*

「組織は変われるか」(加藤雅則 著)の新刊モニターに当選!、、、したので読みます

平成20年のリーマンショックで、いくら、自分たちが努力しても、がんばっていても、とんでもないことは勝手にやって来て、えらい迷惑を被る、、、ってことを知りました
それまでも、そういうことはあったんですが、この時初めて、そんな外からやってくるトンデモないことに「文句を言っても」「それのセイ(責任)にしても」しようがない!ってことがわかりました

「あたりまえやん!?いまさら、何いうてんの?」って思われるかもしれませんが、このリーマンショックのおかげで、トンデモないことのセイでうまく行かないのではなく、トンデモないことがおこって迷惑を被ったとして、そこにいる自分は何と向き合い、どうしていくか?を考えて行動すればいいし、いま目の前で起きている出来事をどう捉えるかも私の自由であることに気づいたのです

学習する組織入門、学習する組織、マンガでやさしくわかる学習する組織

学習する組織入門、学習する組織、マンガでやさしくわかる学習する組織

そして、これを契機に、平成22年4月から、起きた出来事にしっかり向き合い、そこから未来をつくっていくために、たこ梅をピーター・M・センゲが提唱する「学習する組織」とすることに決めて、取り組み始めました

サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)

サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)

その中で、ロバート・K・グリーンリーフの「サーバントリーダーシップ」という考えを知り、学習する組織が、実は、あんまりわかってないまんまの中、でも、このサーバントリーダーシップを発揮するリーダーが、学習する組織のリーダーであるように感じたのです
それで、これまた、わりとアバウトっちゃーアバウト、山勘といえば山勘に近いと思いますが、わからないなりに調べている内に、サーバントリーダーシップとコーチングが、何かしら近い気がして、CTIさんというコーチ養成機関で、2012年からコーチングを学ぶことにしました

このアメリカが発祥のコーチ養成機関であるCTIさんでコーチングを学んでいるとき、CTIジャパンを日本で立ち上げるときにも尽力された加藤雅則さんという方の名前を何度となく耳にして、興味を持っていました
ただ、そのときは、ちょっと興味をもって、「どんな人なんやろう?」くらいでしたが、、、

「組織は変われるか」の新刊モニターに応募したら当選しました!

そしたら、先日、この加藤雅則さんが「組織は変われるか」という本を出版され、その新刊モニターを募集していることを知ったんです
で、加藤雅則さんっていう人にも興味あったし、本のサブタイトルが~経営トップから始まる「組織開発」~ってあって、ピクッ!って反応しちゃったんですね

平成22年から、たこ梅を学習する組織にする!って決めて取り組んできたことをふりかえると、それって、「組織開発」らしい、、、って、今年の5月にある出来事があって気づきました
そして、わたしは、たこ梅の五代目店主で、いわゆる社長でもあります
つまり、たこ梅でやっていることが組織開発だとしたら、五代目店主 兼 社長が始めたことですから、これって、経営トップから始まる「組織開発」ですよね!
そう、だから、反応してしまったんです

それで、スグ、新刊モニターに応募しました

そしたら、、、

当選のメールが届いて、昨日は、、、

英治出版さんの「組織は変われるか」(加藤雅則 著)モニターキャンペーンに当選!届きました!

英治出版さんの「組織は変われるか」(加藤雅則 著)モニターキャンペーンに当選!届きました!

出版元である英治出版さんから、「組織は変われるか」(加藤雅則 著)が郵便受けに入ってましたぁ~~~!!

ちょっと、早めのクリスマスプレゼントなのしからん?なんて思いながら、ひとり喜んでます

さて、今日から、この「組織は変われるか」(加藤雅則 著)を読んでいきたいと思います
きっと、たこ梅の学習する組織構築に役に立つ情報やヒントがあるに違いない!!

楽しみだぁ~~~~~!!(^o^)v

 

関連記事

たこ梅文庫に「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け(佐藤元相 著)」が並びました!

「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)が、たこ梅文庫の書架に追加されました!!

2012年から、毎年、2~4人の社員さんが、半年ほど通う研修にいっていて、もう、10人以上になります

記事を読む

dancyu「続・日本酒。」「本格焼酎。」

参考図書「続・日本酒。」「本格焼酎。」をたこ梅文庫に収蔵!!

本屋をぶらぶら覗くと、面白そうな本が、、、 ダンチュー(danchu)のお酒と焼酎の特集をまとめた

記事を読む

ワクワク系マーケティングの本をたこ梅 分店の上原さんにプレゼント

スタッフさんと全5回のワクワク系実践講座に行きます!で、まずは、予習から、、、

百年後も、たこ梅がある!ってことは、明日も、明後日も、来年も、5年後も、10年後もある!ってことです

記事を読む

7冊の成人発達理論のオススメ本

組織開発や人材育成に読んでおくといい成人発達理論の本は?と尋ねられたので、、、

絶版になっていたケン・ウィルバーの「万物の理論 / A THEORY OF EVERYTHING」が

記事を読む

お金のいらない国(長島龍人 著)

お金のいらない国(長島龍人 著)という本を買いました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 共感資本社会の実現を

記事を読む

英治出版さんの本は17冊ありました!

英治出版さんが来てくれはりましたが、何冊くらい、英治出版さんの本があるのか調べてみました!

私、単なる読者です 作家でも、講演家でもありません ふつーの飲食店の経営者で、たこ梅の五代目店主

記事を読む

インタビューに見えた大川さん(右)と赤木さん(左)と私(左手前)

組織開発や人材開発支援をされている大川恒さんが取材にたこ梅にみえました

組織開発や人材開発の支援をされている企業に株式会社HRTがあります その株式会社HRTの代表が大川

記事を読む

哲学書 概説シリーズⅡ スピノザ『エチカ』(河井徳治 著)

スピノザ『エチカ』概説(河井徳治 著)を読むために、なんと、、、(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 知り合いに17世紀のオ

記事を読む

英治出版さんが、たこ梅の事務所を訪ねて下さいました

英治出版さんが、一読者をわざわざインタビューに来てくれはりました!ビックリ、、、(*゚д゚*)

このブログを読んで頂いている方は、ときどき、私が、読んだ本のことを書いているのをご存じかもしれません

記事を読む

講師の吉原優子さんと完成した畑の畝の前で記念撮影

恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーーー!?

「よし!野菜つくろう!!」なんて、思ってしまいました それというのも、、、 奈良にある畑(予定地

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑