2月の店長会議~会議での役割が変わってきたようです~
先週、2月の店長会議がありました
その中で感じたのは、私の役割が変わってきたことです
店長会議でのメンバーの役割
店長会議をするとき、会議のメンバーは、明示的に、あるいは、暗黙に役割を取ることになります
明示的な役割には、たこ梅の会議のばあい、進行役と書記役があります
進行役は、タイムキーパーも兼務して、会議を進めます
書記役は、発言や決定事項をイーゼルパッドに「会議メモ」として記録していきます
会議後は、この会議メモをデジカメで撮影して、そのまま、議事録として全スタッフさんと共有します
この画像は、作割表(作業割り当て表)を示しながら、取り組みへの時間の使い方について和田店長が話しているところです
こんな場面でも、発言が少ないメンバーさんがいると、気づいたメンバーが、「○○さんは、どう思う?」とかって「うながし役」をとって発言をうながします
他にも場面場面で、いろんな暗黙の役割を各メンバーさんがとっていきます
こうやって、会議はすすんでいきます
私(てっちゃん)の役割
これまでの会議では、進行さん、書記さん、その他のメンバーさんが、会議をどんどんすすめてくれるので、わたしも、一(いち)メンバーとして、素で質問したり発言したりさせてもらっていました
特に、この1月と2月の会議で顕著に気がついたことがあります
もちろん、これまでどおり、普通に発言や質問することもありますが、ときどき、「いま、ここで何がおきているのか?」を会議を止めて、私に「見えていること」を話すことがあります
昨年の夏頃から、ときどきはあったのですが、この直近2回の会議では、「あー、いま、これをするんだ!」と明確に意識してやるようになってきました
最近では、システム思考の氷山モデルを使って、今話されている課題や話が、いったい、どこにあたるのか?出来事なのか、パターンなのか、構造なのか、、、なんてことを説明するように話しています
また、店長さんがあるスタッフさんが、なぜ、そうできないのか?不思議に思っているときには、左側のセリフというツールをつかって、そのスタッフさんの意識段階がどのだんかいで何が起きているのかを一緒に明らかにしていきました
今回の会議で、氷山モデルや左側のセリフを使って話す中で気づいたのですが、なぜ、こんな説明をしているのか?
それは、スタッフさんの成長をサポートするためです
見えている出来事、課題に対して、同じ出来事レベルで対応しているのか?構造レベルに降りていって考え、対応しているのか?
こういうことを一緒に見るようにすると、そのうち、自分で見えるようになる瞬間が来ます
その瞬間が、一刻でも早く来るようにサポートしている自分がいることに気づきました
最近の会議での役割は、会議の中でその瞬間を捕まえて、何が起きているかをつまびらかにすることで、スタッフさんの成長をサポートする役割をとっているようです
オヤツ係も大切な役割です
会議では、各々のメンバーさんが、いろんな役割をやってくれますが、大切な役割がもうひとつあります
それは、、、
「オヤツ」係です!!
脳みそをいっぱい使うので、糖質補給は必須!
この日は、とうふドーナツを買ってきました
ちょっと、塩分も必要なので、おかきや煎餅なんかも用意します
ちなみに、おやつ係は、だいたい、わたし(てっちゃん)です
また、楽しいオヤツ用意しておかないとね!!(^o^)
関連記事
-
-
「入門 組織開発 活き活きと働ける職場をつくる」中村和彦 著 を読んでみます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 会社、お店という組織を
-
-
「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)がやってきました!
いやーーー、ラッキーーーーー「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコ
-
-
「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)は、アカン、面白すぎる、、、
やばい、、、 アカン、、、 面白すぎる、、、 いま、そんな本を読んでいます 「なぜ人と組織は
-
-
5月の店長会議~極秘計画やらスタッフアテンダントも登場!?~
昨日は、5月の店長会議でした 店長さんと、各店の代表のスタッフさんが出席して、前月と今月のお店の運
-
-
「行動探求入門セミナー(後編)」~講座そのものが行動探求だった、、、~
平成20年のリーマンショック後、それまで売上も利益も順調だったお店が、、、_| ̄|○ 学習する組織
-
-
会議の前にワクワク系マーケティング情報誌でアクティブ・ブック・ダイアローグ
毎月、一回、店長会議、現場会議をやってます 昨日は、1月の現場会議の日 会議の前に、2時間、
-
-
1月の現場会議~ポストイットを活用すると情報が整理されます~
今年、最初の若手スタッフさん中心の現場会議をやりました 新年一発目の会議から、意見が活発にでます
-
-
白鹿さんと秘密の会合、、、酒を造りたいんじゃない!お米を作る人、お酒を造る人、売る人、飲む人がつながって、わかりあえる世界を出現させたい!
昨日、昼過ぎ、梅田の某所で、西宮の酒蔵 辰馬本家酒造さん、、、っていうより白鹿さんという方がわかりや
-
-
2月の現場面談では、クリーンランゲージのクリーンな問いをよく遣います
毎月、1回、店長さんは店長面談、現場会議メンバーであるSA(スタッフアテンダント)さんとは現場面談を
-
-
10月の現場会議の中で気づいた私(てっちゃん)の重要な仕事とは?!
この前、たこ梅の若手スタッフさんが中心になってやってる現場会議でした この日も、いろんな議題が出ま