生のヒゲ鯨の舌から「さえずり®」造ってます!!
月に数回、さえずり®を造ります
さえずり®っていうのは、ヒゲ鯨の舌のことなんですが、生の鯨の舌を何日も、いろんな工程をへて関東煮(かんとだき/おでん)につかえる「さえずり®」に仕上げていきます
たこ梅の名物で、初代 岡田梅次郎が、お客さんが、こいつをくっちゃくっちゃと食べているさまを見て、「小鳥が囀るようや、、、」と『さえずり®』と名付けたんです
さえずり®って、独特の味わいがあるのと同時に、チューインガムみたいになかなか噛み切れない、、、
そういうもので、ついつい「クッチャクッチャ」となるのですが、これを小鳥の囀りって言ったのは、一種の洒落(シャレ)だったんでしょうね(^o^)
これが、今週、仕込み始めた「さえずり®」ですが、白身の部分がしっかりとしている上物でした
さえずり®の元は、鯨の舌!
舌は当然動くので筋肉があります
この筋肉の部分が真っ赤で旨そうな赤身なんですが、食べてみるとアメゴムのように噛み切れないという、とんでもないシロモノ、、、_| ̄|○
その赤身の部分を取り除き、塩をして寝かせてからゆであげたのが、この画像の「さえずり®」です
この状態で刺身にしても旨い!んですよね
関東煮(かんとだき/おでん)の「さえずり®」にするには、まだ、いくつかのナイショの工程があります
で、生の鯨の舌から、関東煮(かんとだき/おでん)の「さえずり®」となるまでは、10日から2週間程度かかっちゃいます
まぁ、ゆっくり時間と手間をかけると、それだけ美味しくなるので、毎回、じっくり取り組んでます
さて、今日も、さえずり®の次の工程をがんばろーーーーーーっと!(^o^)v
関連記事
-
-
関テレ「ちまたのジョーシキちゃん」でたこ梅本店が取り上げられました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです もう2か月前になります
-
-
鯨の缶詰つくろうかと思います
日本一ふるいおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 鯨の缶詰にチャレンジ中
-
-
関東煮(かんとだき/おでん)総選挙2018冬の選挙結果は、、、!!
2018年2月19日から、3月20日までの1ヶ月(30日)間、たこ梅の人気関東煮(かんとだき/おでん
-
-
春だけの淡竹(はちく)の関東煮・おでんのお取り寄せ、あと20人前で終了です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 土がついたままの淡竹(
-
-
ワクワク系マーケティングのグランプリホルダー おさぴーが、道頓堀 たこ梅本店に来てくれました!
先日、すごい人が、道頓堀の たこ梅 本店に来て下さいました 小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マ
-
-
ちょくちょく、普通にお客さんで利用してます。お昼に関東煮(かんとだき/おでん)定食を!その理由は、、、
お店が、本店は道頓堀、北店・分店・東店は梅田にあります それで、お昼も、お店の近所で食べる事がしば
-
-
初のクラウドファンディングも、あと8日!!もう一押しの応援、お願いします!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナで息苦し
-
-
冬がついても夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!!
今は、8月! 真夏です!! そんな「真夏が旬」の関東煮(かんとだき/おでん)が登場です 冬
-
-
ループ図を書くのにVensimというソフトを初めて使ってみました
コロナで世間も、たこ梅も大変な状況です 店は、4月7日から全店休業しているのに、人件費や家賃、固定
-
-
1月7日、関テレさんの「よ~いドン!」に本店と和田店長が登場!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、道頓堀 たこ梅
















