生のヒゲ鯨の舌から「さえずり®」造ってます!!
月に数回、さえずり®を造ります
さえずり®っていうのは、ヒゲ鯨の舌のことなんですが、生の鯨の舌を何日も、いろんな工程をへて関東煮(かんとだき/おでん)につかえる「さえずり®」に仕上げていきます
たこ梅の名物で、初代 岡田梅次郎が、お客さんが、こいつをくっちゃくっちゃと食べているさまを見て、「小鳥が囀るようや、、、」と『さえずり®』と名付けたんです
さえずり®って、独特の味わいがあるのと同時に、チューインガムみたいになかなか噛み切れない、、、
そういうもので、ついつい「クッチャクッチャ」となるのですが、これを小鳥の囀りって言ったのは、一種の洒落(シャレ)だったんでしょうね(^o^)
これが、今週、仕込み始めた「さえずり®」ですが、白身の部分がしっかりとしている上物でした
さえずり®の元は、鯨の舌!
舌は当然動くので筋肉があります
この筋肉の部分が真っ赤で旨そうな赤身なんですが、食べてみるとアメゴムのように噛み切れないという、とんでもないシロモノ、、、_| ̄|○
その赤身の部分を取り除き、塩をして寝かせてからゆであげたのが、この画像の「さえずり®」です
この状態で刺身にしても旨い!んですよね
関東煮(かんとだき/おでん)の「さえずり®」にするには、まだ、いくつかのナイショの工程があります
で、生の鯨の舌から、関東煮(かんとだき/おでん)の「さえずり®」となるまでは、10日から2週間程度かかっちゃいます
まぁ、ゆっくり時間と手間をかけると、それだけ美味しくなるので、毎回、じっくり取り組んでます
さて、今日も、さえずり®の次の工程をがんばろーーーーーーっと!(^o^)v
関連記事
-
-
1/13から大阪も緊急事態宣言!?緊急事態宣言・休業時短要請は2-5年繰り返す
日本一古いおでん屋「たこ梅」は、現在、時短 耐久レースで46日が経過しました 11月27日から大阪
-
-
松茸の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
9月に入って超大型台風21号が来たり、北海道で地震があったり、、、 また、来たんです! あ、大丈
-
-
これは旨すぎ!?鯨ユッケ と ローストクジラ (@ ̄□ ̄@;)!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃん(岡田哲生)です 鯨の舌「
-
-
魔法のレストラン、たこ梅 本店で「ちくわぶ」!?
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです MBS「魔法のレスト
-
-
『菜の花』の関東煮(かんとだき/おでん)の季節ですね
最近、よく雨が降りますよね 昨日も雨だったし、、、 今、菜種梅雨(なたねづゆ)の時期、つまり、「
-
-
テレビ大阪「ニュースリアル」で、道頓堀 たこ梅 本店が登場しました!
この前、道頓堀にある たこ梅 本店が、テレビ大阪「ニュースリアル」さんのテレビ取材をうけました
-
-
「淡竹(はちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 春というと「竹の子」の
-
-
あ、夏だけの関東煮(かんとだき/おでん)!!「しろ菜」があったよな、、、
夏には、夏しか食べられない旬の食材を使った関東煮(かんとだき/おでん)があります、、、 焼き茄子、
-
-
<<速報>>「ゴエと忠志のDEEP関西」が道頓堀 たこ梅 本店を取材です!
先日、「ゴエと忠志のDEEP関西」さんの取材でした 「ゴエと忠志のDEEP関西」さんの取材 浅越
-
-
トロける丸大根「聖護院大根」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
関東煮(かんとだき/おでん)といえば冬が定番 その冬でも一番人気といえば、、、 冬だけの丸大根「