-
-
商業界12月号「採用技術革命」を買っちゃいました!
最近、お店のホールスタッフさんや仕込みスタッフさん、洗い場スタッフさん、事務所のオフィス事務スタッフ
-
-
「マスクの下は笑顔です!」が、一目でわかる『顔つき名札』増殖中!
大阪は、ただいま、新型コロナPCR検査の陽性者(←感染者とは限りません)が増加中!! 5月に営
-
-
たこ梅 北店の前で立ち止まると、いったい何が、、、、!?
JR大阪駅の東側高架下に、飲食店が100件以上並ぶ、、、というか密集している「新梅田食道街」がありま
-
-
「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)から気づいたことと決めたこと
今から2ヶ月前、8月9日に「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ
-
-
顧客進化の盲点をスタッフさんと順番にシェアしていきます!
この前、エライことに気づきました、、、 たこ梅で取り組んでいる顧客進化の仕組み、どえらい盲点があっ
-
-
「CSVで考える企業経営」(水上武彦 著)を読んでみた!
情報工学博士である小坂裕司先生が提唱するワクワク系マーケティング、、、っていうのがあります たこ梅
-
-
「戌」と「たこ梅」を焼き印した特製の檜一合升できあがりました!
毎年、5月、たこ梅FUN倶楽部員さんに、感謝の気持ちで、特製檜の一合升をプレゼントしています たこ















