木札用の『謎』焼き印を製作します!!
お店で、関東煮(かんとだき/おでん)やお酒の注文を受けると、勘定のために、木札をお客さまのところにおいていきます
こんなカンジで、、、
この勘定用の木札には、「たこ梅」とか「酒」とか焼き印されていますが、これ、うちでひとつひとつ焼き印をしています
これは、お客さまプレゼント用の升に「たこ梅」を焼き印しているところです
普段使う焼き印は、「たこ梅」と「酒」だけです
関東煮(かんとだき/おでん)の勘定用の木札も、片面に「たこ梅」と焼き印されていて、あとは、赤や黄色、青など色をぬって、関東煮(かんとだき/おでん)の種類を区別しているので、お店としては、「たこ梅」と「酒」の焼き印だけあれば十分なんです
でも、先日、新しい意匠(文字)の焼き印を注文してきました、、、
いつもつかってる木札をもとに、新たに製作する焼き印の原稿案です
じつは、新梅田食道街の北店のスタッフさんが、またぞろ、お客さまを巻き込んで何かやるそうで、「作ってぇ~!!」って言われたもんで製作することにしました
どんな焼き印を作るのか?
それは、まだ、ナイショ!!『謎』ということで、、、
また、たこ梅 北店のスタッフさんから、フェイスブックページやブログで案内やお知らせがあると思います
もちろん、店頭でも、、、
ちなみに、たこ梅 北店のFBページとブログはコチラです!
→ たこ梅 北店のフェイスブックページ
→ たこ梅 北店の公式ブログ
この新しい木札以外にも、なんぞ、たくらんでるようで、わたしも詳しくはしりません、、、
10月くらいから始めるようなので、新梅田食道街の たこ梅 北店、ちょっと、要注意かも、、、(^o^)v
関連記事
-
-
たこ梅の部員証が、デジタル部員証にかわります!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅の部員証がデジタル部
-
-
「ホワイト企業フェロー」になったようです!知らんかったけど、、、
昨日、たこ梅の事務所に行くと、郵便物が届いていました 明けてみると、中から出てきたのは、こんなので
-
-
錫貯金(?)、始まる!!らしい、、、
金融商品には、「金預金」なるものがあるそうです 「へぇ~、いろんな預金とか貯金とかあるねんなぁ、、
-
-
「今夜のお花見、分店、東店も、ととのいました!」本店、北店に続き、、、
大阪も桜が、あちこちで咲き始めたようです 半月と桜(梅田界隈の公園にて)[/caption]
-
-
「鬼滅の刃」絵師誕生!K.Wada(前編)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の道頓堀 たこ梅本店 店長 和田さんは、大の鬼滅の刃ファンです 鬼滅の
-
-
え!「牡丹カキ」の関東煮(おでん)が『半額』!?
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大阪もそうですが、今日
-
-
酒蔵でしか飲めない!搾りたて原酒を1ヶ月限定でお出しします!!飲んでね!(^o^)v
3月10日、たこ梅FUN倶楽部員(←たこ梅の客さま/部費とかありませんよ!:笑)と一緒に、西宮の白鹿
-
-
たこ梅FUN倶楽部への入部がオンラインで出来るようになります
経営的に崖っぷちのたこ梅ですが、そんなときだからこそ、よりお客さんとの関係性を大切にしていきたい!と
-
-
「CSVで考える企業経営」(水上武彦 著)を読んでみた!
情報工学博士である小坂裕司先生が提唱するワクワク系マーケティング、、、っていうのがあります たこ梅
-
-
チームTシャツできたの?いや、たこ梅 北店のスタッフさんがお揃いのTシャツ着てるので、、、
お店にいくと、ちょっと、いつもと違う、、、 なんか、ちがう、、、 よく見ると、、、 えーーーー

















