あきない実践道場でお世話になってる佐藤先生、中野先生と7月の研修の打合せです
公開日:
学習・研修&セミナー
ランチェスター戦略をベースとしたNo.1戦略のコンサル会社NNAさんが、大阪の南森町にあります
こちらの佐藤先生と中野先生には、たこ梅のスタッフさんが、毎年、数名、研修で学んでは会社・店にもどって実践して、また、そこから学ぶということを数ヶ月にわたって繰り返す「あきない実践道場」でお世話になっています
あきない実践道場のことは、NNAさんのサイトをご覧下さいね!
→ あきない実践道場の公式サイト
7月の研修の打合せです
今週の月曜日、そのNNAさんの南森町オフィスにおじゃまして、たこ梅の7月の研修について、佐藤先生、中野先生と打合せをしてきました
昨年も、5月に研修をお願いしています
今年は、7月に研修をお願いしていて、その内容について打合せをしてきたんです
佐藤先生、中野先生と話す中で今回の研修は次のことを軸として設計してもらうことになりました
【研修を設計する上で大切に思うこと】
・研修では、現場ですぐに実践できるものが生み出されること
・現場で使えるものを生み出す仕組み自体を学べるようにすること
・研修での学びが現場で継続して生かされること
・楽しく学べること
・自分たちが本来、「できるんだーーーー!!」ってことを気づいてもらうこと
研修の内容自体は、先日、何人かのスタッフさんにヒアリングして、いま、現場でコレがあれば、、、これができるようになれば、、、スタッフさんのお客さま創りの活動に役に立つ!!って思うことを佐藤先生と中野先生に聞いていただきました
そして、佐藤先生から、「おもいっきり楽しく、ためになるプログラムをつくります!!」っていう力強いお言葉もいただきました!!
来週か再来週あたりに、研修のプロトタイプが出てくると思うので、どんな研修になるか楽しみ、楽しみ、、、
もちろん、研修の本番の7月20日(木)は、さらに楽しみ、、、(^o^)v
関連記事
-
-
行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~の新人スタッフさんレクチャー用テキスト制作しています
お店が成長するためには、スタッフさんの成長が不可欠です スタッフさんが成長が、組織としてのお店の成
-
-
価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)を和田店長にプレゼント!
2016年、2017年、2018年続き、今年2019年も、たこ梅のスタッフさんは、来月5月から翌年1
-
-
「ぼくらはお金で何を買っているのか。」(松野恵介 著)が届きました!
毎年、たこ梅の研修でお世話になっているコトマーケティング協会代表理事の松野恵介先生 どうやっ
-
-
スタッフさん全員でワクワク系マーケティングの基礎を学びます
3月の店長会議で、お客さまの進化度合いについての話がでました 3月の店長会議[/captio
-
-
ワクワク系マーケティング実践交差2018の第2講は「顧客の旅デザインマップ」!です
5月から、来年1月まで、5回にわたる「ワクワク系マーケティング実践講座2018」に、新梅田食道街 た
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2018に参加する髙羽さんに参考図書をプレゼント!
一昨年から、年に2人ずつ、ワクワク系マーケティング実践講座に行ってもらってます ワクワク系マ
-
-
「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)で気づいたお客さまがいだく「不公平感」のこと
先日、No.1戦略コンサルタントで、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」を主宰されて
-
-
5年目となる「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017」の1回目です!
平成20年のリーマンショックを期に、それまで順調だった売上が、だだ下がり、、、 これまでのマーケテ
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座にスタッフさん2名が参加することに、、、
ワクワク系マーケティングっていうのがあるんです 小阪裕司先生が提唱される「商い」が楽しくなって、ま
-
-
ワクワク系マーケティングDVDで基礎を学ぶ対話会の第2弾です
ワクワク系マーケティングを会社として取り組んでいます ワクワク系マーケティング実践講座で発表