サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を再読しています
公開日:
行動探求・メンタルモデル, リーダーシップ, 成長・発達, 学習する組織, 気になる本
ちょうど6年前に、サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を読んでいました
正直、「難しいなぁ、、、どういう意味なんやろ?」と半分も理解できないままに、とにかく、「最後までは読もう!」と読み切った覚えがあります
まぁ、読み切った、、、といえば聞こえはいいですが、読んだだけ!ですね ^^;;;
あれから、時間がたって、私も、スタッフさんの成長をサポートし、組織文化の発達を促進するため、成人の発達段階や内省など、いろいろ取り組んできました
私は、同じ本を何度も読む、、、方ではないのですが、必要に迫られて、2回読んだ本も何冊かあります
年単位で時間をあけて読むと、同じ本なのに、理解の仕方はもちろん、書かれていることから見えてくる意味が大きく違っていることに気づきました
それで、名著とされている「サーバントリーダーシップ」(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を今読んだらどんな感じだろうか?と思っていて、でも、分厚い本だし一歩踏み出す勇気がありません
そんなとき、サーバントリーダーシップ協会さんというところが、大阪で読書会をやってることをフェイスブックで知ります
平時の夜、2時間くらいですが、昨年から、スケジュールが合うときはこれに参加することにしました
サーバントリーダーシップ協会さんのおかげで、一歩を踏み出すことができたんです
今週、読書会があって、ひさしぶりに参加できたのですが、あいかわらず難解な本ではありますが、前回より、遙かに意味がとれます
また、「この部分は、グリーンリーフさんはどういう意図で書いているのか?」ということが、(当たってるのかどうかはわかりませんが:笑)ある程度、「こうなんじゃないのか?」って想像できるようにもなっています
すると、前回は、ほとんど、無理矢理に読んだ本でしたが、今回は、結構、楽しく読めています
また、サーバントリーダーシップと成人の発達段階は、どうも関係ありそうですし、行動探求などでやっている観察や内省の力も高まっていくように思います
いま、仕事でとりくんでいる 学習する組織、行動探求、成長と発達、観察・内省・洞察などと、サーバントリーダーシップが一体となって相互に補完的、あるいは、相乗効果的に機能しつつあるのが感じられます
いや、ほんと、サーバントリーダーシップ、再度、読み始めてよかったと思っています
サーバントリーダーシップ協会さんの読書会も活用させていただきながら、「サーバントリーダーシップ」を読んでいきます(^o^)v
関連記事
-
-
5月の社内研修をコトマーケティング協会代表理事の松野先生と打合せです
5月17日は、全店休業して「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回です ちなみに、2回
-
-
提案・改善は、まず、わかりやすい!とっつきやすい!マンガ(コミック)で、、、
半年に一度、社員さんの人事評価を行います といっても、評価項目は、もともと社員さんたち自身が現場に
-
-
「奇跡の経営」だけでなく「セムラーイズム」も読んだ方がいい理由(わけ)
7月に、リカルド・セムラーの「奇跡の経営」を購入しました 「奇跡の経営」(リカルド・セムラー
-
-
行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~の新人さん向け社内セミナー
昨日、たこ梅の新人スタッフさん向けに、行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~を行いまし
-
-
行動探求(アクション・インクワイアリー)セッションの目的とは?
2年半前からスタッフさんと始めたのが行動探求(アクション・インクワイアリー)のセッションです 毎月
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2018に参加する髙羽さんに参考図書をプレゼント!
一昨年から、年に2人ずつ、ワクワク系マーケティング実践講座に行ってもらってます ワクワク系マ
-
-
スタッフさんの成長を目的とした人事評価者会議
毎年、4月と10月に開催される会議があります それは、人事評価者会議、、、 スタッフさんの採
-
-
5月の現場会議~会議の流れから会議メモまで公開しちゃいます!~
今月も、現場の若手スタッフ中心の「現場会議」をやりました 道頓堀の たこ梅 本店からは安藤さん、新
-
-
行動探求とNVC(非暴力的コミュニケーション)は相性がいい!!
平成20年9月のリーマンショックを機に、いくら自分たちが、いわゆる努力やがんばっても、とんでもないこ
-
-
星野欣生先生のワークショップで気づいた「上手く行くOD(組織開発)と上手く行かないODの違い」
もう、1年以上前になりますが、「人間関係づくりトレーニング」など多数の著書があり、グループプロセスの















