履歴書不要、採用祝い金1万円の求人!よりも大切に思うこと
公開日:
求人・採用・教育
この前、某飲食チェーン店の店頭求人募集をみかけました
以前から掲示されていたのですが、これまでとかわっているところが、、、
それは、、、
「採用祝い金1万円」「応募時履歴書不要!」の貼り紙が追加されていたことです
飲食業界は慢性的な人手不足、、、といわれています
そして、昨今の売り手市場で、ますます、人手不足に、、、なっているらしい
これを見て思ったのは、「応募時履歴書不要!」ということで応募のハードルを下げよう!としてるのだろうなぁ、、、ということと、「採用祝い金1万円」で言葉は悪いですが「釣ろう」としているんじゃないのか?ってことです
求人募集のやり方に、いい、悪いは特にあるとは、私は思いません
ただ、「どんな人と一緒にはたらきたいのか?」は、明確にした方がいいように思います
もし、その人(働き手)が明確になったら、「採用祝い金1万円」で1万円をつかうんだったら、その人が本当に喜んでくれる使い方を提案したら、もっと、応募者があつまるかもしれないし、入社後、その人にとって価値のある1万円の使い方をしたら、きっと、さらに貢献できる働き方につながるんじゃないか?って、私は思っています
ひょっとしたら、もっと、異なる視点からの求人かもしれませんので、この求人募集の正確な意図はわかりませんけどね、、、
それは、さておき、求人採用がこれまで以上に厳しくなってきていることが、このお店の店頭求人募集にも現れているのだろうと思います
たこ梅も、求人募集していますが、より、「どんな人と一緒にはたらきたいのか?」を明確にしていこうと思います
そして、うちで働くとはどういう意味があるのか?どんなメリットがあるのか?
さらに、うちに期待されても、できないこと!ゆずれないこと!も、求人募集としては一般的に言ってデメリットとなるのかもしれませんが、正直に伝えていこうと思います
初めに、いくらいいこと言っても書いても、働いて、それが違っていたら、、、
わたしだったら、ガッカリしますから、、、
きっと、うちに応募される方も一緒だと思います
真摯に向き合う!これって、大切なんだろうと思います
来週は、たこ梅170年の歴史上初のオンライン面接もやることになっているし、このことからの学びも踏まえて、面接や求人に臨んでいきます!!(^o^)v
関連記事
-
-
こんな『正社員さん』を募集してますよ!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 正社員さんを募集しています
-
-
スタッフさんと「新入社員受け入れ準備講座」に行ってきました!(その1:講座編)
先週の土曜日、たこ梅のスタッフさんと一緒に、大阪の堺筋本町にある大阪産業創造館で開催された「新入社員
-
-
ランチェスター戦略をベースとした半年にわたる「あきない実践道場」を松本さん、見事に卒業です!
2017年8月から、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」に、道頓堀にある たこ梅 本
-
-
スタッフさんと「新入社員受け入れ準備講座」に行ってきました!(その2:ふりかえり編)
昨日のブログで、「新入社員受け入れ準備講座」にスタッフさんと行ってきた話を書きました どんな講座だ
-
-
「小さな会社☆採用のルール」(佐藤元相 著)を各店に届けました!
9月20日に、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」で、たこ梅の多くのスタッフさんがお
-
-
理想的な人材を採用し定着してもらうためのセミナーに行ってきました!
いま、中小企業、特に飲食、サービス業は、これまでにない採用難です たこ梅も、飲食業なので、採用に苦
-
-
3月の店長会議~求人応募者と茶話会やろう!もっと「たこ梅」をわかってもらうために!!~
先週、3月の店長会議でした そのとき、求人募集の議題があったんです 求人募集は空前の「売り手市場
-
-
新人の谷口さん、道頓堀 たこ梅本店で研修中です!
8月1日に入社した新人の谷口さん、新人オリエンテーションも終わって、研修がスタートしました!
-
-
新人さんとヘンな入社オリエンテーション3連発!アイスブレイクに学習する組織、なんでもアリです!!(笑)
ちょっとだけ、先のことも考えて、スタッフさんの募集を継続しています で、最近、数名のパートスタッフ
-
-
11月の現場会議~お客さま分類「ファン」「サポーター」の違いについて~
先週、若手スタッフさん中心の「現場会議」をやってました たこ梅には、定例の月例会議には、店長会議と