木札用の『謎』焼き印を製作します!!
お店で、関東煮(かんとだき/おでん)やお酒の注文を受けると、勘定のために、木札をお客さまのところにおいていきます
こんなカンジで、、、
この勘定用の木札には、「たこ梅」とか「酒」とか焼き印されていますが、これ、うちでひとつひとつ焼き印をしています
これは、お客さまプレゼント用の升に「たこ梅」を焼き印しているところです
普段使う焼き印は、「たこ梅」と「酒」だけです
関東煮(かんとだき/おでん)の勘定用の木札も、片面に「たこ梅」と焼き印されていて、あとは、赤や黄色、青など色をぬって、関東煮(かんとだき/おでん)の種類を区別しているので、お店としては、「たこ梅」と「酒」の焼き印だけあれば十分なんです
でも、先日、新しい意匠(文字)の焼き印を注文してきました、、、
いつもつかってる木札をもとに、新たに製作する焼き印の原稿案です
じつは、新梅田食道街の北店のスタッフさんが、またぞろ、お客さまを巻き込んで何かやるそうで、「作ってぇ~!!」って言われたもんで製作することにしました
どんな焼き印を作るのか?
それは、まだ、ナイショ!!『謎』ということで、、、
また、たこ梅 北店のスタッフさんから、フェイスブックページやブログで案内やお知らせがあると思います
もちろん、店頭でも、、、
ちなみに、たこ梅 北店のFBページとブログはコチラです!
→ たこ梅 北店のフェイスブックページ
→ たこ梅 北店の公式ブログ
この新しい木札以外にも、なんぞ、たくらんでるようで、わたしも詳しくはしりません、、、
10月くらいから始めるようなので、新梅田食道街の たこ梅 北店、ちょっと、要注意かも、、、(^o^)v
関連記事
-
-
5大陸をめぐる「2018 スゴロク 北の旅人」が6月1日より新梅田食道街 たこ梅 北店でスタート!!
環状線一周、新幹線で日本一周、飛行機で世界一周、、、 お客さまと遊ぼう!で、始まった たこ梅
-
-
3月10日の酒蔵見学、各店数名の空きあり!今日、明日にでもお店で応募してね!!
毎年、人気の酒蔵見学! 今年も、3月10日に、西宮の白鹿さん(正式名称は辰馬本家酒造)の酒蔵へ見学
-
-
「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)が、たこ梅文庫の書架に追加されました!!
2012年から、毎年、2~4人の社員さんが、半年ほど通う研修にいっていて、もう、10人以上になります
-
-
2月16日(土)西宮の白鹿さんの蔵開へ出店の準備やってます!
明後日、2月16日(土)は、西宮にある酒蔵「辰馬本家酒造」(白鹿さん)の蔵開きの日です 西宮
-
-
6連コンボ?で、お客さんを店まで案内?が、7連コンボに進化!?
この前、このブログで紹介した、新梅田食道街にある たこ梅分店で、店の目の前を通るお客さまに、立ち止ま
-
-
新梅田食道街 たこ梅北店の出勤パネルが三代目になりました!似顔絵はお客さまのお手製です!!
お客さまによっては、「あのスタッフさん、今日、来てるかな?」って、うちのスタッフさんに会えるのも楽し
-
-
「片づけながら仕事をする」を聞いて気づいた掃除・片付けとPOP、売上の関係
一昨日は、店長さんとのお店の運営についての月1回の面談です その中で、店長さんの一言で気づいたこと
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「満月ぽん ひな祭りバージョン」が、、、
昨日、3月3日、おひな祭りでしたよね やられました、、、 新しい食材でやってるとばっかりおも
-
-
忙しくて花見にも行かれへん、、、ですよね!だから「今宵のお花見、ととのえております!」お店で、、、(^o^)v
そろそろ、お花見シーズンですね 桜も、ちらほら、咲き始めているところもあるようです ソメイヨシノ
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「シメジベーコン」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

















