2月の店長会議~会議での役割が変わってきたようです~
先週、2月の店長会議がありました
その中で感じたのは、私の役割が変わってきたことです
店長会議でのメンバーの役割
店長会議をするとき、会議のメンバーは、明示的に、あるいは、暗黙に役割を取ることになります
明示的な役割には、たこ梅の会議のばあい、進行役と書記役があります
進行役は、タイムキーパーも兼務して、会議を進めます
書記役は、発言や決定事項をイーゼルパッドに「会議メモ」として記録していきます
会議後は、この会議メモをデジカメで撮影して、そのまま、議事録として全スタッフさんと共有します
この画像は、作割表(作業割り当て表)を示しながら、取り組みへの時間の使い方について和田店長が話しているところです
こんな場面でも、発言が少ないメンバーさんがいると、気づいたメンバーが、「○○さんは、どう思う?」とかって「うながし役」をとって発言をうながします
他にも場面場面で、いろんな暗黙の役割を各メンバーさんがとっていきます
こうやって、会議はすすんでいきます
私(てっちゃん)の役割
これまでの会議では、進行さん、書記さん、その他のメンバーさんが、会議をどんどんすすめてくれるので、わたしも、一(いち)メンバーとして、素で質問したり発言したりさせてもらっていました
特に、この1月と2月の会議で顕著に気がついたことがあります
もちろん、これまでどおり、普通に発言や質問することもありますが、ときどき、「いま、ここで何がおきているのか?」を会議を止めて、私に「見えていること」を話すことがあります
昨年の夏頃から、ときどきはあったのですが、この直近2回の会議では、「あー、いま、これをするんだ!」と明確に意識してやるようになってきました
最近では、システム思考の氷山モデルを使って、今話されている課題や話が、いったい、どこにあたるのか?出来事なのか、パターンなのか、構造なのか、、、なんてことを説明するように話しています
また、店長さんがあるスタッフさんが、なぜ、そうできないのか?不思議に思っているときには、左側のセリフというツールをつかって、そのスタッフさんの意識段階がどのだんかいで何が起きているのかを一緒に明らかにしていきました
今回の会議で、氷山モデルや左側のセリフを使って話す中で気づいたのですが、なぜ、こんな説明をしているのか?
それは、スタッフさんの成長をサポートするためです
見えている出来事、課題に対して、同じ出来事レベルで対応しているのか?構造レベルに降りていって考え、対応しているのか?
こういうことを一緒に見るようにすると、そのうち、自分で見えるようになる瞬間が来ます
その瞬間が、一刻でも早く来るようにサポートしている自分がいることに気づきました
最近の会議での役割は、会議の中でその瞬間を捕まえて、何が起きているかをつまびらかにすることで、スタッフさんの成長をサポートする役割をとっているようです
オヤツ係も大切な役割です
会議では、各々のメンバーさんが、いろんな役割をやってくれますが、大切な役割がもうひとつあります
それは、、、
「オヤツ」係です!!
脳みそをいっぱい使うので、糖質補給は必須!
この日は、とうふドーナツを買ってきました
ちょっと、塩分も必要なので、おかきや煎餅なんかも用意します
ちなみに、おやつ係は、だいたい、わたし(てっちゃん)です
また、楽しいオヤツ用意しておかないとね!!(^o^)
関連記事
-
-
5月の社内研修をコトマーケティング協会代表理事の松野先生と打合せです
5月17日は、全店休業して「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回です ちなみに、2回
-
-
10月の現場会議~お客さまが楽しめる総選挙、どうしようか?~
今年の2月から3月にかけて、関東煮(かんとだき/おでん)の人気ランキングをつくるため、関東煮総選挙を
-
-
スタッフさんと「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」のふりかえり
研修をしたり、お客さまイベントをしたりすると、その後、かならず「ふりかえり」をすることにしています
-
-
『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナールを受講します
会社やお店の成長を願う経営者は多いでしょうし、同じく、そういう思いの社員さんもたくさんいらっしゃると
-
-
11月の現場会議~「体験入店、研修者をお迎えする心得」が生まれました~
この秋、正社員さん、パートさんの求人をしています たこ梅では、面接、即、採用、、、ではなく、「応募
-
-
7月の現場面談~顧客の旅デザインマップは取り組みを俯瞰し対話するツール~
毎月、上旬に店長さんたちが集まる店長会議、お店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まる現場会
-
-
ビル・トルバート博士の行動探求(Action Inquiry)ワークショップに行って来ました!
2月末に購入した組織開発の大家ビル・トルバート博士の著書「行動探求(Action Inquiry)」
-
-
「マンガでやさしくわかる学習する組織」(小田理一郎 著)は、学習する組織を歩む会社の社員さんの教科書ですね!
もう、8年目になりますが、リーマンショックから売上が下がり続けたことがきっかけで学習する組織を目指し
-
-
1月の現場会議~ABDのあとに会議をやるのには理由があります~
先週、今年最初、1月の現場会議をやってました もう、1年半前くらいから、会議の前にアクティブ・
-
-
8月に向けて、ナイショの打合せです
例年、7月には、「エンジェルリング7つの約束」を守って、美味しい生ビールをいれ、、、 エ