6連コンボ?で、お客さんを店まで案内?が、7連コンボに進化!?
この前、このブログで紹介した、新梅田食道街にある たこ梅分店で、店の目の前を通るお客さまに、立ち止まっていただいて店内へ誘導する6連コンボの案内板、、、
これなんですが、、、
まぁ、こんな感じで、貼り紙を順番に見ていくといつの間にか、店の入り口の前、、、に立つことに!
この6連コンボの詳しい話は、コチラのブログを見て下さいね!
→ 6連コンボ?で、お客さんを店まで案内?、、、って、こんなん、よう考えるなぁ(*゜д゜*)
「よう、考えたなぁ~」と思ったんですが、作った本人、気づくことがあって改良するようです
6連コンボが7連コンボに進化!?
従来の6連コンボの6枚目、最終の貼り紙はこれです
ちょうど、入り口の左側のガラスに、
「これを見つけたアナタにかける言葉は
『いらっしゃい ようこそ たこ梅 分店へ!』
だって、アナタは断れない人だから。」
と書かれています
で、実際、この6連コンボのをやってどうだったか?を作者のミネッチ(峯松さん)に聞いてみたところ、、、
明らかに、数日で何人かのお客さまは入ってこられたそうです
ミネッチ(峯松さん)が、店内で鍋番をしてるときに、6枚目の貼り紙をのぞき込んで入って来られるので、ソレ!とわかるんだそうです
ただ、6枚目を見て納得されたのか、そのまま立ち去る方も、、、
で、数日前、店に行くとミネッチ(峯松さん)は、こんなもの作ってました
これは、新しい6枚目の貼り紙(入り口の左側のガラスに貼る)だそうです
そこには、
「アナタは本当にねばり強く好奇心豊かな人ですネ!
そんなアナタに、本当に伝えたいことは店内に貼っています。」
と書かれています
そうなんです!
これまでの6連コンボの最終は、入り口の脇にあったので、ソコまで見て満足すると立ち去られた、、、
でも、今度は、この新しい6枚目に書いてあるのは、1枚追加されてた7連コンボの7枚目は、店内に貼ってあります!ので、お店に入って見て下さいね!!ってこと
また、えらいこと考えはりました、、、
たこ梅は、飲食店なので、満席時以外で、店内に足を運んで食べずに出て行かれる方、まず、いません、、、
いい方を変えると、店内に入ってもらえれば、すでにお客さま、、、なんですね!^^;;;
なので、今度は、道行くお客さまを店内までお誘いする7連コンボにしたらしいんです
ん?
で、7枚目、最終の貼り紙になんて書いてあるか気になりますか!?
しゃーーないなーーーーー
そういう方は、新梅田食道街の たこ梅 分店に行って、1枚目から貼り紙をたどり、この画像の6枚目を入り口脇で確認します
そして、おもむろに扉に手を掛けてガラガラガラっと開けて店に入る
で、7枚目の貼り紙を確認して下さい!!(^o^)v
関連記事
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「三つ葉(みつば)」!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
本日(9/19)は、全社研修のため臨時休業です!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年175年目を迎
-
-
「たこ梅FUN倶楽部通信2019年1月号」の発送完了!明日くらいに届きますよ!
毎日、関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮、そして、お酒、、、をお客さまにお出ししています ま
-
-
アナタは、日本一周?世界一周?それとも両方!?双六の旅はじまりました
毎日、忙しいなぁ、、、 旅行行きたいけど、時間ないしなぁ、、、 まぁ、今日は飲みにでもいっとくか
-
-
たこ梅 本店カレンダーができあがりーーーー!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀のたこ梅本店[
-
-
たこ梅FUN倶楽部通信2018年1月号を制作してます!〆切りがぁ、、、^^;;;
この時期、毎年、たいへんなんです いっつも、追われる、、、 〆切りに、、、 たこ梅では
-
-
研修帰りに、店に寄ると、客席に朝見た顔や手を振る姿が、、、
先週、7月20、21、22、23日と4日続けて、毎日違う研修でした お客さまに喜んでもらう力
-
-
「たこ梅入門くじ」の準備、着々と進行中!
冬は、多くのお客さまがお店においでになります 当然、たこ梅に来るのが初めて!ってお客さまも多い
-
-
たこ梅FUN倶楽部通信2022年1月号の制作ラストスパートです!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 毎年、この時期になると
-
-
「高野登のホスピタリティってなんだろう?」Vol.7~9が届きました!
元リッツ・カールトン日本支社長の高野登さんが、毎週火曜日にSBC信越放送で「高野登のホスピタリティっ



















