「組織は変われるか」(加藤雅則 著)の新刊モニターに当選!、、、したので読みます
平成20年のリーマンショックで、いくら、自分たちが努力しても、がんばっていても、とんでもないことは勝手にやって来て、えらい迷惑を被る、、、ってことを知りました
それまでも、そういうことはあったんですが、この時初めて、そんな外からやってくるトンデモないことに「文句を言っても」「それのセイ(責任)にしても」しようがない!ってことがわかりました
「あたりまえやん!?いまさら、何いうてんの?」って思われるかもしれませんが、このリーマンショックのおかげで、トンデモないことのセイでうまく行かないのではなく、トンデモないことがおこって迷惑を被ったとして、そこにいる自分は何と向き合い、どうしていくか?を考えて行動すればいいし、いま目の前で起きている出来事をどう捉えるかも私の自由であることに気づいたのです
そして、これを契機に、平成22年4月から、起きた出来事にしっかり向き合い、そこから未来をつくっていくために、たこ梅をピーター・M・センゲが提唱する「学習する組織」とすることに決めて、取り組み始めました
その中で、ロバート・K・グリーンリーフの「サーバントリーダーシップ」という考えを知り、学習する組織が、実は、あんまりわかってないまんまの中、でも、このサーバントリーダーシップを発揮するリーダーが、学習する組織のリーダーであるように感じたのです
それで、これまた、わりとアバウトっちゃーアバウト、山勘といえば山勘に近いと思いますが、わからないなりに調べている内に、サーバントリーダーシップとコーチングが、何かしら近い気がして、CTIさんというコーチ養成機関で、2012年からコーチングを学ぶことにしました
このアメリカが発祥のコーチ養成機関であるCTIさんでコーチングを学んでいるとき、CTIジャパンを日本で立ち上げるときにも尽力された加藤雅則さんという方の名前を何度となく耳にして、興味を持っていました
ただ、そのときは、ちょっと興味をもって、「どんな人なんやろう?」くらいでしたが、、、
「組織は変われるか」の新刊モニターに応募したら当選しました!
そしたら、先日、この加藤雅則さんが「組織は変われるか」という本を出版され、その新刊モニターを募集していることを知ったんです
で、加藤雅則さんっていう人にも興味あったし、本のサブタイトルが~経営トップから始まる「組織開発」~ってあって、ピクッ!って反応しちゃったんですね
平成22年から、たこ梅を学習する組織にする!って決めて取り組んできたことをふりかえると、それって、「組織開発」らしい、、、って、今年の5月にある出来事があって気づきました
そして、わたしは、たこ梅の五代目店主で、いわゆる社長でもあります
つまり、たこ梅でやっていることが組織開発だとしたら、五代目店主 兼 社長が始めたことですから、これって、経営トップから始まる「組織開発」ですよね!
そう、だから、反応してしまったんです
それで、スグ、新刊モニターに応募しました
そしたら、、、
当選のメールが届いて、昨日は、、、
出版元である英治出版さんから、「組織は変われるか」(加藤雅則 著)が郵便受けに入ってましたぁ~~~!!
ちょっと、早めのクリスマスプレゼントなのしからん?なんて思いながら、ひとり喜んでます
さて、今日から、この「組織は変われるか」(加藤雅則 著)を読んでいきたいと思います
きっと、たこ梅の学習する組織構築に役に立つ情報やヒントがあるに違いない!!
楽しみだぁ~~~~~!!(^o^)v
関連記事
-
-
「生きる技法」(安冨歩 著)を読みました!
書名が気になって、ふと開き、レジへ、、、ということって、たまにあります きっと、経験のある方も、い
-
-
「ティール組織の学びを深める2日間 Day1」に行ってきました!
ますます、何が正解なのか?これでいいのか?が、だれにもわからないような世の中になってきました 高度
-
-
「ぼくらはお金で何を買っているのか。」(松野恵介 著)が届きました!
毎年、たこ梅の研修でお世話になっているコトマーケティング協会代表理事の松野恵介先生 どうやっ
-
-
意図に立ったコーチングは、課題を生む構造そのものを変えていました!
一昨日は、1月最初のコーチング、、、 お昼から、連続で、6名のスタッフさんとコーチングでした そ
-
-
3月の店長会議~コロナ騒動の今だからこそできることもある~
今週、3月の店長会議をやってました コロナウイルス騒動でキタもミナミも、以前より人が少ない 話題
-
-
価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)を安藤店長にプレゼント!
昨年、一昨年と、たこ梅のスタッフさんが、5月から翌年1月まで、何度か、新横浜まで通ってます ワクワ
-
-
会計データをスタッフさんがMQ会計で見られるようにしよう!とあーじゃこーじゃやってます
4月の店長会議で、お店の損益をスタッフさんに公開したという話を以前のブログに書きました → 4月の
-
-
「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ著)を読んで知ったこと、わからないことなど、、、
2008年9月のリーマンショックから、それまで順調だった売上が下がり始めました それも、ずっと、下
-
-
9月の現場会議~その1・研修が継続的でもっと使うためには?~
昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心に運営されている現場会議の日です この現場会議では、事前に、ス
-
-
「プロセス・コンサルテーション」読もうかな、、、読みます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前のブログで書きま