*

関東煮・おでんの人気の「スジ」!たこ梅は、牛でも豚でもありません!実は、、、

公開日: 関東煮・おでん, 鯨料理

2,3日前から、いきなり寒くなりましたね!
というか、この気温が普通なんでしょうが、今年は、ずーーーっとあったかかったから、、、
こうやって寒くなるとオデン(たこ梅では「関東煮/かんとだき」と言いますが)が恋しくなる
中でも人気なのは、大根や卵と並んで「スジ」ですよね
たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)にも「スジ」があります

たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)の「スジ」は牛でも豚でもありません!

ただ、大阪で一般的な牛スジではありません
じゃあ、豚なの?っていうわけでもない、、、
実は、、、馬(ウマ)!!ってわけでもないんです

本当は、、、『鯨』のスジなんです

あの大きな鯨(くじら)にも、スジがあります
まぁ、考えてみれば、鯨は海にいますけど、立派なほ乳類ですから、牛や豚なんかと同じようにスジがあるんです

鯨のスジを関東煮(かんとだき/おでん)に

ただ、ものすごーーーくかたくてそのままでは到底たべられない、、、
だから、じっくり長時間かけてたいて、やわらかーーくします!
というよりも、やわらかーーーくなるまで、たき続けるんですね

関東煮(かんとだき/おでん)の鯨のスジです

関東煮(かんとだき/おでん)の鯨のスジです

鯨のスジを水からたいて、アクをぬくと同時にある程度柔らかくなるまで、たき続けます
そして、ダシで下だきして味をいれながら、さらに、やわらかく、、、
そのダシにいれたまま、冷まします
この冷めるときにグッ!とダシから味がしみいるんですね
そうして、写真のようにバットにあげて、しっかりと冷まします
これを関東煮鍋で本だきして、お客さまのご注文を聞くとお皿に、、、

鯨の関東煮(かんとだき/おでん)を味わって欲しい!

ところで、この鯨のスジの関東煮(かんとだき/おでん)ですが、たこ梅の中では、比較的新しいタネです
たこ梅では、鯨の舌「さえずり®」、鯨の皮をあぶらぬきした「コロ」の関東煮(かんとだき/おでん)が昔からあります
さえずり®、コロというお肉(かな?)があることもあって、牛、豚を問わずスジはありませんでした
ただ、鯨の商業捕鯨が禁止になって、さえずり®もコロも超高級品になってしまった、、、
もちろん、たこ梅での さえずり®、コロの価格も、仕入れが上がるにつれて高くなる一方!

「鯨の関東煮、旨いんやけどなぁ、、、なんとか、知ってもらわれへんやろか?」
って、思うようになりました
そんなとき、ふと、「鯨もほ乳類、スジあるんとちゃうやろか?」って調べてみると確かにあった!
ただ、やたら堅くて、業者さんに「これ、どうするんでっか?」って、いぶかしげに聞かれたことを覚えています(笑)
まさか、たこ梅の店で出す!とは思わなかったんでしょうね
それから、いろいろ工夫して、いまの関東煮(かんとだき/おでん)の「鯨のスジ」ができたんです
茶色いお肉と白いプニュプニュがあいまって、大人気の関東煮(かんとだき/おでん)になっています

最後にお伝えしておきたいことがあるんですが、、、
鯨のスジの白いところを「脂(あぶら)は、取り過ぎたらいかんから、やめとこう!!」なんてお客さまがいらっしゃいます
この白い部分は、ぜんぶコラーゲンです!
脂身(あぶらみ)じゃ、ありません!!
とっても、身体にいいコラーゲンたっぷりでプニュプニュしてるだけなので、安心して召し上がってくださいね!!

関連記事

道頓堀 たこ梅本店とテイクアウト用の商品札

関東煮(おでん)のテイクアウトで、商品が選びやすくなりました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 実店舗がたいへんでテイクア

記事を読む

夏が旬の野菜「冬瓜(とうがん)」

季節限定の関東煮(かんとだき/おでん)、「冬瓜(とうがん)」始めました!!

関東煮(かんとだき/おでん)っていうと、「冬のもんやろ、、、」「寒いときはええなぁ~」っておっしゃる

記事を読む

きれいな玉子焼きができあがりました

全店休業でも残った食材は無駄にしない!活用する!で、卵焼きです

新型コロナウイルスが、全世界で、そして、日本でも猛威をふるっています 2020年4月6日の夜、安倍

記事を読む

毎日新聞2023年10月29日 味わう物語 開高健の小説『新しい天体』

10月29日の毎日新聞の記事に掲載されました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 毎日新聞さんの取材 先月

記事を読む

京の丸大根「聖護院大根」

聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)が、始まりました!

お客さまから、「まだなん?」と、寒くなってくると聞かれる関東煮(かんとだき/おでん)があります お

記事を読む

山添村のヤーコン、キンピラ、肉巻き、関東煮(おでん)、、、いろいろな姿で登場中

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 10月の山添村の自然

記事を読む

東貴博さん、シャンプーハットてつじさんと和田店長

「大阪人の新常識 OSAKA LOVER」に道頓堀 たこ梅 本店が登場です!

先日、テレビ大阪さんの「大阪人の新常識 OSAKA LOVER」という番組で、道頓堀の たこ梅 本店

記事を読む

お客さんのFB投稿記事(ご本人の掲載許可をいただいています)

売上が1/3以下の苦しい状態でも、お客さんの温かさに支えられています

新型コロナで、4月に緊急事態宣言でこれがやっと解除と思ったら大阪府、大阪市がミナミエリアに休業要請

記事を読む

山添村で見つけた四つ葉のクローバー

山添村で四つ葉のクローバー!!コロナ禍でも、自分の四つ葉のクローバーを見つけましょう!

新型コロナ禍で、毎月、スタッフさんと山添村の自然農法畑に行く「野菜部」活動も中止しました 畑では、

記事を読む

お店の外に貼ってあるお店でお花見のお知らせ

忙しくて花見にも行かれへん、、、ですよね!だから「今宵のお花見、ととのえております!」お店で、、、(^o^)v

そろそろ、お花見シーズンですね 桜も、ちらほら、咲き始めているところもあるようです ソメイヨシノ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑