*

「高野登のホスピタリティってなんだろう?」Vol.7~9が届きました!

公開日: お客さま関係性, 気になる本

元リッツ・カールトン日本支社長の高野登さんが、毎週火曜日にSBC信越放送で「高野登のホスピタリティってなんだろう?」1回約3分間のラジオ番組をされています

毎回、ホスピタリティにまつわる話をさまざまなテーマでコンパクトにされます

高野登のホスピタリティってなんだろう?

高野 登のホスピタリティってなんだろう?

数年前に、この放送がある程度まとまるとCDとして発売になることを知りました
その時は、3巻か4巻まで発売になっていて、速攻、注文して購入!
何度も聞いていました

その後、5巻、6巻と発売になる度に購入しては聞いています

もちろん、たこ梅文庫にも収蔵して、スタッフさんへの貸出対象となっています

それから数年たって、先日、ふと「何巻まででてるのかなぁ?」ってネットで調べたら、9巻まで発売になってました

高野登のホスピタリティってなんだろう?

高野登のホスピタリティってなんだろう?

それで、スグに注文をしたら、高野登のホスピタリティってなんだろう?6~9巻が、今週、届きました!!

ちなみに、この高野登さんのラジオ番組を収録したCDを購入ご希望の場合は、コチラのキティックさんのサイトから購入できます

高野 登のホスピタリティってなんだろう?

「高野登のホスピタリティってなんだろう?」購入が出来る公式サイト

これで、しばらく、ホスピタリティに関する楽しい話を聞くことが出来ます
この2枚のCDも、もちろん、たこ梅文庫の書架に並べますよ!!(^o^)v

関連記事

英治出版の田中さんが、事務所まで、「学習する組織」入門を持ってきて下さったんです!

「学習する組織」入門を英治出版の田中さんが、事務所へ持ってきてくれはりました!(*゜д゜*)

いやー、びっくりしました、、、 数日前になりますが、朝、メールが届きました ところで、昨年、

記事を読む

8月15日の新梅田食道街

8月15日はお盆最終日に台風10号、大阪の街は空いていましたが、たこ梅のお店は、、、

昨日、8月15日は、お盆の最終日であると同時に超大型台風10号が関西に上陸した日です 当初の予

記事を読む

12月の現場会議

12月の現場会議~FUN倶楽部の新しい入部の仕組み~

日本一古いおでん屋「たこ梅」には、「たこ梅FUN倶楽部」なるものがあります 入部すると明るく楽

記事を読む

ホンマに旨い『生』を見つけ隊のお知らせ(本店)

「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」の隊員&サポーター募集!!やってます!

昨年の8月、お客さまと一緒にいった大人の遠足「ホンマに旨い『生』を知り隊」!! アサヒビールさんの

記事を読む

たこ梅通信1月号の原稿がやっとそろいました!

たこ梅通信1月号の印刷が、やっと完了しました!!ちょっと、ホッ、、、

3ヶ月に1回、たこ梅FUN倶楽部の部員さまに、『たこ梅通信』という たこ梅であった(たぶん、一般的に

記事を読む

英治出版さんの「組織は変われるか」(加藤雅則 著)モニターキャンペーンに当選!届きました!

「組織は変われるか」(加藤雅則 著)の新刊モニターに当選!、、、したので読みます

平成20年のリーマンショックで、いくら、自分たちが努力しても、がんばっていても、とんでもないことは勝

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部員さんへのビデオレターを制作

たこ梅FUN倶楽部員さんへのビデオレター制作中

日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑業係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急時他制限で休業、時短営業

記事を読む

ビール工場見学2018の第2回打合せ

ビール工場見学2018の第2回打合せです!

たこ梅FUN倶楽部の部員さん(←お客さまです)と行くビール工場見学も、今年で4年目を迎えます

記事を読む

自意識と創り出す思考(ロバート・フリッツ、ウェイン・S・アンダーセン 著)

今日から「自意識と創り出す思考/IDENTITY」(ロバート・フリッツ、ウェイン・S・アンダーセン 著)を読み始めます!

平成20年に起きたリーマンショックをきっかけとして、たこ梅は、外的環境が変化しようとレジリエンスをも

記事を読む

「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司 由佐美加子 著)

「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司・由佐美加子 著)を読んでみて

この前買った「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司・由佐美加子 著)を読み終えました 「

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑