サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を再読しています
公開日:
行動探求・メンタルモデル, リーダーシップ, 成長・発達, 学習する組織, 気になる本
ちょうど6年前に、サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を読んでいました
正直、「難しいなぁ、、、どういう意味なんやろ?」と半分も理解できないままに、とにかく、「最後までは読もう!」と読み切った覚えがあります
まぁ、読み切った、、、といえば聞こえはいいですが、読んだだけ!ですね ^^;;;
あれから、時間がたって、私も、スタッフさんの成長をサポートし、組織文化の発達を促進するため、成人の発達段階や内省など、いろいろ取り組んできました
私は、同じ本を何度も読む、、、方ではないのですが、必要に迫られて、2回読んだ本も何冊かあります
年単位で時間をあけて読むと、同じ本なのに、理解の仕方はもちろん、書かれていることから見えてくる意味が大きく違っていることに気づきました
それで、名著とされている「サーバントリーダーシップ」(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を今読んだらどんな感じだろうか?と思っていて、でも、分厚い本だし一歩踏み出す勇気がありません
そんなとき、サーバントリーダーシップ協会さんというところが、大阪で読書会をやってることをフェイスブックで知ります
平時の夜、2時間くらいですが、昨年から、スケジュールが合うときはこれに参加することにしました
サーバントリーダーシップ協会さんのおかげで、一歩を踏み出すことができたんです
今週、読書会があって、ひさしぶりに参加できたのですが、あいかわらず難解な本ではありますが、前回より、遙かに意味がとれます
また、「この部分は、グリーンリーフさんはどういう意図で書いているのか?」ということが、(当たってるのかどうかはわかりませんが:笑)ある程度、「こうなんじゃないのか?」って想像できるようにもなっています
すると、前回は、ほとんど、無理矢理に読んだ本でしたが、今回は、結構、楽しく読めています
また、サーバントリーダーシップと成人の発達段階は、どうも関係ありそうですし、行動探求などでやっている観察や内省の力も高まっていくように思います
いま、仕事でとりくんでいる 学習する組織、行動探求、成長と発達、観察・内省・洞察などと、サーバントリーダーシップが一体となって相互に補完的、あるいは、相乗効果的に機能しつつあるのが感じられます
いや、ほんと、サーバントリーダーシップ、再度、読み始めてよかったと思っています
サーバントリーダーシップ協会さんの読書会も活用させていただきながら、「サーバントリーダーシップ」を読んでいきます(^o^)v
関連記事
-
-
ロバート・キーガン教授来日セミナー「VUCA時代に変化を恐れない組織のあり方とは」に行ってきました!
8月に、ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒーの共著「なぜ弱さを見せあえる組織は強いのか」が日
-
-
8月からスタッフさんと毎月の行動探求を再開です!
たこ梅では、スタッフさんひとりひとりに本質的な変化を呼び起こし、成長、発達をサポートする仕組みがあり
-
-
最後の関門、和田店長の昇格面談!どうなったか?というと、、、(*゚д゚*)
9年前、スタッフさんの成長が目的で、人事評価制度をつくることにしました だから、人事評価の項目は、
-
-
ティール組織を地で行く ダイアモンドメディア 武井浩三さんの講座に通ってます
不動産テック企業で、社長を投票で決めるとか、給与は全員に公開してみんなで決めるとか、変わった経営でテ
-
-
失敗に気づき、認め、学習し実践するを4つのシンプルステップで可能にするMMOT(The Managerial Moment of Trueh)研修の準備中
日本一古いおでん屋「たこ梅」は、現在、コロナで「崖っぷち」、経営的には危機的状況です 昨年の赤字は
-
-
100分de名著「貞観政要」録画してたのを10ヵ月遅れで観ます ^^;;;
唐の二代皇帝・太宗 李世民と家臣の問答、対話を呉兢がまとめた「貞観政要」という中国古典があって、これ
-
-
「お客様のことが見えなくなったら読む本」(松野恵介 著)の帯で、てっちゃんが推薦!?
あのーーー、たいがいの本には「帯」がついてますよね? 有名人や権威者が、その本をオススメしてるアレ
-
-
ドリーム・ワークプレイス(Dream Workplace)での覚え書き~「売上」と「利益」~
いま、読んでる本があります まだ、読んでる最中なんですが、昨日、気づいたことがあったので、ほとんど
-
-
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を多比羅店長に!!
「○○しといて!」っていわれ「いま、△△してるのに、見てわからんか?何いうてんねん!!」とか腹が立つ
-
-
ワクワク系マーケティング「実践大賞」のトロフィーをミーティングスペースに設置
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ちょうど、先週の今日、















