*

ニューズレター「たこ梅通信10月号」の制作スタート!大きく変わることが2つあります、、、

公開日: お客さま関係性

3ヶ月に1回のペースで、たこ梅FUN倶楽部の部員さんにお届けしているニューズレター「たこ梅通信」ですが、次号、10月号の制作がスタートしました!!

これまで、大きくかわることが2つあります

制作ツールがワードからイラストレーターへ

変わることのひとつ目は、これまで、ワードで文章を書いて画像を貼り込んで制作していました
はじめに、このニューズレターを制作する時にワードを使ったので、ずっと、ワードでした

ただ、このワードって、レイアウトが、あんまり得意じゃない、、、
貼り込んだ画像をチョットうごかすと、ほかの画像も移動したり、レイアウトが簡単におかしくなったりします

その点、イラストレーターは、レイアウトはバッチリ、、、できるのはわかってましたが、なんか、変えるのが、また、面倒な気がして、ワードを使い続けていました

ニューズレター「たこ梅通信10月号」の制作やってます

ニューズレター「たこ梅通信10月号」の制作やってます

でも、今後のことを考えたら、ぜんぶ、イラストレーターで制作するのが、あとあと便利なような気がして、思い切って、今回からイラストレーターですべて制作することにしました

しばらくは、ワードで制作するときよりも、いろいろ時間がかかる面もあると思いますが、トータル考えたら、きっとイラストレーターの方が自由度も高いし便利なので、がんばります!!

スタッフさんのプロフィールや出来事を載っけます

これまでのニューズレター「たこ梅通信」では、3ヶ月にあった出来事、たとえばお客さま感謝企画のイベントや研修旅行の話し、そして、この3ヶ月間に登場する季節の関東煮(かんとだき/おでん)のお知らせなどを載っけてました

お客さんが普段接するのは、圧倒的に、たこ梅のスタッフさんとです
そのスタッフさんのことが載っていたら、きっと、たこ梅FUN倶楽部の部員さんも身近に感じられるし、お店に行ったときも、そのことで盛り上がれて楽しいんじゃないかなぁ、、、って、以前から思っていました

ただ、正直に言うと、スタッフさんのプロフィールや出来事を毎回集めて書く!のって、なんか、「〆切り守らないスタッフさんがいたらどうしよう、、、(制作遅れるし)」「みんな、プロフィール、ちゃんと書いてくれるかなぁ、、、」とかって、今考えると、私が勝手に悩んで、勝手にイヤになってました、、、^^;;;

で、この前、スタッフさんに「たこ梅通信のプロフィール載せようと思うんやけど、、、」って話すと、「わかりましたーーー♪」って、すぐに、書いてくれました

うん!ってことで、10月号から、徐々に、スタッフさんのプロフィールを載っけていきます!!

2つ大きく変わる!って言ったけど3つになるかも、、、

2つ、大きく変わる!って言いましたが、ひょっとしたら、3つになるかも、、、
これまでのニューズレターは、「たこ梅通信」でした
このタイトル、ひょっとしたら、変えるかも、、、

いや、ふと、いま、思い立ったので、、、
ちょっと、今日、検討しよう、、、

さぁ、ニューズレターの制作、今日も、がんばります!!(^o^)v

 

関連記事

白鹿さんと秘密の会合です

白鹿さんと秘密の会合、、、酒を造りたいんじゃない!お米を作る人、お酒を造る人、売る人、飲む人がつながって、わかりあえる世界を出現させたい!

昨日、昼過ぎ、梅田の某所で、西宮の酒蔵 辰馬本家酒造さん、、、っていうより白鹿さんという方がわかりや

記事を読む

「戌」と「たこ梅」を焼き印した特製の檜一合升

「戌」と「たこ梅」を焼き印した特製の檜一合升できあがりました!

毎年、5月、たこ梅FUN倶楽部員さんに、感謝の気持ちで、特製檜の一合升をプレゼントしています たこ

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部通信2018年1月号

たこ梅FUN倶楽部通信2018年1月号は、お手元に届いたでしょうか?

3ヶ月に一度のペースで、お名前やご住所をお知らせいただいているお客さまである たこ梅FUN倶楽部員さ

記事を読む

たこ梅の面々が登場する「七福神宝船図 2019年版」

いい初夢が見られる「七福神宝船図 2019」をお店でお配りしてます!

もう、いーくつ寝ると、お正月ぅ~♪ 、、、くらいに新年が近づいてきました たこ梅を大事にして

記事を読む

「手書きPOPのつくり方」(増澤美沙緒 著)

「手書きPOPのつくり方」(増澤美沙緒 著)POPの書き方、考え方、行動デザインまで網羅されてた、、、

先日、梅田のうちの店に行ったとき、近くにある紀伊國屋書店さんに立ち寄りました いや、別に、特に探し

記事を読む

たこ梅のアマビエさま

たこ梅の「アマビエさま」が何気に人気があるようです

新型コロナで4月7日から5月18日まで、約1ヶ月半ほど、全店舗を休業していました 休業中にやってる

記事を読む

懇親会のカンパイの発声は、新人の深澤さん

「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回目!!スタッフさん、楽しめたでしょうか?(^o^)v

もう、数えてみたら今年で6年目、、、 毎年、年に2回ほど、同じタイトルの研修を続けています

記事を読む

佐藤先生のアドバイスを受ける本店スタッフさん

「ランチェスター1位づくり戦略 繁盛店の法則」研修を全社員さんと受講です

先週、全店を休業して、全社員さんと研修を受けていました もう、10名以上の社員さんがランチェスター

記事を読む

金田さんのリクエストで仕組みの「大穴」を説明です

仕組みの「大穴」について、リクエストを受けて説明していました!

毎月、1回、正社員さんとホールのパートさんとコーチングや面談の時間を持っています 昨日は、数名の正

記事を読む

「うわぁ~!どうなってんのぉ~!!」 生ビール講習会は、新鮮な驚きと発見がいっぱい!

大人の遠足!「ホンマに旨い『生』を知り隊」~お客さまとのビール工場見学は楽しい時間でした~

もう10年以上になりますが、毎年、たこ梅では、アサヒビールの生ビールインストラクターさんに講習を受け

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑