*

サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を再読しています

ちょうど6年前に、サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を読んでいました

正直、「難しいなぁ、、、どういう意味なんやろ?」と半分も理解できないままに、とにかく、「最後までは読もう!」と読み切った覚えがあります
まぁ、読み切った、、、といえば聞こえはいいですが、読んだだけ!ですね ^^;;;

あれから、時間がたって、私も、スタッフさんの成長をサポートし、組織文化の発達を促進するため、成人の発達段階や内省など、いろいろ取り組んできました
私は、同じ本を何度も読む、、、方ではないのですが、必要に迫られて、2回読んだ本も何冊かあります
年単位で時間をあけて読むと、同じ本なのに、理解の仕方はもちろん、書かれていることから見えてくる意味が大きく違っていることに気づきました

それで、名著とされている「サーバントリーダーシップ」(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を今読んだらどんな感じだろうか?と思っていて、でも、分厚い本だし一歩踏み出す勇気がありません

そんなとき、サーバントリーダーシップ協会さんというところが、大阪で読書会をやってることをフェイスブックで知ります

平時の夜、2時間くらいですが、昨年から、スケジュールが合うときはこれに参加することにしました
サーバントリーダーシップ協会さんのおかげで、一歩を踏み出すことができたんです

サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)

サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)

今週、読書会があって、ひさしぶりに参加できたのですが、あいかわらず難解な本ではありますが、前回より、遙かに意味がとれます
また、「この部分は、グリーンリーフさんはどういう意図で書いているのか?」ということが、(当たってるのかどうかはわかりませんが:笑)ある程度、「こうなんじゃないのか?」って想像できるようにもなっています

すると、前回は、ほとんど、無理矢理に読んだ本でしたが、今回は、結構、楽しく読めています

また、サーバントリーダーシップと成人の発達段階は、どうも関係ありそうですし、行動探求などでやっている観察や内省の力も高まっていくように思います
いま、仕事でとりくんでいる 学習する組織、行動探求、成長と発達、観察・内省・洞察などと、サーバントリーダーシップが一体となって相互に補完的、あるいは、相乗効果的に機能しつつあるのが感じられます

いや、ほんと、サーバントリーダーシップ、再度、読み始めてよかったと思っています
サーバントリーダーシップ協会さんの読書会も活用させていただきながら、「サーバントリーダーシップ」を読んでいきます(^o^)v

関連記事

「わかりあえない」を超える(マーシャル・B・ローゼンバーグ)

「わかりあえない」を超える を読むことにします

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年、12月に出版にな

記事を読む

「行動探求」(ビル・トルバート 著)と「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

行動探求とNVC(非暴力的コミュニケーション)は相性がいい!!

平成20年9月のリーマンショックを機に、いくら自分たちが、いわゆる努力やがんばっても、とんでもないこ

記事を読む

マンガでわかる「リッツ・カールトンで学んだ超一流のおもてなし」(髙野登 著)

マンガでわかる「リッツ・カールトンで学んだ超一流のおもてなし」(高野登 著)が、たこ梅文庫に加わりました!

本を読むこと、、、も、たこ梅では、仕事のひとつです 正社員さんも、ホールのパートさんも、半年ごとの

記事を読む

打合せ中に「写真撮るよ!」っていったら思い思いに顔を作ってくれました

怒りで始まった打合せが、笑顔で未来に向かう『場』になった理由(わけ)とは?

この前、たこ梅の取引先さんと各店のスタッフさんとで、近々に行うお客さまイベントの打合せをすることにな

記事を読む

前編のおさらいから始まります

「行動探求入門セミナー(後編)」~講座そのものが行動探求だった、、、~

平成20年のリーマンショック後、それまで売上も利益も順調だったお店が、、、_| ̄|○ 学習する組織

記事を読む

たこ梅 分店の上原さんと行動探求

行動探求(Action Inquiry)、今月もスタッフさんとやってますよ!

平成20年9月のリーマンショック、、、 それまで順調だった経営が、右肩下がりに、、、 そんな中で

記事を読む

Kosmic Consciousness(Ken Wilber)

はじめてのAudibleはケン・ウィルバーの Kosmic Consciousness

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです われわれの組織づくりの

記事を読む

まんがでわかる 稲盛和夫 フィロソフィ

「まんがでわかる 稲盛和夫 フィロソフィ」をたこ梅文庫に入れます!

お店のスタッフさんに、本を貸し出すシステムがあります スタッフさんに本を貸し出す「たこ梅文庫」

記事を読む

「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)

「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)を読み始めました

この前、「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)を読みまし

記事を読む

7冊の成人発達理論のオススメ本

組織開発や人材育成に読んでおくといい成人発達理論の本は?と尋ねられたので、、、

絶版になっていたケン・ウィルバーの「万物の理論 / A THEORY OF EVERYTHING」が

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑