春ですね!「蕗(ふき)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まります!
4月に入って、コートもいらない日も増えてきました
春もさかりですね!
桜も咲いてきてるし、、、
関東煮(かんとだき/おでん)も、春になってきましたよ!
「蕗(ふき)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まります!
今日から、始まるのが、こいつの関東煮(かんとだき/おでん)です
そう!今からが旬の蕗(ふき)です
毎朝、露地物の蕗(ふき)が、仕込み場に届きます
蕗って、美味しいんですが、手間がかかります
『生』の蕗をまず茹で、水にさらします
そうして、あく抜きしてから、表面薄皮とスジを一本一本、手作業でとっていきます
串に刺す大きさに切りそろえたら、ダシで下炊き、そして、関東煮鍋で本だきしていきます
で、こんな感じでお客さまにお出しできるようになります
『生』の蕗(ふき)にこだわる理由(わけ)
ところで、手間がかかっても、水煮や缶詰でなく『生』の蕗(ふき)にこだわるのか、、、
水煮や缶詰のほうが、手間がかからないし、時間や人件費を考えたら、そっちの方が、ずっと安く上がります
ただ、蕗(ふき)っていうと、噛んだとき、フキ独特の鮮烈な香りとさわやかな苦みが、口の中に広がっていきます
私、それが、好きなんです!!
その鮮烈な香りとさわやかな苦みが、水煮や缶詰になると、長時間、水や保存液につけ込まれて、抜けてしまっていて、楽しめない、、、
それで、「やっぱり、『生』のフキやなぁ~」ってことで、手間がかかろうとなんじゃろうと(笑)、『生』のフキを使って関東煮(かんとだき/おでん)にしてるんです!
この蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)ですけど、めっちゃ、お酒とあうので試してね!!(^o^)
今日から、蕗(ふき)、がんばって、仕込みますよーーーーーーーーーーーーー!!
関連記事
-
-
「モチ巾着」の関東煮・おでんの旨いヒミツは、朝、つきたてのお餅で作るから!
朝になると、元気な、「おはよーございます!」の笑顔で仕込み場に届くものがあります それは、、、
-
-
「椎茸(しいたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 丹波篠山のススキ[/
-
-
「ダシそのものを食うてるみたいや!」って声がもれた『聖護院大根』の関東煮(かんとだき/おでん)はじまりましたよ!
「いつから?」「まだ?」「そろそろちゃうん?」、、、 12月にはいって、お客さまに、催促され続けた
-
-
隠れた人気者の「アレ」が、3ヵ月ぶりに復活しました!!
お店では、いろんな関東煮(かんとだき/おでん)があります 関東煮鍋はてんこ盛りでお客さまを迎
-
-
秋上がりする酒「ひやおろし」始めます!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 部員さん、お客さんに、
-
-
秋上がりする酒「ひやおろし」が11月の月がわりの酒!始めますよ!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お客さんには、日本酒の
-
-
店主の知らない酒の肴「奈良は山添村より、丸々太った丸茄子を・・・・」←商品名長すぎて書けません ^^;;;
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
Meets 2021年2月号に、5670おでんセット、たこ甘露煮を取り上げていただきました
メッセンジャーの黒田さんというと、最近、「煮込み」のYouTube動画で人気です メッセンジ
-
-
春!「蕗(ふき)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まります
今年は暖冬でしたね 桜の開花も例年より一週間以上も早いそうです そして、関東煮(かんとだき/
-
-
『菜の花』の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!!
3月にはいって急にあたたかくなりましたね! もう、春の雰囲気が、、、 で、春! 、、、とな

















