春ですね!「蕗(ふき)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まります!
4月に入って、コートもいらない日も増えてきました
春もさかりですね!
桜も咲いてきてるし、、、
関東煮(かんとだき/おでん)も、春になってきましたよ!
「蕗(ふき)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まります!
今日から、始まるのが、こいつの関東煮(かんとだき/おでん)です
そう!今からが旬の蕗(ふき)です
毎朝、露地物の蕗(ふき)が、仕込み場に届きます
蕗って、美味しいんですが、手間がかかります
『生』の蕗をまず茹で、水にさらします
そうして、あく抜きしてから、表面薄皮とスジを一本一本、手作業でとっていきます
串に刺す大きさに切りそろえたら、ダシで下炊き、そして、関東煮鍋で本だきしていきます
で、こんな感じでお客さまにお出しできるようになります
『生』の蕗(ふき)にこだわる理由(わけ)
ところで、手間がかかっても、水煮や缶詰でなく『生』の蕗(ふき)にこだわるのか、、、
水煮や缶詰のほうが、手間がかからないし、時間や人件費を考えたら、そっちの方が、ずっと安く上がります
ただ、蕗(ふき)っていうと、噛んだとき、フキ独特の鮮烈な香りとさわやかな苦みが、口の中に広がっていきます
私、それが、好きなんです!!
その鮮烈な香りとさわやかな苦みが、水煮や缶詰になると、長時間、水や保存液につけ込まれて、抜けてしまっていて、楽しめない、、、
それで、「やっぱり、『生』のフキやなぁ~」ってことで、手間がかかろうとなんじゃろうと(笑)、『生』のフキを使って関東煮(かんとだき/おでん)にしてるんです!
この蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)ですけど、めっちゃ、お酒とあうので試してね!!(^o^)
今日から、蕗(ふき)、がんばって、仕込みますよーーーーーーーーーーーーー!!
関連記事
-
-
生の鯨の舌から、毎回、手造りの「さらし鯨」始まりました!
てっちゃんは、鯨好きです! 見るのも、食べるのも、、、 「さらし鯨」って、鯨クサイもの?ってホン
-
-
『菜の花』の関東煮(かんとだき/おでん)を始めます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 節分がおわり立春 暦
-
-
春の味覚、旬の土付き「竹の子」を関東煮(おでん)にします
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いよいよ、始まります
-
-
人を始めて、史上最大の体重を更新しました!!みんなコロナのせいです!コロナのバカヤローーーーー!!!
新型コロナの猛威の前に、4月8日、緊急事態宣言が発令されました 「緊急事態宣言」を告げる安倍
-
-
果汁たっぷり大粒梅でつけた自家製梅酒はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 最近は、日差しも強くな
-
-
酒粕ダイエット1週間で、ちょうど1キロ減りました
コロナ太り(?)で、30年以上安定の63キロ代だった体重が、67.4キロに、、、 コロ太りか
-
-
「帆立貝(ホタテ貝)」の関東煮(かんとだき/おでん)スタートです
今年も始まりました! 北の冷たい海で、ゆっくり大きく育つアレ そう、ホタテ貝(帆立貝)です
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「イタリアーノ」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
タコたき職人「シンイチロー」が、誕生です!
弘化元年、、、1844年というと今から173年前ですが、道頓堀に たこ梅が創業した年です 鯨
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「とうもろこし」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の